子どもの体験活動
各小学校地区の特色に応じた様々な体験の場「子どもの体験活動」
平成14年度からの学校週5日制に伴い、子どもたちは休日を地域や家庭で過ごす時間が増えました。
吉川市では、同年に小学校区ごとに実行委員会を立ち上げ、各小学校地区の特色に応じた様々な体験の場を提供して、地域で子どもたちを育てていく事業を行ってきました。
これが「子どもの体験活動」です。
家庭・地域・学校が一体となって行っているこの体験活動の実行委員は地域の方々です。その活動はボランティア。子どもたちの笑った顔・真剣な顔が彼らの活動の原動力です!
子どもたちは地域の人に支えられて、さまざまな体験の中から熱意や想像力・判断力を、そして人と人とのふれあいを通して生きる力とゆたかな心を身につけていきます。
子どもの体験活動実行委員会
小学校区ごとで組織され、主に土曜日に社会奉仕活動や自然体験活動、地域住民との交流・文化スポーツ活動などの子ども体験を実施しています。PTA、学校関係、地域ボランティア、体育指導員などで委員を構成しています。
- 吉川小学校区体験活動実行委員会(休止中)
- 旭小学校区体験活動実行委員会(休止中)
- 三輪野江小学校区体験活動実行委員会
- 関小アドバンスクラブ
- 北谷小学校区体験活動実行委員会
- 栄小学校区体験活動実行委員会
- 中曽根小学校区体験活動実行委員会
- 美南小学校区体験活動実行委員会
子どもの体験活動実行委員募集情報
子どもの体験活動実行委員を随時募集しています。ご興味のある方は各実行委員会にお問い合わせください。
旭小学校区体験活動実行委員会
活動概要
年2回程度、料理教室、郷土かるたを実施します。
旭小学校の児童のコミュニケーション向上に役立つよう活動します。
問合せ先
担当:清水
自宅:048-991-6956
※電話がつながりやすいのは夜の時間帯(午後7時~8時頃)です。
美南小学校区体験活動実行委員会
活動概要
<活動内容>活動の企画・運営・実施。活動当日のお手伝いのみも歓迎
<活動の対象>吉川市内小学生
<過去の内容>和菓子づくり、子ども神輿体験、ハロウィンイベント、お花の寄せ植え体験、野菜の収穫体験、クリスマスケーキづくりなど
過去の活動の様子はこちら(外部リンク)
問合せ先
担当:倉本
メールはこちら(メールソフトが起動します)
実績
年度 | 事業数 | 講座数 | 参加者数 | 主な実施講座 |
平成22 | 70事業 | 262講座 | 7,203名 | 鮭の放流、流しそうめん、茶道等 |
平成23 | 62事業 | 205講座 | 7,261名 | さーるペイント、流しそうめん等 |
平成24 | 59事業 | 172講座 | 6,221名 | 折り紙教室、将棋、ビーズ等 |
平成25 | 57事業 | 153講座 | 5,894名 | ねぎぬた&おにぎり作り、冬野菜教室等 |
平成26 | 50事業 | 140講座 | 6,325名 | ピザ作り、剣道教室、宿泊体験教室等 |
平成27 | 63事業 | 137講座 | 5,535名 | シャボン玉、もちつき、読み聞かせ体験 |
平成28 | 54事業 | 136講座 | 4,647名 | 鮭の放流、将棋、流しそうめん、空手教室等 |
平成29 | 56事業 | 135講座 | 5,276名 | 和菓子作り体験、すいかわり、飯ごう炊飯等 |
平成30 | 55事業 | 129講座 | 4,913名 | 染物体験、タグラグビー、将棋教室等 |
令和1 | 50事業 | 117講座 | 4,266名 | 料理教室、書道教室、工場見学等 |
令和2 | 3事業 | 5講座 | 194名 | タグラグビー、オンライン和菓子作り、漢字検定 |
令和3 | 6事業 | 9講座 | 362名 | タグラグビー、オンライン和菓子作り、凧あげ |
令和4 | 12事業 | 14講座 | 504名 | タグラグビー、オンライン和菓子作り、飯ごう炊飯等 |
令和5 | 24事業 | 41講座 | 1,142名 | 飯ごう炊飯、子ども神輿、和菓子作り等 |
美南小学校「八坂祭りで子ども神輿を担ごう」(令和6年度)
北谷小学校「宿泊体験教室」(令和6年度)
三輪野江小学校「命を守る防災・減災」(令和6年度)
中曽根小学校「ビーズアレンジ教室」(令和6年度)
支援組織
子どもの体験活動実行委員会連絡調整会議
各小学校区の子どもの体験活動実行委員長で組織されています。各実行委員会や教育委員会との連携した事業推進と情報交換の場です。
教育委員会(生涯学習課)
事業交付金の交付と広報支援、子どもの体験活動実行委員会連絡調整会議事務局を担当しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のホームページからダウンロード(無料)してください。
Adobe Acrobat Readerのダウンロード(外部リンク)
登録日: / 更新日: