市民の声で寄せられたご意見と回答(令和6年4月受け付けから令和6年9月受け付けまで)
「市民の声」にいただいたご意見と、それに対する市の回答をご紹介します。
野焼きの取り締まり強化について(令和6年9月30日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
9月中旬過ぎから線路の北側の畑で燃やす行為がとても多く、煙が線路南側の住宅街に届いてきて、洗濯物に匂いが付く状態です。燃やさせないように取締を強化して頂きたいです。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
この度、お問合せいただいた野焼きの件につきまして、次のとおり回答いたします。
廃棄物の野外焼却(野焼き)は法律で禁止されていますが、例外として、農業を営むためにやむを得ないものとして行う焼却は認められています。
ここ数年、同じような問い合わせを頂戴しており、市街地と農地とが共存する田園都市ならではの問題となっておりますが、消費者と生産者が相互に理解し合い、吉川の農業を守るため、農業者の方に対し、もみがら等を可能な限り農地にすき込むなど地力増進に活用していただくようお願いをしているところです。
しかしながら、稲刈り後に発生するもみがらや稲わらの量はかなり膨大であるため、農地へのすき込みだけでは処理することが出来ず、やむを得ず、焼却をしなければならない現状があることについて、ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、野焼きを行う際には、(1)日没後の焼却は行わない。(2)煙や臭いが住宅地へ広がらないよう風向きに十分注意する。(3)強風や乾燥など火災が広がる恐れがある時は行わない。以上の3点について農業者の方にお願いをしており、市ホームページや広報よしかわ9月号に野焼きの注意事項として掲載しております。今後も引き続き、周知・啓発に努めてまいります。
担当部署
農政課、電話、048-982-9482
T字路のカーブミラー設置依頼(令和6年9月30日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
吉川美南5丁目の22番地と23番地の間の道路と9番地が接するT字路にカーブミラーを設置して欲しいです。9番地に沿った道路はみなみ通りとの出入りがある為交通量が多くスピードを出している車も多いですが、22・23番地側からの見通しが悪い為、危険なT字路となっています。22・23番地側から9番地沿い道路へ出る際は恐る恐る走行していますが、殆ど減速せずにT字路を右折する自転車もよくに見掛けますので、いつ事故が起こっても不思議ではないと感じています。是非ご検討下さい。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
ご要望の現場を確認したところ、交通事故の削減や抜け道としての車両の抑制を図るため、地域の方々のご要望を踏まえて、令和元年度に警察による最高速度時速30キロメートルの区域規制として、ゾーン30が指定されています。また、道路幅員が6メートルあり、丁字路の宅地側に隅切りがあるため、死角となる範囲が少ないことから、見通しが確保されている状況です。そのようなことから、ご要望の道路反射鏡(カーブミラー)の設置につきましては、市道路反射鏡設置基準に基づき、設置できないものとなります。道路反射鏡を設置した場合、道路反射鏡のみを注視し、目視確認の原則を怠ることや、接近車がないことを遠方から確認できることから、通過速度の上昇を招きやすいことで、新たな事故を誘発するケースもございますので、現時点では、道路反射鏡の設置は考えておりませんが、ご指摘のスピード超過につきましては、警察へ取締り強化を要望してまいります。
今後も道路を利用する皆様が安心して利用できるよう、警察と連携し必要な安全対策に取り組んでまいります。
担当部署
道路課、電話、048-982-9814
みなみ通りの車道と歩道の間の雑草について(令和6年9月30日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
吉川美南駅から県道67号に通じる「みなみ通り」の車道と歩道の間の雑草が高く生い茂っていて見通しが悪く交通上とても危険な状態です。交差する道路からみなみ通りへ車で出る際には道路を走行している自転車や車がよく確認できませんし、みなみ通りから交差する道路へ入る際には歩道を走行する自転車や人がよく確認できません。特に県道67号に近いみなみ通り周辺の見通しは著しく悪く交通量も多い為、早急に雑草除去をお願いしたいです。また、定期的に雑草除去を行うか、雑草が生えない処置を施さないと安全の確保は難しいと思われますので是非ご検討下さい。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
吉川市の市道は延長約536kmあり、令和6年度につきましては、約1億円の予算を計上し、樹木剪定や除草が必要な箇所を選定し、事業者に委託して順次作業を行っております。加えて、職員による樹木剪定や除草作業も並行して実施しているところです。そうした中、ご連絡をいただいたみなみ通りについては、10月5日に作業を実施したところでございます。今後も草木の繁茂状況を見ながら適正な維持管理に努めてまいりますので、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
担当部署
道路課、電話、048-982-9827
吉川美南駅周辺の犬のうんち等放置について(令和6年9月30日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
吉川美南の住宅街から吉川美南公園にかけて犬のうんち等放置が目立ちます。1年以上前から街路樹の雑草に隠すようにうんちが放置されているのをしばしば目撃していましたが、最近では1メートル間隔ごとに遊歩道の真ん中に堂々と放置しています。それに気づかず人々が通りすぎるので、遊歩道にこべりつき、その道を通るのも避けたいほど汚くなっています。また街路樹の雑草が伸び放題で、そこへのポイ捨ても目立ちます。割れ窓理論のように街が汚くなっていくのが見受けられます。『令和6年3月8日受け付けの市民の声』にて同じような意見と回答を拝見しました。周知・啓発用の看板を設置と記載してありましたが、住宅街でそのような看板の設置を見かけたことがありません。1年以上、日ごとに新しいうんちが街に放置され、環境・景観ともに最悪です。これだと吉川美南ではなく吉川汚南ですね。どうか早急なご対応の程、よろしくお願いいたします。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
ご指摘をいただきました美南中央公園付近をはじめ、美南緑道内周辺の街路樹を点検したところ、数か所に動物の排泄物を確認いたしましたので、周知・啓発用の看板設置について自治会のご了解をいただき、10月2日から順次、必要な箇所への設置を行っているところでございます。
今後につきましても、市ホームページ等を通じて、犬のふんを必ず持ち帰っていただくなどのマナーの向上に努めてまいります。
また、街路樹の雑草につきましては、吉川市の市道は延長約536kmあり、令和6年度につきましては、約1億円の予算を計上し、樹木剪定や除草が必要な箇所を選定し、事業者に委託して順次作業を行っております。加えて、職員による樹木剪定や除草作業も並行して実施しているところです。今後も草木の繁茂状況を見ながら適正な維持管理に努めてまいりますので、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
担当部署
道路課、電話、048-982-9827
環境課、電話、048-982-9698
ゴミの投げ捨てについて(令和6年9月20日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
家の前の緑道に1年前位から定期的1週間に一度大量のゴミやその他色々捨てて行くやつがいます 多分人通りがない夜中だと思うので捕まえるのは難しいかと思いますが何か対策をしてほしいです。今朝は警察にもきて見てもらいました。(他の方が通報)1年前位前から週1ペースでこのような家庭ゴミの投げ捨てが続いています。家庭ゴミ以外にも猫の砂なども今朝は警察にも通報した方がいて見にきていました。しかしレシートなどがなくて犯人を探す手がかりはありませんでした パトロールはしてくれるとの事 市役所でも何か対策をお願いします。大きな罰金の看板など 宜しくお願いします。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
同様の事案で他の市民の方から連絡を受けておりますが、個人特定が困難な状態です。
対策としては、不法投棄禁止の看板を今ある場所以外にも設置させていただきます。
捨てられたものによって回収できる場合もありますので、環境課までご連絡お願いします。
担当部署
環境課、電話、048-982-9696
スズメバチの巣の駆除時の作業服について(令和6年9月12日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
担当者様先日 、家の近くでスズメバチの巣の駆除をして頂きました。毎日通る場所でしたのでとても助かりました。作業を拝見していて少し疑問を感じましたので投稿させて頂きます。作業をしていた方々は普通の雨合羽の様な服装で作業をしていてとても危険なのではと思いました。聞いた所によるとスズメバチ駆除の専門の方ではないとのことでびっくりしました。雨合羽での作業で大丈夫なのかと心配になりました。市民の安全の為に駆除して頂けるのはとても助かります。しかし作業をする方も、もう少し安全に配慮して、せめて防護服等を着ての作業をした方がいいと思いますがいかがでしょうか?
回答内容
ご意見ありがとうございます。
この度は職員の安全にお気遣いいただきありがとうございます。
スズメバチの駆除作業につきましては、巣の大きさにもよりますが、簡易に除去できるものと判断した場合については、職員が直接作業を行っております。また、ご指摘いただいた当日の作業については、主で作業に当たる職員のみ防護服を着用し、補助的な作業をする職員がご指摘の恰好での対応となっております。
今後につきましては、作業難易度によっては専門の事業者への駆除委託等も視野に入れながら、市民の安全と共に、職員の安全にも配慮してまいります。
担当部署
道路課、電話、048-982-9827
駅前市民サービスセンター職員の対応について(令和6年9月9日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
昨日駅前サービスセンターに手続きをしに行ったら●●さんという●●にタメ口をきかれて非常に不愉快でした。タメ口をきかれて、えっ…と思っていたら敬語に戻したので、反応見てタメ口か敬語かわざわざ判断してるのかな?と感じました。土曜も色々な証明書が取れて非常に便利ですし、行く前に電話問い合わせの対応をしてくださった方はとても懇切丁寧に対応していただいたのにこの人のせいで全部台無しだと感じました。途中で敬語に戻したからセーフ!と思ってそうですが、非常に腹立たしいのでこちらにお送りします。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
この度は駅前市民サービスセンター職員の対応により、お客様にご不快な思いをさせてしまったこと、誠に申し訳ございませんでした。
今後はそのようなことが決して起きないよう、あらためて職員全員にお客様のご意見を伝え、指導をさせていただきました。
市民の皆さんのことを第一に考え、サービスを行ってまいりますので、引き続きご利用いただけたらと存じます。今後ともよろしくお願いいたします。
担当部署
市民課、電話、981-8111
バイクとトラックの騒音について(令和6年9月9日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
県道67号(しまむらやセブンイレブンがある通りの大きな道路です)を、暴走族のような物凄い騒音のバイクが頻繁に通ります。集団で、さながら暴走族そのものであることも多いです。毎日数回は通り、夜中でもお構いなしで、通らない日は無いと言っていいです。酷い時はおそらく同一と思われるバイクが何往復もすることもあり、迷惑な走り屋の練習コースにされているようです。生活に支障が出ており困っています。警察にも何度か言っているのですが、あまり改善される様子はありません。市のほうでも何か対策をしてほしいです。また、マナーの悪いトラックも多いです。セブンイレブンに寄るために、駐車場を利用せずに路駐していくトラックが非常に多いです。アイドリングストップもしていないことがほとんどで、大型のエンジンの低音はよく響き、結構な騒音です。うちはまだマシなのですが、お隣さんなんかは路駐トラックに玄関前を完全に埋められてしまっていることがよくあり、気の毒です。よろしくお願い致します。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
市では、事業活動に伴う騒音が基準値を超えている場合等につきましては指導を行っておりますが、今回のご相談のように、バイクなどによる道路の騒音に関しては対応できかねるため、引き続き警察にご相談いただき解決を図っていただくようお願いいたします。
アイドリングストップにつきましては、当該施設の駐車場管理者に対してアイドリングストップの周知を行うよう指導を行いました。路上駐車につきましては対応できかねるため、警察へのご相談をお願いいたします。
担当部署
環境課、電話、048-982-9698
保育利用について融通をきかせてほしい(令和6年9月9日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
吉川市内の保育園に子どもを預けています。共働きのため保育園を利用させて頂いていて、仕事の休みの日は預けられないという決まりに基づいて、主人が平日に2日間休みの為毎週3日間の登園となっています。
それでも週5日間通っているお子さんと同じ保育料、給食費がかかっているのは不平等ではないかと感じます。
お仕事がお休みの日は利用できませんが、保護者のリフレッシュもなしですか?
