吉川市の歴史

太古、吉川周辺は、深く入り込んだ東京湾の海の底にあり、その海が後退したあとの低地で人々が暮らし始めたのは、古墳時代後期以降のことといわれています。

主に7世紀から8世紀の歌を集めた万葉集の東歌に 「鳰鳥の葛飾早稲を饗すともその愛しきを外に立てめやも」 とあるところから、この地方を含む葛飾地域では、このころ以後から農耕生活が始まっていたことが分かります。
       
以後、吉川周辺は農村地帯として時代を経ていきますが、中世(12から16世紀)には、下河辺氏・風早氏などによる荘園支配、寺領による支配、武士による支配など、めまぐるしい支配の変遷がありました。

16世紀後半には、この地方の50戸以上の集落の吉川郷・彦成郷の二郷とその南の50戸に満たない半郷を合わせて「二郷半領」と呼ぶようになり、吉川の古名として現在に伝えられています。

近世(江戸時代)には、この地方は天領(幕府直轄領)となり、代官所の支配を受けました。
この時代に新田開発が推し進められた結果、吉川周辺は有数の水田地帯となり、「早稲米」の産地として発達しました。
また、取れた米を江戸に積み出すため、中川を利用する舟運も発達し、吉川河岸・平沼河岸は物資の集積地として栄えました。
       
吉川産の優れた縄などのわら工品も、ここから江戸に続々と出荷されるようになったのです。その伝統は、近年まで国技館の土俵だわらづくりに受け継がれていました。

English(英文説明)

市の指定文化財の情報と地図はこちらをクリックしてください
 

歴史年表(概要版)

弥生時代

紀元前:およそ3,000年ぐらい前は、海の底だった。

飛鳥時代

702年(大宝2年)頃:高いところで米がつくられた。また、「万葉集」に葛飾早稲と詠まれている。

平安時代

1000年(長保2年)頃:古利根川(現中川)近くの自然堤防に人が住みはじめる。

1187年(文治3年):芳川神社が創建される。

室町時代

1284年(弘安7年)

  • 保に日蔵院一尊板碑造立される。(市指定文化財)
  • 木売に清浄寺西念法師の塔造立される。(埼玉県指定文化財)

1301年(正安3年):木売に清浄寺南無仏板碑造立される。(埼玉県指定文化財)

1378年(永和4年):川野に薬王寺の弥陀三尊板碑造立される。(市指定文化財)

1446年(文安3年):吉川に延命寺の十三仏種子板碑造立される。(市指定文化財)

1447年(文安4年):吉川に延命寺の六字名号板碑造立される。(市指定文化財)

1569年(永禄12年)頃:平沼の合戦。関宿城主簗田持助の書状。(戸張家文書、市指定文化財)

安土桃山時代

1590年(天正18年):領地替えでこの地方は徳川家康の所領となる。

江戸時代

1610年(慶長15年):徳川家康、吉川に放鷹に来る。

1612年(慶長17年):新田開発の時代。(新田開発が盛んに行われる)

1669年(寛文9年):三輪野江定勝寺の銅鐘。(埼玉県指定文化財)

1675年(延宝3年):大場川の開削。二郷半沼が干拓される。

明治

1869年(明治2年):吉川は、小菅県(一部葛飾県)に属す。

1871年(明治4年):埼玉県に属す。

1873年(明治6年):芳川(現吉川小)、時習(現三輪野江小)、郁文(現旭小)の各学校ができる。

1875年(明治8年):徳江橋(現吉川橋)ができる。(長さ150メートル、幅4.5メートル)

1881年(明治14年):郵便局ができる。

1889年(明治22年):町村制施行。15箇村で吉川村に、15箇村で三輪野江村に、7箇村が合併して旭村となる。(3村の合計人口は11,756人)

1895年(明治28年):平方新田、深井新田が埼玉県(三輪野江村)に編入される。

1903年(明治36年):吉川から越谷(大沢)間に乗合馬車が走る。

大正

1915年(大正4年):吉川村が吉川町となる。

1916年(大正5年):中川改修工事始まる。(松伏から川富間)

1918年(大正7年)

