令和7年度の償却資産の申告について
令和7年度償却資産申告書等を発送しました(令和6年12月6日)
令和7年1月1日現在に吉川市内に所有する償却資産について申告していただく必要があります。申告案内(手引き)をご覧のうえ、必要事項をご記入いただき申告期限内にご提出ください。
対象
- 令和6年度償却資産課税台帳に登録のある方(令和6年度の申告をした方)
- 令和6年中またはそれ以前に吉川市内で新規に事業を開始した方(共同住宅や事務所等を新築された方、保健所への届出をされた方(一般飲食店や美容室等)、または市へ法人設立届出書をご提出された方)
※以前より市内に事業用資産を所有しており、償却資産課税台帳に登録のない方も申告をする必要があります。
※前年度にeLTAX申告をしていただいた方について「種類別明細書(増加資産・全資産用)」の同封をしておりません。必要な方は次の様式をご利用ください。
様式ダウンロード
- 償却資産申告書.pdf [ 161 KB pdfファイル]/償却資産申告書.xls [ 169 KB xlsファイル]
- 種類別明細書.pdf [ 490 KB pdfファイル]/種類別明細書.xlsx [ 39 KB xlsxファイル]
- 令和7年度 固定資産税 償却資産申告の手引き.pdf [ 2474 KB pdfファイル]
- 不動産賃貸業に係る固定資産税(償却資産)の申告について.pdf [ 707 KB pdfファイル]
申告期限
令和7年1月31日(金曜日)
※可能な限り電子申告「eLTAX」もしくは「郵送」での申告にご協力ください。
印字済の申告書および種類別明細書を同封しています
令和6年度償却資産課税台帳に登録のある方には、次のものを記載した印字済の申告書および種類別明細書を発送しています。記載内容をご確認いただき、変更等がございましたら、訂正してご申告していただきますようお願いいたします。
なお、印字済の申告書および種類別明細書は『提出用』と『控用』の2セットを同封しています。受付をした申告控えが必要な場合は申告用と一緒にご持参いただくか、郵送の場合は必ず切手を貼った返信用封筒を同封してください。返信用封筒がない場合は控えの返送をいたしませんので予めご了承ください。
申告書の記載内容
- 所有者(送付先)住所
- 所有者氏名、所有者コード
- 前年前取得価格
種類別明細書の記載内容
- 資産の種類
- 資産コード
- 資産の名称等
- 数量
- 取得年月
- 取得価額
- 耐用年数
- 減価残存率
減少資産の申告方法
- 種類別明細書に印字されている資産のうち、全部減少(除却)したものがあれば、対象資産に赤字で抹消線を引いてください。
- 資産の一部が減少した場合は、減少前の数量および取得価格に赤字抹消線を引き、その欄内に減少後の数量および取得価格を記載して提出して下さい。
新規取得資産の申告がある場合
令和6年1月2日から令和7年1月1日の間に取得した資産がある場合は、2枚複写の種類別明細書(増加資産・全資産用)に必要事項を記載して提出してください。
所有資産の修正がある場合
- 所有資産に変更が生じた場合には、変更箇所に抹消線を引き、その欄内に修正すべき内容を記載してください。
- 耐用年数を変更する場合、耐用年数省令改正による変更のものは、その旨を必ず余白に記載してください。
耐用年数について
主な減価償却資産の耐用年数表は主な減価償却資産の耐用年数表.pdf [ 556 KB pdfファイル]をご覧ください。(国税庁ホームページより)
電子申告による受付をしています
地方税ポータルシステム エルタックス(eLTAX) による電子申告の受付も行っています。
- 償却資産課税台帳に登録がある方は、所有者コードの入力漏れにご注意ください。
- 全資産申告(電算処理分)で申告する方は、第26号様式の評価額、決定価格、課税標準額を忘れずに入力してください。(増加資産、減少資産申告で申告する方は入力不要です。)
- 個人事業者の方は、屋号もご記入ください。
詳しい手続き方法は、地方税ポータルシステム(eLTAX:外部リンク)でご確認ください。なお、電子申告による場合、減少資産の申告方法は従来どおりです。
PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READERが必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)