そうは決まっている割に、育児休暇中の方は美容室に行くのでも何かの用事があってでも、上のお子さんを預けることが可能ですよね。育休の方はお休み中でも保育園を利用できるのに、毎日働いている方は休みの日1日預けるのも不可能なのでしょうか。
そうなってくると、今日は休みだけど仕事のフリをして子どもを預けようとしたり、嘘をついているから普段の仕事の時間通り送迎をしてしまうと、より子どもや保育者の負担を増やしてしまうことになってしまうと思います。
私は越谷市で保育士をしていますが、越谷市ではお仕事のお休みの方に、「保育園をお休みしてください」と言ってはいけないという決まりになっています。
保護者の方にもリフレッシュをしてもらい、お休みの日は8:30~16:30の利用と決まっています。
こちらの保育士側も快く保護者の方のリフレッシュを承ることができれば、保護者の方とも良い関係ができていると感じます。
また、幼稚園では3歳児~5歳児が毎日14:30まで通うことができるのに、保育園ではできない…そこも何故?と疑問が生まれてきます。
吉川市はその辺が遅れていると思います。隣なのに越谷市とギャップをすごく感じます。原則、保護者がお休みの日は自宅保育、というのは分かりますが、融通を効かせて欲しいです。子育て支援にも繋がってくると思いますので、保護者がお休みの日も、短い時間で子どもを預けたりするのは可能にしていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
保育料は国の定めにより月単位で計算することとされており、原則として、お子様が保育所を欠席しても減額されない制度となっているところです。
育児休業取得時に既に保育所を利用している児童(上のお子様)が継続して保育所を利用している場合は、下のお子様はご家庭で育児をされていますので、例えば美容室に行くのであれば、下のお子様については配偶者や祖父母に見てもらう、ファミリー・サポート・センターを活用する、一時預かり事業を活用する、などが考えられるところです。一時預かり事業につきましては、保育所等に入所していない児童を対象としていることから、これを仮に保育所等を利用する児童も対象といたしますと、現状の設備や人員では、本来ご利用いただきたいご家庭が利用できなくなってしまうことが懸念されるところでございます。そうした中、今後、市では、一時預かり事業について検討していくところであり、その中で、この課題についても必要性やあり方について検討していきたいと考えております。
なお、市内各保育所では、子どもの育ちの観点から保育活動の内容などにより、保護者の仕事が休みであっても登園を促しているところがあり、引き続き、子どもの最善の利益と成長を考慮し、保育制度に注視してまいります。
幼稚園と保育所で一日の教育・保育時間及び年間の教育・保育日数に違いがあることにつきましては、幼稚園は義務教育及びその後の教育の基礎を培う場、保育施設は保育を必要とする乳児・幼児を日々保護者の下から通わせて保育を行う場、という目的の違いから、幼稚園では一日の教育時間は標準で4時間、保護者の就労状況に関係なく週5日で登園できる、夏休みなどの長期休園期間がある、となっております。
ご不便をお掛けしておりますが、何卒ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
担当部署
保育幼稚園課、電話、048-982-9528
市内小中学校体育館の空調工事完了後の空調の利用条件(期間、料金その他)について(令和6年9月2日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
●●スポーツ少年団は、主に市内小学校体育館を利用して活動しており、その関連でご意見します。現在、市内小中学校体育館の空調工事が順次進められていると理解しております。工事完了後、空調の利用条件(期間、料金その他)について、現在決まっていることがあれば教えてください。特に料金については、利用しやすい金額の設定をお願いします。交流のある他市のスポーツ少年団によりますと、三郷市、草加市の空調は1時間あたり100円程度と聞いております。他方、流山市では1時間あたり1,000円となり、金額的に空調の利用は控えていると聞いています。気兼ねなくスポーツができるよう、ぜひ利用しやすい金額の設定をお願いします。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
現在、総合体育館及び各小中学校に設置を進めている空調設備につきましては、運用方法や利用料金等について検討を行っているところです。現時点において詳細をお示しすることはできませんが、原則として利用される皆様にご負担いただきたいと考える一方、空調使用時と不使用時の料金に大きな差が生じることも決して望ましいことではなく、考慮する必要があると考えているところです。本年度中には決定し、皆様にお知らせしたいと考えております。
担当部署
スポーツ推進課、電話、048-982-6800
公園側のフェンスに、防除用にネットを付けてもよいかどうか(令和6年9月2日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
●●公園の隣に住んでいる者ですが、夏になると公園の草木が伸びてフェンスの隙間や上から家の敷地へ入り込んできます。そこで公園側のフェンスに、防除用にネットを付けてもよいものでしょうか?
回答内容
ご意見ありがとうございます。
●●公園の西側の公園フェンスにつきまして、9月3日、職員が現地を確認したところ、ご指摘のとおり 公園内の雑草等がフェンスを越境している状況でございましたので、職員により除草等の作業を行わせていただきました。ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。
また、ご提案の公園フェンスへの防除用ネットの設置につきましては、本来、公園管理者である市が適切な維持管理を行うべきであり、防除用ネットの設置も含め検討し、市において対策を講じてまいりたいと考えておりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
担当部署
都市計画課、電話、048-982-9901
駅南口からの乗り物がほしい(令和6年8月29日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
8月25日からメートー観光バス新三郷行が日曜・祝日運航がなくなるので駅南口から~乗物がほしい
回答内容
ご意見ありがとうございます。
市ではこれまで、お住まいの地域を含む吉川駅南地区における新規バス路線の運行に向け、メートー観光株式会社と協議を重ねてきたところでございますが、運転手不足により、現状では難しいという話を伺っていたところでございます。
そうした中で、今般の運休につきましても、以前から課題となっている運転手不足の深刻化によりダイヤの維持が困難となったことから、比較的利用の少なかった日曜・祝日の運休をせざるを得ない状況となったと伺っております。
運転手不足につきましては、全国的な課題であり、市といたしましては、市内の公共交通事業者に対し、従業員の資格取得に対する補助制度を開始するなど、運転手確保のための取組を行っているところでございます。
また、介護保険サービスの枠組みの中で、ネオポリス地区に続き、中曽根地区においても、日常生活の移動支援などを行う団体が新たに立ち上がったところでございますので、このような取組も踏まえながら、引き続き、公共交通事業者や関係者との協議を重ね、公共交通の維持・確保に向けて取り組んでまいりますので、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
担当部署
都市計画課、電話、048-982-9901
なまずの里公園の老朽化について(令和6年8月27日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
なまずの里公園の老朽化について。なまずの里公園の老朽化が進んでおり、怖くて子供を遊ばせられません。沼にかかっている橋の破損。全く滑らないローラーコースター。割れた遊具。じゃぶじゃぶ池の割れた地面。木の枝だらけの公園の遊び場。安全に楽しく遊べるように整備をして欲しいです。お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
なまずの里公園につきましては、平成14年12月に開設し、20年以上経過していることから遊具をはじめ、公園施設の老朽化が進んでいる状況でございますが、公園遊具につきましては、子ども達が安全で楽しくご利用いただけるよう毎年専門の業者による点検を実施しているほか、担当職員が日常的な点検を行い、遊具の劣化度合などを確認したうえで、市内全ての公園の中から優先順位を捉え修繕等を行っているところでございます。
ご指摘のローラーすべり台及び破損箇所のある複合遊具につきましては、今後、必要な予算を確保したうえで修繕を行ってまいります。
なまずの池に架かる歩道橋及びじゃぶじゃぶ池の地面破損につきましては、施設の劣化状況などを踏まえながら、必要な予算を確保したうえで、適切な維持管理に努めてまいります。
公園内の枝木につきましては、8月28日に職員により回収作業を行いながら現況を確認したところ、樹木の老木化により枝木が落下したものなどが考えられますが、市では、樹木の繁茂や枯れ、損傷の状況などを確認しながら、定期的な樹木の剪定や伐採作業を実施しております。
また、なまずの里公園におきましては、地域の団体による公園内の清掃や除草等の維持管理活動を行っていただいており、公園内の良好な環境づくりにご協力をいただいているところでございますので、ご不便をおかけして申し訳ございませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。
担当部署
都市計画課、電話、048-982-9901
草刈り等道路の整備をしていただきたい(令和6年8月23日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
草刈り等道路の整備をしていただきたい。吉川市美南1丁目8と1丁目37の間にある高架下の歩道の草やツルが伸びすぎていて、通行するのが困難です。車道を歩く形になってしまうので、事故防止のためにもぜひお願いいたします。また、現場の写真を添付したかったのですが、こちらには添付できないようでしたので、今後写真添付ツールもあっても良いかもしれません。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
吉川市の市道は延長約536kmあり、令和6年度につきましては、約1億円の予算を計上し、樹木剪定や除草が必要な箇所を順次作業しております。加えて事業者の作業量や、財政上の制約もあることから、職員による樹木剪定や除草作業も並行して実施しているところです。そうした中、ご連絡をいただいた高富隧道については、9月2日から作業を実施したところでございます。今後も草木の繁茂状況を見ながら適正な維持管理に努めてまいりますので、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
なお、今回のような草刈り等に関することにつきましては、市ホームページお問い合わせのページからメールにて画像添付ができますので、そちらをご利用いただきますようご理解のほどお願いいたします。
担当部署
道路課、電話、048-982-9827
政策室、電話、048-982-5112
吉川消防署南分署裏の空き地の雑草について(令和6年8月22日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
令和5年9月4日受け付けの吉川消防署南分署裏の空き地の雑草についてですが、今年も相変わらず同じ様な状況です。早急に対処をお願いします。毎年毎年、いい加減にしてほしいです。持ち主にお伝えください。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
お問い合わせの件については、●●の空き地に繁茂した雑草の件と思われますので、令和6年8月22日に現場確認を行い、所有者へ連絡したところ、「早急に除草業者を手配し、対応する。」との回答がありました。
土地所有者による除草の完了まで、今しばらく時間を要しますことをご理解いただきますようお願いいたします。
担当部署
環境課、電話、048-982-9698
鳥糞被害について(令和6年8月14日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
鳥糞被害に悩まされています。●●正面の駐車場を利用していますが、鳥糞で自家用自動車がひどく汚染されます。木ではなく電線に止まって糞をするようで、すでに電線には鳥除けのようなものが設置されているようですが鳥糞公害は収まりません。隣に並ぶ他の車にも被害は及んでいます。鳥糞は汚いだけでなく車体を傷め、また感染症の要因にもなります。何とか対策を講じることはできないでしょうか。●●の一室が鳩の住みかとなっています。6羽くらいが住みついていますが、住民の方は放置したままのようです。直接鳥糞被害と関係があるかはわかりませんが、団地の一室のベランダに複数の鳩が群れ集まっているのは気持ちの良いものではありません。参考写真が必要であれば記録として保存していますので、画像を添付してお送りできるメールアドレスをお知らせください。糞を落とされてはきれいにするという作業を地道に繰り返してきましたが状況が改善することもなく衛生面でも不安です。どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
電線の対応についてでございますが、市では対応できかねるため、電線の管理を行っている東京電力パワーグリッド株式会社にご連絡をお願いいたします。なお、電線の種類によっては他の民間事業者の場合もございますので、あらかじめご了承ください。
また、●●の鳩のご相談につきましても、同じく市では対応できかねるため、お手数ではございますが●●の管理事務所にご連絡をお願いいたします。
担当部署
環境課、電話、048-982-9698
マンション管理適正化推進計画の2024年度内策定のお願い(令和6年8月8日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
ご承知のように、推進計画は国交省肝いりの制度ですが、当方が住むマンションの管理組合では、推進計画に基づく管理計画認定制度への登録にあわせ、マンション長寿命化促進税制による固定資産税の減額申請に向けて、その要件を満たすべく準備中であります。先般、吉川市の都市開発部に同制度の開始時期を確認したところ、策定は来年度の予定と聞きました。なぜ来年度となるかについては説明はありませんでした。業界紙であるマンション管理新聞令和6年5月25日号では、埼玉県内の推進計画の策定状況は40市中28市がすでに策定済で、あらたに吉川市を含め6市が2024年度内に策定する見込みとされ、促進税制による減額割合も3分の1と記載されています。これは誤った情報なのでしょうか。いずれにせよ、2024年度も期末までには半年以上があります。ぜひとも年度内に策定されるよう、切に要望いたします。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
当市におけるマンション管理の適正化の推進に向けた取り組みといたしましては、現在、マンション管理適正化推進計画の策定に向け準備を進めており、その基礎資料となる「吉川市分譲マンションに関するアンケート調査」を実施しております。
また、今後の予定といたしましては、アンケート調査の集計結果を踏まえ、今年度中にマンション管理適正化推進計画を策定すると共に、計画の策定後、速やかにマンション管理認定制度を開始できるように関係機関と調整を進めてまいります。
担当部署
開発建築課、電話、048-982-9907
高富公園の手入れができていない(令和6年8月8日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
8月6日の高富公園の下草刈り、ありがとうございました。 しかし、作業後の検査を役所はしたのでしょうか。 ホームレスの衣類のゴミ?、前からあったものとしても、検査をすれば、廃棄すべきことは判る筈。 やりっ放しは縦割りか。委託での無責任か。 だらしの無さが、犯罪を呼ぶ。 フジの木は伸び放題、見苦しい限り。 町会は動かず、イライラするばかり。 お盆入り前、清々しく先祖を迎えたい。 現状を確認し、役所として管理の任を全う願いたい。 標記について、いつまでに完了するか、毎回、こうしたことを言わなければ役所は動かないのか回答願いたい。 公園での手入れの年間予定表を掲示板に掲示することを提案する。そうすれば、町会内での動きも起こるはず。 来年、フジの花を楽しみたい。以上
回答内容
ご意見ありがとうございます。
市では、公園や緑地等の適切な維持管理のため、委託により除草や樹木の剪定作業等を行っており、作業で発生した草や枝木だけでなく、園内に投棄された廃棄物等につきましても回収に努めているところでございます。
ご指摘を受けて、委託業者に確認したところ、8月6日に作業を行った際は衣類ゴミは確認できなかったと報告がございましたが、8月9日に職員が現地を確認し、園内に投棄された衣類等を回収いたしました。
今回のご意見を踏まえ、改めて委託業者には、作業中に廃棄物等を発見した場合は、回収に努めるよう周知するとともに、市といたしましても、市民からの問い合わせに対し、速やかに対応できるよう委託業者と連携を図ってまいります。
また、フジの木につきましては、現在、市内各公園の除草、剪定作業を順次実施しており、高富公園内の樹木につきましても、今年度、剪定作業を行う予定となっております。
公園等の維持管理に係る年間予定表につきましては、常に公園等の現況を踏まえながら適宜、作業場所を見定めておりますので、年間で計画を立てることは困難な状況ではございますが、地域の皆様が安全、安心かつ快適に公園をご利用いただけるよう引き続き維持管理に努めてまいりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
担当部署
都市計画課、電話、048-982-9901
空調工事期間中の部活動における体育館利用について(令和6年8月7日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
●●スポーツ少年団の指導者です。主に北谷小学校体育館で活動をしています。8月4日、9~12月の体育館利用調整会が行われましたが、その際、9~10月中旬ごろまでは南中が空調工事のため、北谷小・吉川小の体育館利用は、南中の部活動に充てるとされ、当チームはその間北谷小の利用ができません。市からは「学校の決定事項であり詳細はお伝え出来ない」と説明があった旨、利用調整会参加者から聞いております。これに関して質問がありますので(1)~(3)それぞれご回答をお願いします。(1)学校体育施設の利用にあたっては、開放日時において、学校行事や市の行事等が予定される場合は利用できないことは承知していますが、中学部活動は小学校や市の行事でもないにも関わらず、他の団体より1か月半という長期間優先して利用ができる根拠を教えてください。(2)空調工事期間中の部活動について、利用調整会で他の団体と調整のうえ利用すべきと考えますし、他の中学校部活動と合同で活動行う方法もあると考えますが、それを選択しなかった理由は新人戦が近いからでしょうか。異なる理由の場合はその理由を教えてください。(3)今後、北谷小も空調工事が行われ、その間の利用はできなくなりますが、当スポーツ少年団も土日日中の南中学校体育館を利用させてもらえるのでしょうか。できないとすれば大変な不公平だと考えます。公平性の観点からどのようにお考えでしょうか。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
この度は学校の空調設備設置工事に伴い、学校開放利用団体の皆様にはご不便をお掛けしておりますことをお詫び申し上げます。
質問(1)及び(2)についてでございますが、部活動につきましては学習指導要領で示された学校教育の一環であることから、空調設備設置工事期間中の部活動等に係る学校体育施設の利用に関しては、近隣の学校間で調整を行うよう教育委員会から各学校へ通知したところでございます。
利用団体の皆様には大変ご不便をおかけしますが、「学校開放事業が学校教育に支障のない範囲で学校体育施設を開放する事業であること」、また、「部活動が学校教育の一環であること」についてご理解いただきますようお願い申し上げます。
次に、質問(3)の北谷小学校工事期間中の南中学校体育館の利用についてでございますが、学校教育に支障のない範囲で学校開放事業として他団体と利用調整のうえご利用いただくことは可能でございます。利用調整会前に利用不可日一覧として団体宛に通知をいたしますので、ご確認をお願いいたします。
いずれにいたしましても工事期間中は、ご不便をおかけしますが、学校開放事業の趣旨をご理解くださいますようお願い申し上げます。
担当部署
教育総務課、電話、048-984-3565
美南中央公園のネットの劣化について(令和6年8月6日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
美南中央公園のネットが劣化しており、穴あきだらけ。子供が野球をしても、ボールをよくなくします。景観上も好ましくなく、ゴミや使い方の悪さに連載している気がします。早急に手直しを、予算がないならクラファンにでも募ってください。地域のスポーツチームも当公園を利用しており、近隣の市に流出の恐れもあります。あとこの欄に画像添付の欄を設けて下さい。返信希望です。よろしくお願いします。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
ご指摘の美南中央公園多目的グラウンドにあるネットにつきましては、速やかに現地で破損状況を確認し、軽微な破損箇所につきましては、職員により至急補修対応を行い、破損が大きい箇所につきましては、ネットの付け替えなど大規模な修繕が必要となるため、予算を確保したうえで段階的な修繕に努めてまいります。
また、市では、日頃より公園利用におけるマナーとして、ゴミの持ち帰りや公園施設を利用する際には、汚損がないようお願いしておりますが、公園をご利用いただく方の中には、マナーをお守りいただけていない状況がうかがえますので、引き続き、利用者の皆様に公園利用におけるマナーについて、周知・啓発してまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
なお、今回のような破損等の情報提供につきましては、市ホームページお問い合わせのページからメールにおける画像添付ができますので、そちらをご利用いただきますようご理解のほどお願いいたします。
担当部署
都市計画課、電話、048-982-9901
政策室、電話、048-982-5112
通学路の舗装依頼(令和6年8月6日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
小学生へ通う通学路が、舗装されていません。現状は、雑草が茂っています。2学期が始まるまでに対応して欲しいです。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
道路の舗装補修につきましては、市内全域から多数のご要望をいただいており、順次、道路状況等を踏まえて対応させていただいているところでございますが、全てのご要望にお応えできていない状況でもございます。
引き続き市内の道路状況等を踏まえて、順次、対応してまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
担当部署
道路課、電話、048-982-9827
温水プールコース利用の見直し依頼について(令和6年7月31日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
1.優先コース・ウオーキングコース
2.遊泳コース
利用方法の見直しについて
遊泳とウオーキングが混在している為、何度もぶつかる事が発生していて非常に危険である。「背泳ぎの中高年は特に危険」ウオーキングをしてはいる中年女性は、横一列でお喋りに夢中になり危険を察していない。遊泳コースでのウオーキングは禁止とし、優先コース・ウオーキングコースへ監視人の努力により誘導願います。事故が起きてからでは、手遅れです。
3.二十五メートルコース
4.五十メートルコース
回答内容
ご意見ありがとうございます。
屋内温水プールにつきましては、25m以上を継続して遊泳するためのコースのほか、水中ウォーキングや水泳の練習などを行うことができる場所、いわゆる「フリーコース」も用意することが望ましいと考え、現在のコース設定としているところです。
フリーコースにおいて怪我につながるような接触事故等は発生しておりませんが、安全性を高める取り組みは有意義と考えますことから、ご指摘を踏まえ、試行として「ウォーキング専用コース」を設置することとしました。
これによりフリーコースでの歩行を禁止するものではありませんが、ウォーキング専用コースの設置によって使用目的による使い分けを促進し、安全性の向上を図るものです。
なお、今後は今回の試行に伴う効果やデメリット等を見据えた上で望ましいコース設定を引き続き検討してまいります。
担当部署
スポーツ推進課、電話、048-982-6800
市民の声の回答書について(令和6年7月29日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
吉川市長 中原恵人様
前略
6月3日付で送付の、市民の声の回答を頂きました。有難ございました。
しかし、残念ながら当方の疑問質問に対しての回答としては何も回答されてはいないように感じます。吉川市公文例規定で公文書の例式、文体当の基準を定めているのは自明に理であります。問題は、この第5条を根拠に差出人名を一律に省略できるかということです。
吉川市公文例規定は、公文書の書き方を具体的に例示しています。その例示は、文字、押印等の配置、文字の大きさ等を例示している物だと思います。第5条は、文字、押印等の配置、文字の大きさ等を「おおむね」基準と定めているものであって差出人名当の記載事項の省略などの裁量を認めるものではないと思います。
「回答内容に関するお問い合わせ」欄の記入の件を含めて吉川市文書管理規則26条を参照してださい。
私が、最も器具することは、公務員の強大な権力の源泉である法条例、その、法条例に基づき厳正誠実に実行するべき市役所の、その根幹となる庶務課の課長補佐級、課長、部長までも、さらに市長までもが、この条例により差出人名の削除を可能との解釈をしていることです。根拠となる条文や解釈で誤認、誤解が生じれば、行政の執行者として大問題ではないでしょうか。
さらに、この条文解釈を文書で頂きたいと申し出た件です。上記の通り、この件は法解釈として重要なものを含んでいると思いましたので、文書での回答をお願いしました。このとき、●●課長様から、「あなたは、言葉尻で上げ足を取るので・・・」とのご指摘が有りました。であれば是非文書でと、お願い」しました。しかし、なぜか頑なに(部長、市長含め)文書回答は拒否されました。
吉川市文書管理規則3条を参照してください。
差出人名の削除の件は、まさに吉川市役所が住民を軽視、蔑視していることを如実に表しているのではないでしょうか。基本は市長名で、「軽易なもの」は部長、課長、所長名でよいのかもしれません。しかし、それも市民に納得して頂けることが条件ではないでしょうか。「市民の声」の回答に一律に差出人名を記入しない、それほど「市民の声」は「軽い物」なのでしょうか。行政執行者として強力な力を持つ、市長以下、公務員の方々に意見を言わなければならない個々の「個人の心情」を推察してください。
吉川市文書管理規則26条を参照してください。
口先だけの「真摯な対応は要りません」。
これほど頑なに差出人の署名を拒否し、文書による回答を拒むのは、より重大な何かがあるのでしょうか。
このことも含め、再度ご回答をお願いいたします。
草々
回答内容
ご意見ありがとうございます。
まず、当市が実施する「市民の声」につきましては、他自治体が実施する「市長への手紙」などの市長に対して直接意見等を伝える制度とは異なり、市政に対する意見等を聴取する広聴事業の一環として実施しているものです。
差出人名の省略については、重ねての回答となりますが文書の内容や性質により、発信者名を記載しない取り扱いは実務で行われているところです。吉川市公文例規程では、普通文書の形式で基準が規定されていますが、これはあくまでも基準となるものであり、これ以外の取扱いを認めないというものではありません。なお、「第5条を根拠に差出人名を一律に省略できる」というご説明はしておりません。また、「市民の声」については、専決権者の決裁を受け、市長の確認をもって回答を行っており、特段の問題はないと判断しています。
差出人名の省略に関するお問合せに対する文書での回答の必要性については、回答内容が口頭においても十分趣旨をお伝えすることができることから、口頭での回答とさせていただきました。
担当部署
政策室、電話、048-982-5112
庶務課、電話、048-982-9472
遊歩道の除草について(令和6年7月22日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
3月末の桜の開花から4ヶ月間一度も草刈りをされていない遊歩道(川藤給食センターまでの)遊歩道は両側から雑草が覆い茂り人1人も通れない。それで遊歩道と言えるのか?整備できないのならいっそ防草シートを張り巡らせてください。夏休みに入って子供の背丈を超えるほどの高さの雑草で、見通しも悪い。子供が飛び出して来ても避けようがない。防犯上も良くないと思う。税金を納め環境整備がここまでされないと文句も言いたくなってしまいます。昨年は今年は良くしてくれていると感謝していたのに一体今年はどうしたのですか?定期的にして頂けないのでしょうか?
回答内容
ご意見ありがとうございます。
吉川市の市道は延長約536kmあり、令和6年度につきましては、約1億円の予算を計上し、樹木剪定や除草が必要な箇所を選定し、順次作業を行っております。また、事業者の作業量や、財政上の制約もあることから、職員による樹木剪定や除草作業も並行して実施しているところです。そうした中、ご連絡をいただいた鍋小路緑道については、7月24日から作業を実施したところでございます。今後も草木の繁茂状況を見ながら適正な維持管理に努めてまいりますので、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
担当部署
道路課、電話、048-982-9827
橋の建設ついて(令和6年7月17日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
八条橋と吉越橋の間に車が通れるような橋を建設できないのでしょうか?
