「市民の声」にいただいたご意見と、それに対する市の回答をご紹介します。

公園のゴミについて(令和7年3月26日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

公園のゴミについて今以上の対策は不可能でしょうか?これに関しては既に色々対策を取っていただいてるとは思いますが、タバコやビニール袋、お菓子のゴミ、ペットボトル等よく投げ捨てられています。
ナマズの里公園を利用中に、息子が何かを拾ってきたので見てみると両手にタバコを持っていました。とてもとてもショックでし た。その後ベンチに息子を座らせているとベンチ本体、座る板の側面の空洞に手を入れていたので見てみるとまたタバコが数本出てきました。
悪いのは公園でタバコを吸う人やポイ捨てする人なのになぜ息子の手が汚されなければいけないのだろう、と腹立たしく感じました。公園は子供が安全に遊ぶ場所であり、地域の人たちの憩いの場であるべきです、
ベンチの修繕や夜間のパトロール、ゴミ拾い活動などこれ以上対策は不可能なのでしょうか?長文、駄文申し訳ありません。お手数おかけしますがご検討ください。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
この度は、ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません。
ご指摘のなまずの里公園内に設置しているベンチにつきましては、3月27日に職員が全てのベンチを確認し、ベンチ側面の空洞に放置されていたタバコの吸殻などを回収いたしました。また、ベンチ側面の空洞につきましては、応急的に穴を塞いだところでございます。
市では、公園内にごみ箱を設置しておりましたが、公園利用者のマナー違反(公園のごみ箱に家庭ごみを捨てる等の行為)があったため、平成16年度に公園内の全てのごみ箱を撤去しております。また、公園利用者のマナー向上のため、公園内にマナーに関する看板を設置するほか、ホームページや広報などによる注意喚起、職員による定期的な公園パトロールを実施しているところでございますが、利用者へのマナー周知が行き届いていない状況がうかがえますので、引き続きマナーに関する周知や公園パトロールを実施するとともに、なまずの里公園を定期的に清掃いただいております市民団体の方とも情報を共有し、地域の協力も得ながら対策を講じてまいります。

担当部署

都市計画課、電話、048-982-9901

公園の遊具について(令和7年3月26日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

公園の遊具についてです。虫が集まる遊具の色は避けて欲しいです。一歳の息子をもつナマズの里公園の近くに住んでいるものです。ナマズ公園は他の公園より小中学生の利用が多いように感じます。
平日小中学生のいる時間は一歳の息子にとっては、危ないのでなるべく避けていますが、学校が長期休暇などの際は公園に行きづらく困っていました。そこで最近、実家の近くの保公園はあまり人が来ないのでよく利用させていただいてました。
丁度遊具が新しくなってとても息子も喜んでいます。ありがとうございました。ですが、遊具が新しくなって一つ残念なことがあります。滑り台が黄色いので羽虫がたくさん集まっていることです。
虫は白や黄色、オレンジなどの色に集まる習性があります。季節柄や立地の関係(緑が多くて水場が近くにある)もあると思います。もう一つの赤い方の滑り台は一匹もいないのでそちらで遊ばせています。
遊具が新しくなることはとても嬉しいことなので、もし今後、まだ遊具が新しくなっていないほのぼの公園やナマズ公園の遊具を変える際は虫が集まる色は避けていただきたいです。
長文、駄文申し訳ありません。お手数おかけしますがご検討ください。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
遊具の配色につきましては、遊具メーカーより、公共性や美観性、利用されるお子様が視覚から得る効果など様々な視点を考慮して配色をしていると伺っておりますが、今後、遊具の修繕や新たに遊具を設置する際には、いただいたご意見を参考にさせていただければと考えております。

担当部署

都市計画課、電話、048-982-9901

なまずの里マラソンの開催日について(令和7年3月23日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

なまずの里マラソンなぜ今年は3月に行うのですか?一般企業では決算。期末です。出勤者が多いです。出勤・来訪もあります。当日は、道路閉鎖 バス運休となります。日曜日は休み、というのは、公務員の認識でしょう。一般企業では違います。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
なまずの里マラソンは例年、4月の第1日曜日に開催しておりましたが、近年、気温が高くなる時期が早くなっておりますことから、熱中症対策として開催時期を早めることとしました。当日は交通規制などにより皆様にはご不便をおかけしますが、昨年度から10kmコースを廃止することで交通規制の時間の短縮を図っております。今後も改善に取り組みつつ多くの方に喜んでいただける大会となるよう努めてまいりますのでご理解くださいますようお願い申し上げます。