  • 吉川に電灯がつき始める。
  • 吉川橋(旧徳江橋)が土橋につくりかえられる。

1920年(大正9年):吉川に電話がひかれる。

昭和

1933年(昭和8年):吉川橋(旧徳江橋)がコンクリートに造りかえられる。

1947年(昭和22年):カスリーン台風で大洪水。(浸水2269戸)

1955年(昭和30年):吉川町、三輪野江村、旭村が合併し新吉川町誕生。(人口は16,477人)

1958年(昭和33年):水道敷設。(三輪野江、旭地域は35年から)

1962年(昭和37年):東中学校が現在の場所に統合移転。

1968年(昭和43年):町役場の新庁舎が完成する。

1971年(昭和46年)

  • 埼玉県立吉川高等学校開校。
  • 吉川町松伏町消防組合消防署ができる。
  • 給食センターができる。

1972年(昭和47年):密厳院のイチョウ、県の天然記念物に指定される。

1973年(昭和48年)

  • 武蔵野線開通し吉川駅開業。吉川団地ができる。
  • 吉川町公民館(現平沼地区公民館)ができる。
  • 関小学校ができる。

1978年(昭和53年):老人福祉センターができる。

1979年(昭和54年)

  • 長板中型の島田氏、武田氏が県無形文化財に指定される。

1980年(昭和55年)

  • 町民憲章を制定
  • 町の木(もくせい)、花(さつき・つつじ)決まる。

1981年(昭和56年)

  • 町民プールができる。
  • 中曽根小学校ができる。
  • 中央中学校ができる。

1984年(昭和59年):郷土資料館ができる。

1985年(昭和60年):交通安全都市宣言

1987年(昭和62年)

  • 平和都市宣言
  • 中央公民館ができる。

平成

1989年(平成元年):児童館ワンダーランドがオープンする。

1990年(平成 2年)

  • 吉越橋が開通する。
  • 新川橋が架け替えされる。
  • 昭平橋が開通する。

1994年(平成6年)

  • 消防署新庁舎が完成する。
  • 防災行政無線が開局する。
  • 環境センターが業務を開始する。

1995年(平成7年)

  • 屋内温水プールがオープンする。
  • 吉川駅南口になまずモニュメントができる。

1996年(平成8年):4月1日に市制を施行し、「吉川市」となる。(人口は53,443人)

1997年(平成9年):旭地区センターがオープンする。

1999年(平成11年):市民交流センターおあしす・市立図書館がオープンする。

2001年(平成13年)

  • 吉川駅前ラッピーランドがオープンする。
  • きらっと吉川21「健康福祉とスポーツのまちづくり」宣言

2002年(平成14年)

  • アクアパークができる。
  • なまずの里公園ができる。
  • 平沼地区公民館、高齢者ふれあい広場併設の、吉川小学校新校舎が完成する。
  • 子育て支援センター、ファミリーサポートセンターが開設する。 

2003年(平成15年):市立図書館の分室として、旭地区センター図書室ができる。

2004年(平成16年)

  • 市役所本庁舎、出先機関を含めたISO9001の認証を県内で初取得。
  • 彩の国まごころ国体ハンドボール競技(少年女子)を開催
  • 吉川消防署南分署が開署

2005年(平成17年)

  • 市役所総合窓口を開設

2006年(平成18年)

  • 安全安心都市宣言
  • ペットボトルの分別収集を開始
  • 市税等のコンビニエンスストアでの納付取り扱いを開始

2007年(平成19年)

  • わがまち防犯隊連絡会を設立

2008年(平成20年)

  • 保第2公園防犯活動ステーションが開所
  • 高校総体の女子ハンドボール競技を開催

2009年(平成21年)

  • 屋外市民プールが2年ぶりにリニューアルオープン
  • 一人暮らしの高齢者などへの「安心リュック」の配付

2010年(平成22年)

  • 障害福祉サービス事業所「吉川フレンドパークあいらんど」がオープン
  • 病児・病後児保育事業を開始
  • 市イメージキャラクター「なまりん」デビュー

写真集


明治8年に作られた徳江橋(現吉川橋)中川改修工事(大正8年頃)

カスリーン台風による洪水(昭和22年)議会風景(昭和31年)
旧役場庁舎武蔵野線開通(昭和48年)