回答内容
ご意見ありがとうございます。
ご質問の橋の建設につきましては、吉川市の将来的な都市づくりの方針を定めている都市計画マスタープランにおきまして、現在、三郷吉川線までの計画となっている三郷流山線を西側に延伸し、中川を渡る道路を構想路線として位置付けております。橋の建設を含む広域的な事業として、埼玉県や近隣市と協調しながら取り組む事業となりますので、現時点で具体的な検討には至っておりませんが、機会を捉えて情報交換等を重ねております。現在、埼玉県におきまして、三郷流山線の整備を進めていただいておりますので、このような関連する道路整備の進捗や周辺の交通状況の変化などを踏まえ、引き続き、構想の実現に向けて取り組んでまいりますので、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
三郷吉川線:武蔵野線をくぐり、吉川市から三郷市(外環道方面)へ南北に通る道路
三郷流山線:江戸川を渡る三郷流山橋から道庭地区まで東西に通る道路(一部開通)
担当部署
都市計画課、電話、048-982-9903
社会福祉法人の会員勧誘及び、会費の集金についての再びの意見(令和6年7月12日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
市が所轄する某社会福祉法人と自治会による、個人情報保護法違反の投稿に対しての御回答感謝いたします。続きの話をしなくてはならなく残念な気持ちです。平成25年度の町会の班長会に、某社会福祉法人の職員が二人訪れました。司会者は、一人は社会福祉法人の職員で一人は市役所の職員と紹介しました。実際には市役所からの出向中の社会福祉法人の職員のようでした。この市役所の職員の方が主導して、会員の勧誘と会費の集金についての説明をしました。この種の社会福祉法人に自治体から出向させるのは一般的なようで、人は入れ替わっても現在も続いていると想像します。出向者は市長の命により出向し、愚直にその業務を全うするものと思われる。であるならば、この会員の勧誘と会費の集金は市役所(市長)による依頼であり、その方法を含め、町会としては断れないとの判断に至ったものと考えられます。受託者の個人情報保護法 第23条、第24条の違反そして、委託者の同法 第25条の違反も含めて、市役所(市長)の指示であると捉えざるを得ません。市役所の職員が主導しているのに『市としましては本件につきまして何か申し上げるべき立場にございません』と言いますか。町会が勝手に誤認したのではなく、意図的に誤認させることを目的として、出向者を送り込んでいるのではないか。市長及び公務員のコンプライアンスをどう考えているのか、市長のご見解をお伺いしたい。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
あらためてご回答を申し上げます。はじめにご意見にありました平成25年当時に関しましては、市を退職した職員がお尋ねの社会福祉法人に在籍していたものと思います。現在は、当該法人から市に対して職員の派遣要請があり、市としては市内各地域の特性を踏まえ様々な事業に取り組んでいる社会福祉法で位置づけられた公益性の高い法人であることから、公益法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律に基づいて市職員を派遣しております。
そして、派遣期間中につきましては、派遣先機関の方針、規則を遵守することとなりますので、市職員としての立場ではなく、派遣先機関の職員として職務を行っております。ご指摘をいただいている会員の勧誘や会費の集金についても同じく、市からの職務命令によるものは一切なく社会福祉法人の規則や方針に基づいて職務を行うためお尋ねのようなことにはあたらないと考えております。
このようなことから、前回のご意見で市としまして申し上げるべき立場でない旨のご回答をさせていただいたところでございますのでご理解いただきますようお願い申し上げます。
担当部署
地域福祉課、電話、048-982-9548
吉川美南駅西口ロータリーの雑草について(令和6年7月9日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
オブジェ「風の森」が設置されている場所を定期的に草刈りして頂いているのは知っていますが、頻度が少ないと感じます。(季節によっては雑草の高さが1mを越えていることもあります)スケジュールはされているのでしょうか?手配の手間も都度の費用も負担が大きいと思うので雑草が生えないような根本的な対策の立案(できれば実行)をお願いします。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
ご連絡をいただいた箇所につきましては、令和5年度では年3回の除草を行っておりましたが、近年の雑草の繁茂状況を踏まえ、令和6年度は5回に増やし、6月7日に1回目の除草を実施したところでございます。また、令和6年度から、市民協働の一環として、吉川美南駅西口ロータリーの清掃について、民間団体と公園等維持管理協定を締結しており、引き続き適正な維持管理に努めてまいります。
担当部署
道路課、電話、048-982-9827
市立図書館のエアコンについて(令和6年7月9日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
図書館内が非常に暑く、利用に支障が出ると感じたので意見させていただきます。本日(7/8)午前中に利用したところ、館内がとても暑く、体感では32度以上あるのではないかと感じました。0歳の子ども連れだったこともあり、とても館内に居続けるのは無理だと感じ、本の返却~貸し出しまで10分足らずで退館しました。普段はおはなし室で子どもの反応を見ながら絵本を選ぶのですが、子どもも自分も体調を悪くしそうな暑さだったため、慌てて数冊選ぶことになりました。職員の方に伺ったところ、エアコンはついているが調子が悪いとのことでした。昨年の長寿命化工事で改善されたものと思っていたので、普段通りの利用ができず残念に思います。職員の方もとても暑そうで、午後になるとさらに暑くなるので利用者としても心配になりました。異常な暑さが続く予報ですので、故障であれば早急に対応していただければと思います。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
この度は、図書館の施設利用に関してご不便をおかけし申し訳ございません。
現在、空調設備の不具合により、図書館内等の冷房が効きにくい状況です。暑さ対策として扇風機やサーキュレーターの設置など可能な対策を講じておりますが、館内が暑い状態となっております。
原因については現在、設置業者による調査が行われており、解明次第、早急に対応してまいります。
ご迷惑おかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
担当部署
生涯学習課、電話、048‐984‐3563
タバコのポイ捨てと通り抜けの車について(令和6年7月5日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
吉川美南中公園までの歩道や自宅前の道路・自宅の敷地にタバコのポイ捨てが多発して困っています。あとこの周辺は、ゾーン30の道路ですが、通り抜けの車ばかり通過するのも仕方がないのでしょうか。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
ご意見いただきましたタバコのポイ捨てにつきましては、(1)警察へのご相談(2)不法投棄をやめるよう警告する看板の配布をご案内しております。
タバコのポイ捨てについては、喫煙者のマナーの問題もございますが、民地へのタバコのポイ捨ては、ゴミの不法投棄の側面が大きいと考えます。
市で行為者を特定し、それを指導することはできませんので、まずは(1)警察へのご相談をご案内します。
また、市で対応できる内容としましては、希望される方に(2)の看板を配布しております。
設置をご希望でしたら、環境課窓口で交付申請をお願いいたします。
なお、喫煙者のマナーについては、市の広報紙で啓発記事を掲載し、マナーアップを図っているところです。
吉川市美南の住宅地につきましては、土地区画整理事業により通過交通の抑制などを目的として道路を配置しておりますが、全ての通過交通を排除することは難しい状況でございますので、警察と連携したゾーン30による交通安全対策を実施しております。
今後につきましても、警察と連携しながら必要に応じた交通安全対策に取り組んでまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
担当部署
環境課、電話、048-982-9698
道路課、電話、048-982-9827
吉川広報の歌壇(令和6年7月4日受付)
先日、短歌を投稿しようと思い担当部署に伺ったところクラブに所属していないと投稿不可とのことでした。何故でしょうか。
広報にのるのらないではなく受付拒否というのはいかがなものでしょうか。同じ市民として非常に怒りを覚えましたので一筆とらせていただきました。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
広報よしかわは市民の方へ市政、イベント、啓発、出来事などを広く周知するために発行するもので、市で定める掲載基準に基づき作成しております。
この度、ご意見をいただきました短歌の掲載に関してでございますが、投稿不可として伝わってしまったとのこと、説明が不足しており、大変申し訳ございません。
こちらは原則市内で活動する団体から依頼のあった作品を掲載しておりますが、団体に属しない個人でも掲載スペースに余裕がある場合には掲載が可能です。
しかしながら、市からお知らせすべき情報が年々増加しており、毎月決められたスペースを確保することが困難な状況がございますことをご理解くださいますようお願いいたします。
担当部署
政策室、電話、048-982-5112
社会福祉法人の会員勧誘及び、会費の集金についての書類が回ってきたことについて(令和6年7月3日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
町会の回覧板で市が所轄する某社会福祉法人の会員勧誘及び、会費の集金についての書類が回ってきました。某社会福祉法人の書類には『前年度会員となっていただいているご世帯及び新規で入会いただけるご世帯には、後日、自治会の班長さん等が今年度の会費の集金にお伺いをさせて頂きます。』とあります。これは某社会福祉法人の会員名簿を各班長に配布し、会費を集金するように自治会へ指示していると取れます。某社会福祉法人の委託を受けて、受託者となる町会が個人情報取扱事業者に該当していなければ、某社会福祉法人の会員名簿を各班長に配布することは個人情報保護法違反です(個人情報保護委員会の見解による)。ほとんどの自治会は、個人情報保護法における個人情報取扱事業者の要件を満たしていないはずです。私が前回班長だった当時(平成25年度 法令違反だと 指摘して中止)は、某社会福祉法人の会員名簿を各班長に配布するために、某社会福祉法人の職員によって、各班ごとに振り分けられていました。町会の名簿を某社会福祉法人に、町会員の了解を得ずに提出したと思われます。これも法令違反である。個人情報保護法違反は刑事罰になります。全員が前科持ちになってしまうかもしれません。自治会や某社会福祉法人は、法令違反を犯しても平気なようです。市は自治会加入を勧めている立場として、何もしないのはいかがなものか。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
市では所管している社会福祉法人について、法令に沿って定期的に指導監査を行い、法人運営や財務が適切に行われているか確認をしております。ご指摘をいただきました会員勧誘および会費の集金の際の個人情報の取扱いについては、依頼した社会福祉法人と受け手である自治会との合意に基づいて行われているものと考えております。したがいまして、市としましては本件につきまして何か申し上げるべき立場にございませんので、ご不明な点などは該当する社会福祉法人に直接お問い合わせいただきたくお願い申し上げます。
担当部署
地域福祉課、電話、048-982-9548
横断歩道の標識と路面標示が見えない(令和6年7月1日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
きよみ野東バス停から永田公園東バス停にかけての丁字路の横断歩道の路面標示がほぼ完全に消えています。またその横断歩道手前の「横断歩道あり」の道路標識も手前の街路樹に完全に隠されており車からは見えません(反対車線側の標識と標示はちゃんと見えます)。住民以外で通過するだけのドライバーには横断歩道があること自体に気づかないと思います。横断しようとしている歩行者がいても止まりません。この横断歩道は永田公園東でバスから降車した人がたくさん利用します。また当該横断歩道の少し手前のコモディ―イイダに曲る丁字路の横断歩道(ケーブルテレビの機器庫の前)も路面標示がほぼ消えており、標識も街路樹で見えません。事故が起きる前に改善していただくようお願いいたします。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
ご連絡いただいた横断歩道標識が街路樹によって隠れている部分につきましては、ドライバーから標識が目視できるよう樹木の剪定を実施しました。
また、ご連絡いただきました横断歩道につきましては、管理する吉川警察署へ既に補修の依頼をしておりますが、補修の時期に関しましては、少し先になるとのことでした。ご理解をお願いします。
担当部署
危機管理課、電話、048-940-1072
道路課、電話、048-982-9827
保育園登園に関して頂いた回答への再びの意見(令和6年6月20日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
文章での丁寧な回答、ありがとうございました。また意見を書かせて頂きます。『集団保育の観点から保育が必要であると園が判断する場合』ということはやはり園によって対応が違いますよね。子どもが通う吉川美南ちとせ保育園は入園時に『両親どちらかがお休みの日は家庭保育のご協力お願いします』と書かれたプリントが配布され、ご協力といっても当然のように『親が休みなら家庭保育で』と普段も普通に言われます。乳児でも幼児でも登園を促されたことはないです。(イベント事がある前日に兄弟が熱を出して、受診して感染症でなく・かつ次の日熱が下がれば元気な子はイベントだけ参加可ということはありましたが…)なので集団保育の観点云々は何も考えられてはないのかな『仕事休み=保育園も当然休み』という印象を受けています。なのにお友達が通う園は就労で保育を受けていて平日親が休みの日は毎回普通に保育短時間で通っています。『何も言われない、普通に通わせてる』と…。もしかしたら何か事情があるかもですが、普段仲がいいので話をしていて聞いている限り登園は毎回当たり前にOKが出ている感じです。むしろダメと言われたことはないと。そういう話を聞くとずるいな、羨ましいな、通っていう園は融通効かない園だなと思っています…。又、兄弟が体調不良の時の登園ですが…。もちろん感染症の診断なら元気な方も保菌している可能性や登園によって他の子に感染を広げてしまう可能性があるので登園不可なのはわかるのですが、体調を崩した子の受診をして感染の恐れなしの場合も強制的に元気な方も保育園を休まなければならないのが園によって対応が違うのが納得いかなくて。『兄弟が体調不良でお休みの場合は一緒に休んでください』という園だからかもですが、元気な子が家にいるとゆっくり看病もできません。回答頂いた文章に、元気な子に症状がなければ保育可能とありましたが、看病のため仕事を『休む』とそれは『仕事が休みの日』ということでやっぱり元気な子も休まなきゃいけないということですよね?それとも『体調崩した子(感染症の診断ではない)の看病のため元気な子の保育をお願いしたい』と保育短時間とかで登園してもいいのでしょうか?又、通っている吉川美南ちとせ保育園は発熱した場合解熱後24時間経たないと登園できないルール(コロナ以前からのルール)(24時間以内に38℃の熱があると登園できないルール)があり、例えば朝発熱したら最低2日間は休まなければならないのですが、これは市内の園共通ですか?やっぱりそれぞれ園の判断ですか?通っている園が厳しいのですか?お忙しいとは思いますが、また回答頂けると嬉しいです。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
兄弟の一方が体調不良の時の対応の園による違いについてでございますが、体調不良のお子様を自宅で看病している状態は、保育を必要とする事由の『親族の介護・看護』に該当しているため、保護者から元気な方のお子様の登園についての相談があった際は、必要な保育を実施していただくよう、保育所に周知してまいります。
また、発熱時の対応についてでございますが、市内保育施設で統一的な対応が図られるよう、国が定めた「保育所における感染症対策ガイドライン」に則った対応をとることを民間保育所とも共有していることから、通われている保育園からガイドラインに則った説明がなされたものと考えられます。なお、解熱後24時間が経過し、お子様の機嫌や食欲など全身状態が良好であれば、保護者と保育所とのお話合いの上で、半日からでも登園を再開するなどの対応を行っておりますので、通われている保育園にご相談くだされば幸いです。
担当部署
保育幼稚園課、電話、048-982-9528
待機児童が解消されない背景とそれに対する取り組みについて教えてほしい(令和6年6月18日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
いつもお世話になっております。今日はひとつ意見を言わせていただきたく、投稿いたしました。吉川市に来て15年近くになり、私も子宝に恵まれ、吉川市で子育てをしております。吉川市からは出産に際し準備金やお祝いなどをいただき大変助かりました。ありがとうございました。私は現在育休中ではありますが、近い未来に子供を保育園に預けて仕事に復帰予定でおります。先日、吉川市の待機児童数を確認しました。近隣市町村では待機児童が0人のところがありましたが、吉川市は現在決して待機児童が少ないとは言えない状況かと思います。私の住む吉川美南地域では、新築マンションを複数棟立て子育て世帯がかなり増えてきていると思いますが、『育まち』をテーマとした美南でも待機児童がいるのかと思うと非常に残念に思います。保育園などの計画をどのように考えた上で、マンション建築計画をしたのでしょうか。なぜそういった事を見込んだ上で建築計画しているはずなのに、待機児童が発生してしまうのでしょうか。待機児童が解消されない背景と、それに対する取り組みについて教えていただきたいと思いました。吉川市がこれからも住みやすくなる事を期待して、吉川市に住み続けています。近隣の流山市など子育て支援が素晴らしい地域の施策などをどんどん参考にしていただき、もっともっと子育てしやすい地域にしてくださいますよう、お願い申し上げます。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
保育施設の整備等につきましては、将来のまちづくりの動向も踏まえた市内の児童推移、保護者アンケートにより確認した保護者ニーズなどの保育需要を勘案しながら、待機児童の解消に向け進めており、約6億4千万円の公費を投入し、平成24年から美南地区を中心に私立認可保育園を15施設開設し、令和5年度までに約700人の定員を拡充してまいりました。
また、今年度は、吉川幼稚園の認定こども園移行による30人の定員確保や、認定こども園吉川さくらの森の定員変更による8人の定員確保などにより、令和6年4月1日現在の吉川市の待機児童数は2人となっているところでございます。
今後につきましても、現在の保育施設の受入定員の拡充や、保育コンシェルジュにより保護者の家庭の状況や就労時間、通勤経路などを聞き取り、利用可能と思われる保育施設を紹介するなど、できる限り待機児童を出さないよう努めるとともに、市内の児童推移、保護者ニーズの状況を踏まえ、必要に応じて保育施設の新設についても検討してまいります。
この先の保育施設利用にあたって、何かご不明な点などございましたら保育幼稚園課までご相談いただければ幸いです。
担当部署
保育幼稚園課、電話、048-982-9528
美南中央公園の喫煙について(令和6年6月14日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
美南中央公園の喫煙について美南中央公園をランニングなどでよく利用させてもらってます。基本公共施設である公園内は禁煙では無いのでしょうか?子供やランニング、ウォーキングしてる人がいるのに平気でベンチやランニング走路、運動場で喫煙してる人が後をたちません。市としてはどうお考えですか?喫煙禁止の看板等も見受けられません。受動喫煙禁止法からしても行政が何かしらするのが役目だと思いますが?