担当部署

スポーツ推進課、電話048-982-6800

カラスによるゴミ荒らしの被害について(令和7年3月25日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

【内容】
ここ最近かなりの数のカラスが自宅付近に発生し、ごみを荒らしています。恐らく原因は、近くにある倉庫?のゴミを狙いカラスが集まっています。何か改善方法は、ないのか?と環境課へ連絡を入れましたが、「市役所としては、一切対応しない」との回答でした。
【確認事項】
・市役所は対応しない=市長の考えで良いですよね?※もし「=」ではないのであれば、対応をお願いします。
・なぜ対応できないのか?※環境課からは、一切明確な回答は頂けませんでした。
・駅前のムクドリ対策はできて、カラスの対策ができない理由は?※環境課の方は、駅前は多くの方が利用し、カラスが発生している場所の被害者は少ないからと回答がありました。「少人数であれば、被害にあっても関係ない」という考えが、市長の意見ということで良いですよね?
・市役所の職員は、なぜ名前を名乗らないのか?※まずは、こちからが名乗っているのに、電話を切るまで環境課の方は、一切名乗りませんでした。聞かれないと言わないでは、社会人失格です。
・市役所は、何のためにあるですか?
・この内容を市長が確認した証明を示してください。※担当者からの「市長に確認しました」というような言葉では、証明になりません。
上記回答を求めます。宜しくお願いします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
カラスのごみ荒らしの被害については、カラスがごみを荒らさないよう、家庭ごみであれば、その集積所にごみを出している方、事業者であればその事業者が対策を講じていただくべきものと考えており、ご理解をいただきますようお願いいたします。
また、駅前のムクドリ対策については、駅前という大多数の方が行き来する場所において、大量にムクドリが飛来し、市民の方では対応が困難なことから、市として対策を行っているものです。
また、職員の電話対応については、市職員は、まず始めに名前を名乗るよう指導しているところであり、聞き取りずらかったとすれば申し訳ございませんでした。
市役所は、市民の方の住民福祉の増進を図るために業務を行っておりますが、困りごと全てを行政が対応できるものでもございませんのでご理解いただければと存じます。
今回の対応や回答内容は、市としての見解であり、また、全ての「市民の声」は最終的に市長が確認の上回答をしているものですが、特に証明に値するものはございません。

担当部署

環境課、電話、048-982-9698

グローバル交通平日の運行について(令和7年3月14日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

グローバル交通の吉川駅~メディカルマイ行のバスですが、なぜ平日の運行がなくなったのでしょうか?おあしすより先、会野谷、関新田、上笹塚あたりはグローバル交通のバスがなければ駅にも出られないし、買い物も行けません。車がある人は良いかもしれませんが、上記に上げた地域は高齢化が進んでいる現状をお分かりですか?
この先、高齢で免許を返納した場合は食料品の買い出しにも行けません。吉川美南の発展にばかり力を入れず、過疎化していく地域の対策にも力を入れるべきではないでしょうか路線バスの運行がなくなった後の対策はどのように考えているのか、またその進捗状況を教えていただきたいです。
特に市長のお考えをお聞きしたいですね。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
この度のグローバル交通の吉川駅北口-メディカルマイ線の平日ダイヤの運休につきましては、以前から続く運転手不足の深刻化により、ダイヤの維持が困難となったことから平日ダイヤを運休せざるを得ない状況となったと伺っております。
市ではこれまで、今回平日運休となった路線を含め、採算性の確保が難しい市街化調整区域を運行する路線に対して、年間約2,000万円の予算の中で、補助金を交付し、バス路線の維持確保に努めているところです。さらに、市街化調整区域に居住する日常の移動手段を持たない75歳以上の方を対象に、年間約2,500万円の予算計上を行い、タクシー利用料金助成事業を実施し、交通利便性の低い地域の高齢者に対する移動支援を行っております。
また、全国的な課題となっている運転手不足への対応として、令和6年度から、公共交通事業者の従業員が第二種運転免許を資格取得する際の費用を補助する制度も開始したところです。
しかしながら、依然として路線バス事業者による運行ダイヤの維持確保は厳しい状況であり、ご意見の地区以外にも移動に係る課題があることから、現在、グローバル交通も含めた公共交通事業者や市民、関係団体等で組織する「吉川市地域公共交通協議会」において、市長も同席しながら、地域の状況や移動ニーズを踏まえて、吉川市の将来を見据えた持続可能な地域公共交通の検討を進めておりますので、利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。

