減災教育
減災教育(災害に備える授業)
市では、平成29年を「減災元年」と位置付け、平成29年度から小学5年生を対象に子どもたちが災害時における危険を認識し、自らの安全を確保するための行動ができるようにするため、災害対策研究会代表の宮本英治氏(埼玉県在住)に講師依頼し、災害図上訓練(Disaster Imagination Game)(通称:DIG「ディグ」)の授業を実施しています。また、平成30年度からは中学2年生を対象に資機材の組立訓練及び起動訓練等を実施しています。
目的
小学5年生
訓練に参加する機会が少ない子どもたちがグループになって協力し、普段、何気なく遊んでいる場所や通学路に潜む危険箇所などを考え、「自助や共助」について学ぶとともに、地域の魅力を再発見し、自分たちのまちをもっと好きになってもらう機会として実施します。また、今回の授業で学んだことが、家庭においても家族と災害について話し合うきっかけにつながるものと期待するとともに、将来の「地域の担い手」の育成を目的とするものです。
中学2年生
災害から自らの命を守るために、一人一人が災害に対する意識を高め、知識やスキルを学び、災害対応力の向上を目指すことを目的に実施します。減災教育での経験を生かし、災害時の避難所運営等において地域の方と協力し、立派な担い手として活躍していただけるものと期待するとともに、地域組織である自主防災組織等と連携を図り、将来的に地域社会の一員として、地域に貢献することを目的とするものです。
実施状況(小学5年生)
実施後に順次更新いたします。
場所 中曽根小学校(中曽根二丁目4)
日時 令和2年9月18日金曜日 9時45分から11時35分まで(2から3時間目まで)
被害想定 地震
場所 北谷小学校(大字高富857)
日時 令和2年9月15日火曜日 9時40分から11時30分まで(2から3時間目まで)
被害想定 水害
今後の実施予定(小学5年生)
場所 関小学校(吉川団地1-10)
日時 令和2年3月3日火曜日 9時45分から11時30分まで(2から3時間目まで)
被害想定 未定