回答内容
望まない受動喫煙の防止を目的として令和2年4月に健康増進法(受動喫煙防止法)が改正され、多数の方が利用する施設の屋内については原則禁煙となりました。この法律において屋外は禁煙とされておりませんが、屋外におきましても喫煙の際は、受動喫煙が発生しないよう配慮することが重要と考えております。
公園内や駅周辺など公共空間における一定の区域を禁煙とすることにつきましては、禁煙区域の隣接場所における集中的な喫煙の発生や禁煙区域以外におけるマナー悪化などの弊害が発生する恐れがあると考えております。
当市としましては、喫煙者と非喫煙者が共に安心して暮らせる環境づくりが重要と考えており、これまでも啓発の取り組みや社会環境の変化等によりポイ捨てや歩きたばこ、望まない受動喫煙は減少してきたと認識しておりますことから、今後も分煙等の環境整備に加え、啓発による喫煙マナー向上に努めてまいりますのでご理解下さいますようお願い申し上げます。
担当部署
健康増進課、電話、048-982-9803、9804
親が休みの場合の保育利用について(令和6年6月11日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
吉川市内の保育園に子どもを預けています。共働きのため保育園を利用させて頂いていて、仕事の休みの日は預けられないというルールがありますがこのルールは必要ですか?仮に週3日勤務で、年長になっても週3回の登園では就学前の準備ができなくないですか?そういうルールがあると園と保護者間でギクシャクすることもあると思います。休みなら申告して短時間で預けるルールでいいと思います。保育士の負担もそんなに変わらないはずです。
回答内容
意見ありがとうございます。
親が休みの場合の保育利用につきましては、国の方針に則り、原則、保護者の仕事、学校がお休みの日に利用することはできないという運用をしているところです。
一方で、子どもに対する集団保育の観点から保育が必要であると園が判断する場合においては、保育の利用を妨げるものではないとの通知もあることから、市内の保育所では、「保護者の仕事が休みの日であっても、子どもの育ちの観点から保育活動の内容などによっては登園を促すこともある」ことを確認しており、この取扱いについては市内全ての保育所で共通しております。
ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
担当部署
保育幼稚園課、電話、048-982-9528
きよみ野または市役所近辺に飲食店がほしい(令和6年6月7日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
きよみ野或いは市役所近辺にちょっとした飲食店を希望します。いい街なのに何か、あまりにも無さすぎに感じます。
丸亀製麺とかミスタードーナツとか回転寿司とか、ちょっとしたファストフードでもいいので、あればとても便利だと思います。
いろいろと商業施策とかいろいろあると思いますが、吉川市はそういうところがちょっと弱く感じます。
レイクタウンとかララポートの間に挟まれて、とかあると思いますが、実際住んでいる住民かいます。その住民にとって住みやすく感じる街づくりは大事だと思いますが…。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
飲食店などの新規出店につきましては、事業者が周辺地域の需要や競合、採算性等を調査し判断されるものでありますが、今後、市内に出店を希望する事業者等から、地域の実情を求められた際には、頂いたご要望についてお伝えさせていただきます。
担当部署
商工課、電話、048‐982‐9697
保育園利用について(令和6年6月5日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
保育園利用について子どもを保育園に通わせていますが、子どもが通う園は両親のどちらががお休みなら保育園もお休みしなければいけません。しかしお友達が通う別の園は仕事が休みの日も登園できるといいます(保育計画とか年齢に関係なく)。それって不公平ではないですか?どうして保育園によって違うのですか?保育園見学でそんなこと聞かなかったし、保育園案内のどこにもそんなこと書いてないし、入ってみなければそんなルールの違いがあるなんて知らないし…。正直保育園選び失敗したな、お友達の話を聞くたびにすごく不公平だなと感じてしまうのですが、市内の園で登園できる・できないを統一してくれないのですか?兄弟の体調不良の時元気な子の方も登園できない点も改善してほしいです。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
はじめに、親が休みの場合の保育利用についてでございますが、保育所の利用につきましては、国の留意事項通知等に則り、原則、保護者が認定を受けた、就労、就学、看護・介護などの「保育を必要とする事由」に該当している日のみとし、例えば、就労、就学を「保育を必要とする事由」として認定を受けている方が、保護者の仕事、学校がお休みの日に保育施設を利用することや、趣味やレジャー等を理由に保育施設を利用することはできないとする運用をしているところです。
一方で、子どもに対する集団保育の観点から保育が必要であると園が判断する場合においては、保育の利用を妨げるものではないとの通知もあることから、市内の保育所では、「保護者の仕事が休みの日であっても、子どもの育ちの観点から保育活動の内容などによっては登園を促すこともある」ことを確認しており、この取扱いについては市内全ての保育所で共通しております。
この点につきましては、今一度、市内全ての保育所と共通認識を図ってまいりたいと思います。
次に、兄弟の一方が体調不良の時の元気な方の保育所の利用についてでございますが、保育所では、一人ひとりの子どもと集団全体の両方について、健康と安全を確保しなければならず、特に感染症対策については、最大限の感染拡大予防に努める必要があります。そのようなことから、保育所では、国のガイドラインに則り、例えば、登園前のご家庭において、お子様が元気に活動していたとしても、複数回の水様便がある、かゆみが強く手で患部を掻いてしまうなどの症状がみられる場合は登園を控えていただくとともに、保護者に対して保育所内での感染症の発生状況等についての情報提供や、保護者から医療機関での受診結果を園に伝えてもらうなどの対応を取っているところでございます。
お問い合わせの元気なお子様につきましては、症状が無ければ保育所内での感染拡大も起きないことから、保育所での保育が可能となりますので、こちらにつきましても、今一度、市内全ての保育所と共通認識を図ってまいりたいと思います。
担当部署
保育幼稚園課、電話、048-982-9528
吉川市公文例規程について(令和6年6月4日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
吉川市長 中原恵人様
前略「市民の声」の回答に発信者の記入がないことについて、●●担当の●●様、●●課の●●様と意見交換をしましたところ、●●様より「吉川市公文例規程」の第5条を根拠に「適正」であるとのご教示(口頭による)を頂きました。
そこで、念の為に●●にも、この件について何かご意見が有ればご教示くださるようお願いをしました。
5月24日(金)●●から電話にて、●●として●●様のご判断を支持する旨の連絡が有りました。電話の説明だけでは疑問が残るのではと思い、市役所で面談していただきました。
その結果、●●の見解を文書でご教示くださるようお願いしたところ、「文書で回答するほどのものではない」とのことでした。
残念ながら、私の思いは●●には受け入れていただけなく、話し合いは堂々巡りなってしまいましたので、●●の上司である●●のご意見を確認したいと、面談をお願いしましたが、●●も●●の見解を支持して、面談を断られました。
そこで、次の3点について、吉川市長のご意見をご教示ください。
・世間一般では文通の作法として差出人名の明記は必須ではないのでしょうか。(無ければ怪文書を疑われるのでは?)