担当部署

都市計画課、電話、048-982-9903

二郷半領用水路付近の道路と砂利道の舗装について(令和7年3月10日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

さくら通り(二郷半領用水路)をかちばしに向かって走り、かちばし信号ひとつ手前の道を左折した所にある小さい橋を歩いてると落ちそうで怖いです。ガードレールはあるものの、下の方がガラ空きになっており子供や犬の散歩で歩くと怖くて仕方ないので柵をつけるなり対処して頂けたら嬉しいです。あと、家を建てた際に目の前のじゃり道は市で舗装してもらえると聞きましたが、それは可能なのでしょうか。両サイドの家の前は確かに道が舗装されてる跡があります。砂利が飛んで車を傷つけたり、雨が降った際はすぐに水溜りができ凄く困っています。どうぞ、よろしくお願い致します。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
ご指摘いただいた橋につきましては、令和4年度に5年に1回の法定定期点検を実施しており、橋の機能に支障は生じておりませんが、防護柵に変形が複数あることを確認しているところです。市が管理する道路施設の補修につきましては、市内全域から多数のご要望をいただいており、安全性や緊急性などを踏まえて、順次対応させていただいておりますが、全てのご要望にお応えできていない状況でもございます。今後につきましては、いただいたご意見を踏まえ、防護柵の修繕を検討してまいります。
また、ご自宅前の砂利道については、道路後退用地として、市へ寄付採納いただいた箇所でございますが、現状では未舗装となっております。道路後退部分の舗装につきましては、市内全域から多数のご要望をいただいている中で、交通量等を踏まえて、順次舗装を実施しているところです。今回ご要望いただいた箇所も含めて順次舗装を行ってまいりますので、お時間を要することになりますが、ご理解くださいますよう、お願いいたします。

担当部署

道路課、電話、048-982-9814

令和6年度省エネ家電買換促進事業費補助金の補助対象について(令和7年3月10日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

令和6年度省エネ家電買換促進事業費補助金の補助対象について補助対象機器及び省エネ性能条件に業務用エアコンの条件が記載されていません。
一般的には家庭用エアコンより業務用エアコンの方が省エネに優れていると言われているにもかかわらず、個人の居住用一般住宅に家庭用エアコンの代わりに業務用エアコンを設置している場合を補助対象外するのは極めて不当です。
大至急法人利用ではない業務用エアコンを対象とし、その条件を明記願います。
因みに当方が業務用エアコンを設置した理由は、広めの部屋を偏りなく冷暖房するには、部屋の中央付近に天井埋込型で4方向吹き出し口のエアコンが適しており、建築業者さんからも推奨された物が業務用エアコンだったからです。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
本補助事業につきましては、補助対象の省エネ家電(エアコン)の条件の一つとして、日本産業規格C9901に基づく省エネルギー基準達成率100%以上(目標年度2027年度又は2029年度)であることとしております。
業務用エアコンにつきましては、そのような条件の記載がないため明記して欲しいとのご要望ですが、市といたしましては、本補助金事業の実施にあたって、対象となる省エネ家電の条件に限らず、補助対象者や補助対象の経費なども規定しております。ご家庭によっては業務用エアコンを使用されているなど、ご家庭ごとに状況が異なることと存じますが、買換えにあたっては、本補助金交付の条件の中でご検討いただき、すべてに合致する場合は補助金の交付申請ができるものとしております。条件の内容が不当であるとのご意見でございますが、市ではそのような認識ではおらず、条件を追加することは考えておりません。
ご要望にお応えできず大変申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。

