文藝よしかわ第10号の作品を募集します
文藝よしかわ第10号の作品を募集します
市内の文芸創作活動を促すとともに、優れた作品を市民に提供することで、文化芸術の振興を図ることを目的とした『文藝よしかわ』の作品を募集します。
入賞・入選作品は令和8年春刊行予定の『文藝よしかわ第10号』に掲載されますので、奮ってご応募ください。
文藝よしかわ第10号チラシ.pdf [ 807 KB pdfファイル]
対象
市内在住・在勤・在学者
募集期間
令和7年6月2日(月曜日)から9月30日(火曜日)まで(必着)
部門
全6部門。「小説・随筆部門」、「小中学生作文部門」、「短歌部門」、「俳句部門」、「川柳部門」、「挿絵部門」。
※「小中学生作文部門」は小学生、中学生の応募に限ります。
表彰
各部門に最優秀賞・特別賞を設ける。
選考編集委員
- 【小説・随筆部門】 佐川光晴(作家)
- 【短歌・俳句・川柳部門】 田中章義(作家)
- 【挿絵部門】 葉祥明(絵本作家)
- 【小中学生作文部門】 能登克已(吉川市社会教育指導員)
- 【編集委員】 木村義男(図書館協議会委員)
- 【選考総括・編集委員】 竹林聡(吉川市立図書館長)
応募様式
応募票
応募票は1作品ごとに作成し、作品と一緒に提出してください。
様式
「小説・随筆部門」、「小中学生作文部門」
400字詰め原稿用紙(20字×20行)10枚以内、縦書き、楷書、欄外に題名・氏名・ページ数を記入。
「小中学生作文部門」は3枚以内とする。
「短歌部門」、「俳句部門」、「川柳部門」
部門ごとに作成。1枚に3作品まで記入可。 ※自由様式でも応募可
「挿絵部門」
郵便はがきサイズ(100×148ミリメートル)、モノクロ、裏面に氏名を記入。
※用紙は応募者で用意することとする。
応募方法
データ原稿の場合
作品と応募票を以下の「応募先」に記載のメールアドレスにメール。
紙原稿の場合
作品と応募票を以下の「応募先」に記載の宛先に郵送もしくは窓口へ持参。
※「小説・随筆部門」は、原則、データ原稿での応募にご協力ください。
応募先
〒342-8501
埼玉県吉川市きよみ野一丁目1番地
吉川市教育委員会 生涯学習課 生涯学習担当
電話:048-984-3563
ファクス:048-981-5392
メールはこちらから(メールソフトが起動します)
注意事項
- テーマの設定はありません。
- 応募は未発表の作品に限ります。他のコンクール、新聞、同人誌、インターネット等に応募または掲載されたものは「発表」とみなします。文藝よしかわ刊行前に、既発表作品と判明した場合には、受賞及び掲載を取り消します。
- 複数部門に応募可能です。ただし、各部門1人3作品までに限ります。その際、1作品ごとに応募票を添付してください。
- 応募作品の返却及び変更・加筆修正は応じられません。
- 選考結果については、本誌刊行(令和8年春予定)をもって代えさせていただきます。お問い合わせには応じられません。
- 受賞者氏名は、令和8年3月広報誌で公表します。氏名の公表を控えたい方は、ペンネームの記載をお願いいたします。
- 掲載作品は、選考編集委員と協議のうえ、事務局で校正する場合があります。
- 掲載された作品の著作権は、吉川市教育委員会に帰属し、文藝よしかわの広報活動等に使用する場合があります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のホームページからダウンロード(無料)してください。
Adobe Acrobat Readerのダウンロード(外部リンク)