・「市民の声の回答文書」に発信者の記載がないのは、「吉川市公文例規程」の第5条を根拠に「適正である」とのご教示を頂きました。この解釈についてのご見解をご教示ください。
・公務員の活動の基本となる規範の条例等(例規集に記載されている条文等)をどのように解釈するかは公務員がどのように行政を執行するかということであると思います。よって、「文書で回答するほどのものではない」と言い切れるものでしょうか。よろしくお願い致します。草々
回答内容
ご意見ありがとうございます。
市公文例規定では、公文書の例式、文体等の基準を定めております。
先日、庶務課担当職員よりご回答しましたとおり、文書の内容や性質により発信者名を記載しない取扱いは実務では行われているところであり、市民の声における回答につきましても、その内容や性質により特段問題はないと考えております。「回答内容に関するお問合せ」欄には、発信部署名と連絡先を掲載しており、●●様のおっしゃる差出元が分からず怪文書を疑われるものではないと考えております。
また、文書での回答の必要性については、内容によるところでございますが、本件、口頭においても十分趣旨をお伝えすることができることから、文書による回答は必須ではないと考えております。
なお、本件に関するお問合せにつきましては、これまでもご回答を重ねており、市としてのご説明は尽くしているものと考えております。
担当部署
政策室、電話、048-982-5112
庶務課、電話、048-982-9472
二郷半用水路(木売公園前~育暎保育園前)について(令和6年6月4日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
二郷半用水(木売公園前~育暎保育園前)についてです。最近、用水路が増水すると遊歩道が冠水します。溢れているというよりは、染み出しているように感じます。晴れていても水路の水が引くまでは大きな水たまりが乾かず、通行できません。車道側を歩かざるを得ず、特に木売公園の前は車が多く停まっているので危険です。遊歩道が通行できないだけでなく、臭気も酷く困っています。ご確認いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
二郷半領用水路につきましては、農業用水路の管理団体(法人)である葛西用水路土地改良区総合管理所により4月26日から8月31日までの間、田んぼの耕作のため、農業用水を通水させております。
通水中は、葛西用水路土地改良区総合管理所によって水量の調整を行っているところではございますが、日によって水量が増減するため、土地の低い箇所における越水や農業用水路の造成施設の劣化による漏水が発生した場合に農業用水が二郷半緑道内に流入し、水が溜まることで、臭気の発生や通行ができなくなる箇所があることは市としても認識しております。
しかしながら、二郷半緑道につきましては、葛西用水路土地改良区総合管理所が二郷半領用水路の保全水路部として確保した場所を、水と緑が親しめる地域の憩いの場の創出のため、普段は緑道としてご利用いただけるよう市が整備した場所であり、農業用水の通水期間につきましては、本来の機能である保全水路として、一定期間、水溜まりが発生する場合がございます。
そのため、日常的に二郷半緑道をご利用いただいている皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、市といたしましても、二郷半緑道の日常的な利用ができるだけ阻害されないよう葛西用水路土地改良区総合管理所と調整を図りながら、対応に努めてまいりますので、ご理解とご協力の程をお願いいたします。
また、木売公園周辺の路上駐車につきましては、公園パトロール等の際に確認した場合には、吉川警察署に情報提供を行いますとともに、通行上又は公園利用者の妨げとならないようマナー啓発等の看板を設置するなどの対策に努めてまいります。
担当部署
都市計画課、電話、048-982-9901
ワンダーランドの防犯面について(令和6年6月3日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
ワンダーランドについてです。小4の息子が遊びに出かけ盗難にあいました。ホールで遊んでいる間、リュックや水筒を入り口正面のベンチに置いていたようです。ベンチに荷物を取りに行くとリュックが空いており、中に入れてあったはずのカードゲームが無くなっていたようです。そのベンチは『荷物置き場』や『水分補給の場』という内容の貼紙もあり、子どもたちは普段そこに荷物を置いてホールで遊ぶことは普通のようです。貴重品の管理は自己責任というのは重々承知です。盗難にあった後日、ワンダーランドに問い合わせをしましたが、自己責任なので、という話だけで防犯カメラもないとの話でした。盗難については今までにも何回かあるようです。今のご時世、盗難だけでなく、水筒に何かを混入させられたニュース等もあり、監視カメラ等があった方がいいのではないか。またはロッカーなどの設置があれば安心して遊べる場になるのではないかと思います。人の出入りの多い施設で、入り口付近で目の届かないところを荷物置き場にするのもどうかなとも思ってしまいます。個人的な話も入ってしまいましたが、ワンダーランドが子どもたちの安心して遊べる場になればいいなと思いメッセージしました。よろしくお願いいたします。
回答内容
ご意見ありがとうございます。お子様が所有されているカードの紛失が館内で起きたことについては、児童館としても残念に感じています。多くのこどもたちが利用する児童館では、持ち物の紛失や忘れ物を未然に防止するため、様々な方法で注意喚起しておりますが、抜本的な解消には至れていない状況にあり、従来の対処方法では十分ではなかったと感じているところです。この度、ご指摘をいただきましたとおり、人の出入りが多い施設の中で、目につきやすい場所が荷物置き場になっていることは、決して望ましい状況ではなく、改善する必要があるものと認識しております。そこで、まずは盗難のような事態が発生しないよう、持参した荷物については、無造作に入口付近に置くのではなく、必ず自身で持ち運ぶよう運用をあらためてまいります。また、今般いただきましたその他の様々なご指摘の内容も踏まえ、児童館を訪れるこどもたちが安全、安心に過ごすことができる場所となるよう、防犯上の観点からも適切な運営に取り組んでまいります。
担当部署
子育て支援課 児童館ワンダーランド、電話、048-981-6811
空調について(令和6年6月3日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
お世話になります。
美南小体育館を利用させていただいております。
特に夏利用はどのスポーツ、活動も暑さを感じるかと思います。
空調の設置を希望します。
日頃の事業でも熱中症等不安も減るのではないかと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
中曽根小学校を除く小中学校11校体育館への空調設備につきましては、令和6年度、令和7年度の2か年度で整備し、遅くとも令和7年7月までに使用開始できるよう準備を進めております。
工事につきましては、学校行事や近隣への影響を最小限とするため、中学校区ごとに期間をずらし、近接校で施工が被らないよう順番に進めていき、最も早い工事着手で、令和6年8月から9月を予定しておりますので、設置まで今しばらくお待ちいただければと思います。
施工期間中は体育館の利用を制限させていただく期間がありますので、予めご了承いただければと思います。
なお、中曽根小学校につきましては、令和7年度中に他工事と併せて施工を進める予定としております。
担当部署
教育総務課、電話、048-984-3565
吉川美南駅駅前広場のベンチ修繕依頼について(令和6年5月31日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
吉川美南駅前広場の駅の階段から3つ目のベンチ(木を囲った)で座る板が外れているところがあります。子供がお友達と遊んでいる時にお友達がそこに手をついたため、板が頭にあたってしまいました。保育園でもよく駅前広場にお散歩しに行くので早急に直してほしいです。よろしくお願いします。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
吉川美南駅西口駅前広場のベンチにつきましては、5月31日に現地を確認したところ、ベンチの木板1枚が外れていましたので、応急的な措置として使用禁止の掲示を行い、6月4日にベンチの修繕を行いました。安全にご利用いただけるよう、適正な維持管理に努めてまいります。
担当部署
道路課、電話、048-982-9827
美南中央公園入口付近の横断歩道設置要望 (令和6年5月23日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
いつも魅力的な街づくりをありがとうございます。美南中央公園入口付近の横断歩道設置を要望いたします。公園駐車場付近のバス停横から反対側の住宅地側まで、道路を横断する方が非常に多い地点があります。休日平日を問わず住宅地から公園に向かう子供達や親子連れや高齢者も多く横断し、また吉川中学校が開校してからは朝夕通学時の生徒の横断が大変増えました。休日や朝夕の交通量が多い時間帯には歩行者に対して車がクラクションを鳴らすようなシーンも多く感じています。年々住宅地の人口が増えるにつれ横断者の数も増えており、子供や高齢者の利用が多い公園入口であることとからも、大きな交通事故が起こる前に横断歩道の設置が必要ではないかと強く希望いたします。ご検討のほど何卒よろしくお願いいたします。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
ご要望の箇所につきまして、横断歩道などを管理する吉川警察署に確認したところ、既存の横断歩道が近いことと要望個所に停留所があることなどの理由から設置できないと回答がありました。道路を横断する際は、既存の横断歩道を利用していただきますようお願いします。
担当部署
危機管理課、電話、048-940-1072
ゴミ収集について (令和6年5月22日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
ペットボトルの日を増やしてほしいです。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
当市のペットボトルの収集につきましては、月2回の収集日を設けており、5月から9月については、2週間おきに収集回数を増やしております。近隣市町と比較しましても、ペットボトルの収集頻度は決して少なくはない状況でございます。また、ごみの量や収集に係る費用などを考慮して収集頻度を検討することになりますが、現時点ではペットボトルの収集日数を増やす予定はございません。
なお、ペットボトルの出し方としましては、キャップやラベルを外して、容器の中を水ですすぎ、つぶして出すことになっております。収集日までの保管の仕方といたしましても、同様の方法で保管していただければと思います。
担当部署
環境課、電話、048‐982‐9696
市北部にスーパーマーケットやショッピングセンターを誘致してほしい (令和6年5月20日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
いつもお世話になり、ありがとうございます。お店の事です。市の北側の方にスーパーマーケットか欲しいと思います。現状、コモディイイダよりも北の方面にはスーパーマーケットもドラッグストアもなく、市全体としても、スーパーマーケットが少なすぎると思っています以前は、コッコロがあり、スーパーカスミが入っていましたし、コッコロの前はジャスコ(現イオン)でした。おっ母さんもありました。スーパーマーケットやショッピングセンターの誘致を考えてはもらえないでしょうか。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
スーパーマーケットやショッピングセンターなどの出店につきましては、事業者が周辺地域の需要や採算性等を十分に調査し、出店を判断するものでございます。今後、出店を希望する事業者等から、地域の実情を求められた際には、頂いたご要望についてお伝えさせていただきます。
なお、市内では現在、買い物支援策の一つとして、複数の民間事業者により移動販売が定期的に行われておりますので是非ご活用ください。
担当部署
商工課、電話、048‐982‐9697
市民の為に少しくらい (令和6年5月14日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
せまる震災。防災をどうお考えですか?塀が倒れたりしてから行政は、動くのでしょうけど、首都直下、南海トラフ、富士山噴火など同時期に起こる最悪の時を、見すえ、最低限各家庭へ水や備蓄食料など配布しては、いかがなものでしょうか?私個人では、5人×10日分の備蓄をしています。また、近りんの為井戸を掘削する予定です。水と食料。井戸の補助金を出すとか、検査料を市で負担するとか、もう少し防災にお金をかけて欲しい。
私たちの税金で平和ボケしている国民/市民と同じ路線ではいけません。
市役所に喫煙所がないのもおかしい。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
災害による被害を減らすため、当市では、自助や共助、公助のそれぞれの取り組みが重要であると認識しております。公助としての市の取り組みといたしましては、主食20,000食、飲料水255㎥を備蓄目標として、地域防災計画に定め、備蓄に取り組んでいるほか、トイレやパーテーション、ベッド、衛生用品など、避難所生活で必要となる物資や資機材を備蓄しております。しかしながら、これらの物資や資機材を全ての市民の皆様に配布することができません。各ご家庭における備蓄や井戸の補助などにつきましては、自助や共助の取り組みとして、市民の皆様に取り組んでいただきたいと考えております。市では、減災マップをはじめ、市ホームページや減災アプリ、出前講座などの様々な機会を通じて、周知、啓発に努め、取り組みを促進してまいりますので、ご理解いただきますよう、お願いいたします。
喫煙所につきましては、庁舎南東側の庁舎敷地内および市民交流センターおあしすの北側にございますので、それらをご利用くださいますようお願い申し上げます。
担当部署
危機管理課、電話、048-982-9471
財政課、電話、048‐982‐5966
交差点への看板等の設置について (令和6年5月9日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
以前、「交差点への看板等の設置について(令和5年11月7日受け付け)」において、消防署前(会野谷)T字交差点の横断歩道(信号あり)に、「歩行者注意」のような看板を設置してほしいと意見を送信した者です。自分でも信じたくないのですが、本日再び非接触事故にあってしまいました。前回ご回答いただいた際の回答の内容については納得しているのですが、やはり再び事故にあってしまうと、どうにか出来ないかという気持ちが強くなります。看板でなくとも良いので、どうにか歩行者注意の啓発をお願い出来ないでしょうか。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
昨年、ご意見をいただいた際に現地を確認しておりますが、当該交差点は、注意看板が設置可能な場所が少なく、設置できそうな場所はドライバーの死角が増えるため、看板の設置はできないと判断したところでございます。
交通事故を防ぐためには、運転者一人ひとりが交通ルールを遵守し、歩行者への「思いやり」の気持ちを持って通行することが大切であると考えておりますので、街頭キャンペーンなどを通じて引き続き啓発に努めてまいります。
また、歩行者も横断歩道を渡る際は、周囲を確認するとともに運転者に横断する意思を明確に伝えることで交通事故の防止につながると考えております。
ご理解いただきますようお願いします。
担当部署
危機管理課、電話、048-940-1072
中曽根公園の利用について (令和6年5月7日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
いまだに、ドックランとして中曽根公園グランドが、使われている。公園内に、入れない。大型ですか犬 3頭
回答内容
ご意見ありがとうございます。
公園内の犬の放し飼いは、他の利用者に対して危害を与える恐れがあり、市ではすべての公園において、放し飼いの行為を禁止しております。
今回のお問い合わせの内容については、以前にもご指摘をいただいており、●様にはお電話でお伝えさせていただきましたが、利用状況に改善が見られず、引き続き放し飼い行為が行われているようであれば、利用時間帯を見定め、市職員が直接、利用者に対し注意を促す考えでいると共に、引き続き広報等によるマナー向上の啓発や定期的な公園パトロールにも努めてまいります。
担当部署
都市計画課、電話、048-982-9901
体育館での上履きの必要性 (令和6年5月7日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
休日によくワンダーランドを利用させてもらっております。今回の意見は体育館での上履きの必要性についてです。あそぼうタイムのときに延べ30名程参加している子のうち、上履きを履いていたのは我が子含めてわずか3名でした。そして半数程裸足でした。先生方も気にする様子もなく、集団でのスポーツをしており見ていても怪我がとても心配でした。上履きを履くことは自己判断なのか施設としての決まりなのか、ワンダーカレンダーに記載しているにも関わらず守る必要はないことなのか教えて頂きたいです。もし決まりなのであれば、せめて他人とみんなで遊ぶイベント時だけでも上履きがなければ参加できないようにした方が良いかと思いました。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
児童館では外履きを下駄箱にしまってから入館していただくスタイルを継続しており、今般、お尋ねの上履きの持参については、一律に来館時の必須要件として定めておりません。
一方で、体育館で運動する際は、ご指摘のとおり怪我の防止や寒さへの対策として有効であることから、「あそぼうタイムス」での周知のほか、児童へ職員が直接、声をかけることで上履きの持参を促しております。
しかしながら、持参されない児童もおり、その要因としては、来館の都度、児童館用の上履きを常に持参するという認識が広まっていないことや、乳幼児を含む不特定多数の児童とその保護者が来館する児童館では、学校のように各児童の場所を指定した下駄箱の用意がないことなどがあるものと推察いたします。
このような中で、上履きの持参に関しては、児童館における怪我の未然防止を考慮し、遊ぶ種目によっては上履きを履くことを参加条件とするなどして、安全を第一に考えた児童館運営に努めてまいります。
担当部署
子育て支援課 児童館ワンダーランド、電話、048-981-6811
●●での総会運営について(2回目) (令和6年5月2日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
吉川市長(担当課長)様
回答、ありがとうございました。さて、回答文、地域自治振興交付金の1,482,400円、自治会活動補助金130,400円以外、予想したとおりの「一般論」で、至極、残念。向後のため、●●への公金支出を担当する当局としての具体的な後見的関わりへの意思・用意があるのか再度お尋ねしたい。ついては、貴市の回答(4月30日)を踏まえ、以下の諸点を伺う。
1●●会則の町会員への開示・周知への町会会長らへ働きかけの意思、如何。貴市回答中にあるように「会則」が基本。それが、町会員一般に示されていないことが事態を複雑化・悪化させている。ついては、早急に改善されるよう指導願いたい。如何がか。2町会員の意思が反映されていない現状での●●に対する公金支出の適法性・妥当性ついての市当局の見解、如何。3地域自治振興交付金での積算内訳、自治会活動補助金の具体的な内容。4、3の交付金などの外、別に町会長など役職者への公金支出の有無。以上
回答内容
ご意見ありがとうございます。
1つ目の「●●会則の町会員への開示・周知がされていないことへの町会会長らへ働きかけへの指導」につきましては、町会・自治会は、任意団体ですので、市は指導する立場にはないと考えておりますが、今回の件につきましては、地域住民からの意見として自治会長へ内容をお伝えすると共に、認可地縁団体の規約例を示すなど情報提供をさせていただきます。
次に、2つ目の「●会員の意思が反映されていない●●に対する公金支出の適法性・妥当性」につきましては、市では地域自治振興交付金及び自治会活動補助金を自治会へ支出していることから、これらの支出内容が、適正かどうかという点について、市は監督責任があると認識しております。しかしながら、自治会内部の運用については、自治会でルールを決めて活動することが必要であると捉えております。
次に、3つ目の「地域自治振興交付金の積算内訳」につきましては、世帯割1,100円に区域世帯数1,284を乗じた額及び均等割70,000円を合算した額として、1,482,400円、「自治会活動補助金の具体的な内容」につきましては、会員世帯数に500円を乗じて得た額を限度として、福祉事業や環境事業等の補助金の交付対象となる経費の額から受益者負担額を控除した額に2分の1を乗じて得た額として、130,400円を支出しております。
次に、4つ目の「町会長など役職者への公金支出」につきまして、支出はしておりません。
担当部署
市民参加推進課、電話、048-982-9901
先月、要望したことでの返事の件で (令和6年4月30日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
先月、市役所やおあしす、市内の公園、公民館などや学校のトイレの件で返事をいただきありがとうございます。各所のトイレの清掃がよくされていることだけでなく私が聞きたかったのは、もっと広く使いやすくしてほしいと言うことです。男性用、女性用でもドアをしめるととても狭く便座にこしかけるとヒザやつま先があたることがあります。これは家族も話していました。それに7日のマラソン大会に出場した人、応援に来ていただいた人も同じように話していました。改善というのは、ただ清掃をよくやるというだけでなく、きゅうくつなトイレをもっと広く使いやすくしてほしいということです。まずは、公園や市役所の駐車場のトイレを造りかえるのはどうでしょうか?昨年の春までマラソン大会や市民祭り八坂祭り他のイベントが中止になったことで市の予算がういていると思うのですが無理ですか?
回答内容
ご意見ありがとうございます。
公衆トイレにおける一般トイレブースつきまして、施設・設備の目的を踏まえ、必要最低限の面積は確保しているものの、快適なご利用環境とはならない場合もあるものと承知しております。現状で、施設・設備自体に不具合が生じておらず、引き続き利用が可能であることから、すぐに改修を行うことは困難ではございますが、施設・設備の耐用年数を踏まえ、改修を行う際には快適なご利用環境を確保できるよう努めてまいりますので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
担当部署
都市計画課、電話、048-982-9901
生涯学習課、電話、048‐984‐3563
子育て支援センターでお昼ご飯を食べるようにしてほしいです (令和6年4月30日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
・お昼寝の都合上、AM、PMと通して支援センターに滞在できたらうれしいです。
・コロナ前は通して居ることが出来たみたいで、5類になり他の市の児童館は通しでいられるので。
・みんなで一緒に食べることで好き嫌いをなくせたり、食育の面でもいいと思います。
・大人と話してゆっくりできる時間を作りたいです。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
現在、子育て支援センターの開設時間については、これまでの新型コロナウイルス感染症をはじめとした感染症拡大防止を考慮して、安心して施設をご利用いただくために、吉川市子育て支援センター「ひまわりの丘」にあっては午前9時から正午・午後1時から午後4時まで、美南子育て支援センター「美南の風」と中央子育て支援センター「ぴこの森」にあっては午前10時から正午・午後1時から午後3時までとし、お昼の時間帯に一度ご退室いただいております。
これは、ご退室いただいている時間に、施設内の衛生面に配慮し、使用された玩具等の消毒や整理を行うためでございますので、ご理解くださるようよろしくお願いいたします。
また、食事等につきましては、玩具等の誤飲を防ぐ安全面や、衛生面に配慮した食事スペースの確保が必要であり、食事スペースの利用に当たっては、施設の定員や滞在時間の公平性も踏まえ、検討していく必要があると考えております。
市内3か所の子育て支援センターがそれぞれに異なる利用環境である中で、いただいたご意見も踏まえながら、引き続き、それぞれの施設形態に合った適切な運営方法を検討してまいります。
担当部署
子育て支援課 子育て支援センター、電話、048-984-6377
永田公園の騒ぎ声の対応依頼 (令和6年4月30日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
きよみ野にある永田公園ですが夜になると夜景を見にドライブで来る方がよく確認できます。時間帯的に夜の12時から2時頃にかけて若者たちの騒ぎ声が聞こえてくることがあります。(大きな叫び声、やまびこ、エンジン音など)特に山の頂上になると普通の声量で話すだけでも響いてきます。この時間帯に騒がれるとうるさく睡眠の障害になります。周りは住宅街ですし他にも迷惑に考えている方は沢山いると思います。注意してトラブルになるのも嫌ですし何か対策をして頂けたらと思い意見しました。これからの時期もっと増えてくる為何かしらの対応よろしくお願いします。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
夜間の公園利用につきましては、市ホームページや広報よしかわ、公園内の看板などを通じて、近隣にお住まいの方に配慮した行動として、大きな音や声を出さないよう注意喚起を促しているところでございます。また、定期的な市職員による夜間の公園パトロールも実施しておりますが、今回のお問い合わせを受けまして、新たに、永田公園内に夜間や早朝の公園利用に関する看板を設置し、更なる注意喚起を促すとともに、引き続き公園利用におけるマナー向上のための取り組みを行ってまいります。
併せて、今回のお問い合わせにつきまして、吉川警察署へ情報提供を行ったところ、永田公園の夜間巡回を行っていただけることとなりました。また、今後も同様の行為にお気付きの際には、110番をおかけくださいとのことでございます。
担当部署
都市計画課、電話、048-982-9901
永田公園で子どもが叫んでいる (令和6年4月30日受付)
ご意見・お問い合わせの内容
夜中の2時(2時に限らず夜中)に子供が永田公園で叫んでいます。もう20年以上変わりません。何も対策などは行っていないのでしょうか。いい加減なんとかしてください。又、たまに爆竹などをしています。何もしないのでしょうか。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
夜間の公園利用につきましては、市ホームページや広報よしかわ、公園内の看板などを通じて、近隣にお住まいの方に配慮した行動として、大きな音や声を出さないよう注意喚起を促しているところでございます。また、定期的な市職員による夜間の公園パトロールも実施しておりますが、今回のお問い合わせを受けまして、新たに、永田公園内に夜間や早朝の公園利用に関する看板を設置し、更なる注意喚起を促すとともに、引き続き公園利用におけるマナー向上のための取り組みを行ってまいります。
併せて、今回のお問い合わせにつきまして、吉川警察署へ情報提供を行ったところ、永田公園の夜間巡回を行っていただけることとなりました。また、今後も同様の行為にお気付きの際には、110番をおかけくださいとのことでございます。
担当部署
都市計画課、電話、048-982-9901
確定申告時の職員対応について (令和6年4月26日受け付け)
ご意見・お問い合わせの内容
役所に来るたびに思うのが職員の人の対応のやり方です。2月に妻が確定しんこくに来た時に、その場で書けば済む書類を一度帰宅して書いた物でないと受け付けないと言われたと話していました(●代近くの●性の職員です)。1階で証明書を出してもらうのにも、すいているにもかかわらず、呼ばれるまでに10分~15分待つこともあります。コンビニで済まないから役所に来ているのにです。奥で何か飲んでおしゃべりしているひまがあるならさっさと対応するようにして下さい。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
確定申告にお越しいただいた際の書類の件ですが、申告会場でご記入いただけるものは基本的にはその場で対応しておりますので受け付けないということはございません。
しかしながら、確定申告は多くの方がお越しになる関係で整理券を配布させていただいておりますので、順番によっては市役所で長時間お待ちいただくより一度ご帰宅することをお勧めする場合がございます。その際に受付表の住所や氏名の欄をあらかじめご自宅でご記入してからお越しいただくようお願いすることはございます。
次に、証明書の発行の件ですが、課税課では受付の番号札をお取りいただいてから窓口でお呼びするまでお待ちいただくような事例はございませんが、今後につきましても引き続き迅速な対応ができるよう心掛けてまいります。
担当部署
課税課、電話、048-982-9691
大型飛行機について (令和6年4月25日受け付け)
ご意見・お問い合わせの内容
近年ひんぱんに低空で何度も飛んでいる大型飛行機が気になっています。
安全面、そう音など対策はとれないものでしょうか?
回答内容
ご意見ありがとうございます。
吉川市付近を飛行する航空機のうち、羽田空港を離着陸する航空機につきましては、一部吉川市上空に接近・通過する経路があり、高度約2,000m程度で飛行しているところでございますが、風向き等により、経路や高度が変わる旨を国土交通省から伺っております。
ご指摘をいただいた安全面や騒音につきましては、国土交通省において様々な対策がなされておりますが、引き続き、埼玉県や関係市町と連携しながら、羽田空港の航空機に係る安全対策や騒音対策の徹底について要望してまいります。
なお、国土交通省において、羽田空港の航空機に関するご相談、ご不明な点やご質問などに対応するコールセンターを設置しておりますので、下記コールセンターにご連絡ください。
コールセンター連絡先
0570-001-596(午前7時から午後8時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む))
担当部署
都市計画課、電話、048-982-9903
●●での総会運営について (令和6年4月19日受け付け)
ご意見・お問い合わせの内容
冠省
●●総会での「手続き保障」の欠如について、後見的立場の市当局の見解・指導をお尋ねしたい。
本日(2024年4月17日)、添付の「●●会費変更のお知らせ(以下、文書)が、拙宅の郵便受けに投函されました。
なお、添付文書の赤字に補足は投函者のもの(原文ママ)。●●役員作成の文書?
自治会・町会は「地縁による団体」、住民の意思と団体の規律・良好な運営が必要。地域での協働・交流・交歓の場。災害時での「生き場」の筈。
総会を前にしての拙速な会費値上げ告知(=徴収)の「急ぎ働き」。金額の多寡の問題ではなく、「公の団体」運営での資質の問題・不良。
そこで、●●での総会運営について、後見的立場の市当局の見解とスタンスをお尋ねしたい。
<現 状>
会則・事業報告・決算・人事(組織)案・会則の改正案・事業計画案・予算案などに関わる情報が事前に提供されず、総会に参加できるだろか。選挙でも選挙公報の制度がある。
数十人ばかりの会場(集会場)で、1000世帯を超える●●の「新年度の活動や負担」が決められる総会に「合理性・正当性」はあるのか。
恒例として、年度持ち回りで担当する班長が出席。
班長はあたかも全権受任者の立場で、好むと好まざるとに関わらず「賛意」を表さざるを得ない。無論、委任の方式に定めがないようだから、「委任がある」と擬制・抗弁するのか。
いずれにしても、他の会員の意思を反映できる仕組みを明記・制度化し、総会は運営されるべきと思う。
また、広く町民参加への町会側の工夫は無く、結果、
一部の旧来の地元民による専断への不審。
側聞するところでは、かつての村にあった「昭和講」参加者がそのまま順繰りに役員になってきとか。
いずれにしても、会則が示されない中での「総会」自体怪しく、胡散臭い。
町会活動を避けている人・入らない住民・無関心世帯の人たちの人権・意見はどうなるのか。
大規模災害が懸念される今、町内会への期待・役割は重要。多くの人が町会活動に参加して貰い、親和な地域を作らねばならないと思う。
この先の町会を担う人材の育成を町内会の主要な取り組みとすべき。人材発掘・育成支援などで市の後見的支援を期待したい、如何がか。
併せて、市からの公金支出の基準は世帯数・割か?
税金投入の公平性の観点から、以下の点を、お尋ねする。
1 総会前の年会費値上げ決定などの不審
別添文書によれば会費の値上げ決定の由。
コロナ期から町会費を半減、今年度は復活に向けその50%値上げとか。その理由は?備品購入などを理由にしているようだが妥当か。それさえ吟味できない。
総会以前の予定事項での会費徴収は正当化できるのか?
「代表なければ課税無し」が民主主義の基本。自治は民主主義の教科書と言うようだが、その基礎となる地縁団体はどうあるべきか。
●●での年会費決定での不審点について、市当局の見解を伺いたい。
加えて、●●での町会加入率・世帯数、町会への補助金の23年度(若しくは22年度)の状況・実績をお尋ねしたい。
2 総会手続きでの不審
町会員へ周知されない総会規則・町内会会則に基づく、総会は怪しい。
現町会員以外、回覧版は回らず、公園の広報板を使っての総会告知も無く、町会未加入者への配慮・案内が無い。
町会員でも「総会規則・町内会会則」などを事前に知されない総会の開催とは何か。参加者は「陣笠」か。
会社法の例に引くのは言い過ぎ・飛躍と思うが、●●での総会、その始まりから「手続き保障」が欠如、時代遅れ。
いつの時代の人が町会を仕切っているのか。
市町村議会には会議規則がある。総務省は、その準則を示し、適正化を図っている由。
会議運営手続きは一部役員のお手盛り・惰性、腐り縁 か?、と疑いたくなる。時代に合わない、社会の実勢に合わない総会会則であれば、即刻、改めるべき。
この点、市当局として自治会の「団体自治」への後見的役割があると思うがどうか。
以上、喫緊のこと、取り急ぎお尋ねする。
町会の適正な運営は、市の公金(税金)が入る地域団体での公益性・公平性に関わる社会的関心事。
災害時・非常時での受け皿にならねばならない地縁団体の役割・信頼性・公共性・快適性に関わること。
今、●●は、過去からの因習で地縁団体として本来・生来の役割が失っているのではないかと心配している。
市当局の見解から、結果として、善処が見られないようであれば、年齢を顧みず、ネットなどで広く世間に問題を問いたいと覚悟。
「庭いじりばかりで日々を過ごしたいと願う老身」だが、町内会の不審・腑甲斐なさを知り・見て、「若い者に示しがつかない」ことから言上。
新年度の始まり、担当課にはご多用中のところ、恐縮。
以上
回答内容
ご意見ありがとうございます。
1つ目の「総会前の年会費値上げ決定などの不審」につきまして、一般的に自治会には、団体の運営や活動の基本となる決まりとして「会則」があり、その会則の中に「会費」についての規定があります。そのため、会則の内容を変更するためには、総会で承認を得る必要があり、総会後に自治会員へ周知することが望ましいと考えております。なお、●●の加入率・加入世帯数は、38.94%・500世帯でございます。また、令和5年度における地域自治振興交付金は1,482,400円、自治会活動補助金は130,400円でございます。
次に、2つ目の「総会手続きでの不審」につきまして、総会は、会員の総意で自治会の運営に関する事項を決定するための重要な機関ですので、会則に基づき運営する必要があります。総会の開催日が決定しましたら、できるだけ早い時期に開催通知に加えて回覧板や掲示板により行うことで、より迅速かつ明確な周知が可能となると考えております。さらに、会則を含めた総会資料を事前に配布することで、会員はあらかじめ議題の内容を把握することができるため、会議が効率的に進むものと考えています。
市といたしましては、地域に住む方々が安心して暮らせる住みよい地域社会を実現することを目的として、自治会の課題解決に向けた相談や取り組み等を行い、今後につきましても自治活動の振興に努めてまいります。
担当部署
市民参加推進課、電話、048-982-9901
広報の配布について (令和6年4月19日受け付け)
ご意見・お問い合わせの内容
・今年2月後半からこの地域に住はじめ、現在自治会には入会しておりません。
先日、オワシスに立ち寄った際、広報に目が留まり、自宅には広報が配布されていないことに気がつきました。
そこで市役所の案内の方に「広報の配布」について問い合わせをしたところ、状況を確認していただき、次のような説明がありました。
■市からの依頼
・配布については、それぞれの自治会に依頼しており、市としては、自治会に入会いている・していないに関わらず、全世帯に配布をお願いしている。
■実情
・自治会によって方法はさまざまであり、自治会に入会しているに関わらず、全世帯に配布している自治会もあれば、入会している世帯のみ配布している自治会もある。
■要望
・依頼をする側と、依頼を受ける側のベクトルが合致していない様です。
・広報の情報は、市民全体に関係することなので、是非とも全世帯に配布されます様、現行システムの見直しをお願いします。
※広報以外にも、同様の事例がないかどうか、合わせて見直しをお願いしたい。 以上
回答内容
ご意見ありがとうございます。
ご記載のとおり、市では自治会への加入・未加入に関わらず自治会区域内の全世帯を対象に広報紙等を配布いただくようお願いをしているところでございます。
自治会は地域住民が組織し、安全安心な住みよい地域づくりのために自主的に活動している任意団体で地域防災や暮らしやすい地域社会の構築のために日頃から大きな役割を果たしていただいております。しかしながら、自治会によっては、会員の減少や高齢化による特定の個人へ負担が増してしまっていること、またアパート等の集合住宅が多い地域では転出入が多く、居住状況などが把握しにくいなどの理由から全戸への配布ができていない等の現状がございます。
そうした中で、市では自治会加入者の増に向けて広報紙面やチラシ等で周知を図る他、自治会において広報紙配布に関する業務が負担との意見があることから、配布物を極力広報紙紙面の中に収め配布物を減らす等、自治会の負担軽減を図り、もって配布率の向上にもつながるよう努めてきたところでございます。
なお、現在広報紙のあり方としてデジタルデバイドに配慮し、紙媒体による配布を基本としておりますが、ご意見いただいたような問題がございますので、これを補完するため電子媒体の広報紙を市ホームページやスマートフォンアプリ「マチイロ」で配信しております。また、紙媒体をご希望の場合は吉川駅、吉川美南駅、郵便局や各公共施設にも配架してございますので、そちらも併せてご活用くださいますよう、ご理解のほどお願いいたします。
担当部署
政策室、電話、048-982-5112
公園・スポーツ施設について (令和6年4月18日受け付け)
ご意見・お問い合わせの内容
いつもお世話になっております。
市内にある公園施設、設備を充実させていただけると嬉しいです。現状でも公園自体はありますが、遊具が少なく、子供達が満足に遊べないです。地域にある小さな公園(広場)においてはほとんど子供達も遊んでおらず、幼児や小学生低学年のように行動範囲が限られているような子は特に遊ぶ場所が無い状況かと思います。
周りの市町村の名前で恐縮ですが、松伏町記念公園やそうか公園などのような大型の公園もほしいです。
スポーツ施設においても、もう少し充実させていただけるとありがたいです。旭公園球場は良い球場だと思っておりますが、スコアボードが長らく故障しており、せっかくなのに残念に見えてしまいます。余談になりましたが、野球を含む他種目含めて、グラウンドを増やしていただけると大人・子供含めてもっとスポーツを身近に楽しめると思います。中学の部活動が地域への移行が進んでいる中、スポーツをやりたい子たちが不便なく取り組めるように施設の充実を希望します。
長々と乱文を失礼致しました。色々都合等ある中かと思いますが、ご検討いただけましたら幸いです。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
市では、誰もが楽しみ、憩える公園の整備、管理を目指し、公園の場所や規模などに応じて再整備をすすめております。
近年におきましては、関公園にASEを設置する他、老朽化した遊具やベンチなどの施設修繕や撤去、再設置を段階的に進めており、また、現在進行中の吉川美南駅東口周辺地域土地区画整理事業を通じて沼辺公園と同等規模の新たな公園整備に取り組んでいるところでございます。
旭公園球場のスコアボードにつきましては、令和4年度に故障が判明した際、修繕費用を調査したところ多額の費用を要することが分かりました。その他にスタンドや照明器具なども経年劣化により改修が必要な状況にあるため、今後予定しております旭公園球場の長寿命化改修と併せて行うことが効率的であると考えているところです。
なお、現在、市では分散型のスポーツ施設として、吉川美南駅東口1号調整池に少年サッカーやグラウンドゴルフができるグラウンドや、東埼玉資源環境組合第二最終処分場に野球、サッカーなどができる多目的グラウンド及びテニスコートの整備を進めており、令和7年度から順次使用が可能となる予定です。また、このほかにも八子新田地内の玉葉橋付近に整備予定の河川防災ステーションや屋外市民プール跡地も分散型スポーツ施設の候補地として検討してまいります。
担当部署
都市計画課、電話、048-982-9901
スポーツ推進課、電話、048‐982‐6800
●●地内の大通りについての要望 (令和6年4月16日受け付け)
ご意見・お問い合わせの内容
最近、家の前の大きな道路をトラックが通るたびに、家があまりにも揺れます。通行量の多い道路なため、トラックがよく通る朝方~昼間は家が常に揺れているような状態です。地震と区別がつかないぐらい揺れるため、生活に支障が出ています。舗装などで改善が可能なのであれば是非そうしてほしいです。よろしくお願い致します。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
ご要望いただいた道路については、埼玉県が管理する道路となっており、管理を行っている埼玉県越谷県土整備事務所に対して、いただいたご要望をお伝えしたところでございます。
引き続き、良好な道路環境の整備に向けて、埼玉県などの関係機関と連携を図ってまいります。
担当部署
道路課、電話、048-982-9814
吉川市立第二保育所の入口故障について (令和6年4月12日受け付け)
ご意見・お問い合わせの内容
吉川市立第二保育所の入口がしばらく故障したままですが、修理を依頼してるのでしょうか?今はロックがかかっていない状態で、紐でくくりつけているので、保育園の関係者じゃなくても簡単に入れてしまうと思います。8時前では職員室には誰もいない事がありますし、仮に不審者が入ってきても気づかないと思います。何かあったらでは遅いので、早急に修理をお願いしたいです。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
吉川市立第二保育所の門扉の鍵が故障していることでご心配をおかけしまして誠に申し訳ございません。現在門扉の鍵として使用されている電気錠の取扱いにつきまして、今回の故障の原因を踏まえ、今後、同様の故障をできる限り防止するために運用方法の改善も含めまして、施工業者と調整を行っているところでございます。大変遅くなってしまい申し訳ございませんが、安心して保育所をご利用いただけますよう準備が整い次第、速やかに修繕してまいります。また、門扉の修繕が完了するまでの期間につきましては、職員の配置を見直し建物入口に待機しながら、送迎の際、鍵の開閉を職員が対応して安全・安心に通所できるようにしてまいります。
担当部署
保育幼稚園課、電話、048-982-9528
固定資産課税台帳の閲覧について (令和5年4月10日受け付け)
ご意見・お問い合わせの内容
固定資産課税台帳の閲覧について土曜日・日曜日・祝日・休日の閲覧ができないのは、平日が仕事で閲覧に行けない多くの勤労者に対して市のサービスとして不適切ではないですか。土曜日・日曜日・祝日・休日の閲覧でも閲覧できるようご検討下さい。特に無料閲覧期間である4月1日から第1期納期限までに平日の閲覧日を数日儲ける方向でご検討頂きたいと思います。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
ご本人が所有等する固定資産(土地・家屋)につきましては、毎年通常4月1日から5月31日までの期間は、無料で固定資産台帳の閲覧ができる他、台帳が電子化されておりますので「名寄帳の写し」を無料(通常手数料300円)で交付しております。
ご投稿いただきました固定資産課税台帳の閉庁日(土曜日・日曜日・祝日・休日)における閲覧についてでございますが、名寄帳(=固定資産課税台帳の閲覧)と同様の内容を令和6年5月1日に発送予定の固定資産税納税通知書に課税明細書として添付されていることに加え、名寄帳の写しは郵送(郵送料自己負担)による請求も可能であります。
閉庁日に窓口での固定資産課税台帳の閲覧のために開庁することは考えておりませんが、前述の郵送交付などをぜひご活用くださいますよう、ご理解をよろしくお願いいたします。
担当部署
課税課、電話、048-982-5115
温水プールBGM再開のお願いについて (令和6年4月2日受け付け)
ご意見・お問い合わせの内容
コロナ前はBGMが流れており快適な環境で利用できていました。なぜ今はストップしているのでしょうか?近隣の越谷・草加「現在は解体中」では流れております。特に夜間静寂な環境でのスイミングよりもBGMが流れていたほうが、心が踊ります。一刻も早い再開を希望します。
回答内容
ご意見ありがとうございます。
屋内温水プールは、音響設備本体に不具合が発生し、現在、音楽を流すことができない状況です。
設備の修繕には多額の費用を要することが分かり、加えて屋内温水プールは、空調設備やろ過装置など複数の設備において修繕や更新を要する状況にありますことから、限られた財源を有効に活用し、安全かつ安定的に施設を運営するため、優先度の高いものから順次対応をしているところです。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解下さいますようお願いいたします。
担当部署
スポーツ推進課、電話、048-982-6800