担当部署

環境課、電話、048‐982-9698

木売公園の複合遊具について(令和7年3月3日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

木売公園に複合遊具工事の看板が出ていたので我が家含め近所の子育て家庭は皆楽しみにしていました。しかし出来上がってみると大人用の健康器具が3つ。
非常にがっかりしました。我が家は以前あったアスレチック含めた木売公園に魅力を感じて近くに越してきたのですが、子供が生まれる頃にはアスレチックは撤去されてしまい詐欺にでもあったような気分でおりましたので、やっと遊具ができると本当に楽しみにしていたのです。
木売公園の健康器具は青空ベンチがあるのに、さらに3つも追加する必要があったでしょうか?せめて滑り台ひとつでも、子供用の遊具を設置していただきたかったです。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
市では、市民の皆さまが、より親しめ、憩える公園となるよう「公園再生プロジェクト」を展開しており、開設から30年以上が経過する公園を中心に、老朽化した遊具などを修繕または撤去し、公園の魅力が更に高まるよう、順次、新たな遊具や健康遊具の設置など再整備に取り組んでいるところでございます。 
令和6年度は保公園に複合遊具を、木売公園に健康遊具の設置を進めており、3月中旬に完成予定でございます。
ご意見いただきました木売公園の子ども向け遊具につきましては、令和7年度に複合遊具などの設置を計画しており、現在市議会においてご審議をいただいているところでございますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

担当部署

都市計画課、電話、048-982-9901

吉川美南駅東口周辺地区土地区画整理事業について(令和7年3月3日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

吉川市美南駅の土地区画整理事業に関し、ご相談がありご連絡させていただきます。現在、吉川市から土地区画整理事業にて大幅な減歩率並びに付保留地の買取(1000万円以上)を求められています。請求理由として大幅な減歩率、付保留地の買取は当方所有の土地に地中埋設物があり処理費用が高額なためとお伺いしてます。ただ、その工事が従前の宅地(仮換地前の土地)で、所有者に通知もなく、埋設物撤去工事がなされました。その他諸々を含め、昨年7月に初めて吉川市から減歩率等の説明を担当者からお聞きしました。昨年7月から協議を重ね、当方実費での試掘依頼や試掘資料の開示を依頼してきましたが、充分な説明もなく対応いただいておりません。つきましては、仮換地前の宅地で所有者の土地の工事費用を事後報告のみで減歩率に反映はしないで頂きたく存じます。またそちらの説明会も参加し、そちらの事情(仮換地はほぼ確定しており、人件費/資材高騰に伴う、予算増額の状況、病院撤退)も鑑み、付保留地の譲渡若しくは買取金額を大幅に減免いただけないでしょうか。ご一考よろしくお願いします。
加えて、当方の折衷案である試掘依頼は従前の宅地(仮換地前で所有者の権利はこちらにある)にもかかわらず、十分な説明がないまま、謝絶された認識です。また、代案で示した試掘に関する資料提供は1月に依頼しておりますが、こちらに届いておりません。(日本工営都市空間様にもお電話でもお伝えしております。)これまで十分な説明もないため、信頼関係の復旧は厳しいと考えており、お手数ですが、吉川市と日本工営都市空間様の担当者は変えて頂けないでしょか。また、そちらが再三主張されている、「区画整理事業の同意書を開示」いただければ幸いです。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
まず、建設副産物の撤去費を土地評価(減歩率)に反映することにつきましては、本事業の土地評価基準に基づき、従前地の評価(減歩率)を逓減する取り扱いを取っております。そのため、建設副産物の撤去費を土地評価(減歩率)に反映しないことは、事業で定めた基準に反し、他の土地所有者との公平性の観点から対応できかねますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、建設副産物の撤去や土地評価(減歩率)に関する説明については、共有者の方に試掘調査時の現地立会いを実施(平成30年10月24日)し、土地評価(減歩率)の説明については、直接、面会や電話を含め、十数回に渡り実施しております。
撤去工事の資料開示につきましては、撤去自体を共有者の方からご紹介いただいた業者で施工を実施しておりますので、その業者に状況確認をされた方がより詳細な情報が得られるかとは思います。過去の撤去工事の資料につきましても共有者の方に渡しておりますので、まずは共有者に確認してください。
また、従前地の試掘については、令和7年度中の使用収益開始に向けて現在、宅地造成工事等を実施している状況であることから、使用収益開始後に実施をお願いいたします。
次に、保留地の金額につきましては、事業計画上に記載のある保留地の整理後1平方メートル当たり予定価格をもとに、目安の金額をお伝えしましたが、実際には、宅地造成工事等が完了し、土地活用が図れる時期に、不動産鑑定評価額などを参考に決定いたしますので、減額することは難しいと考えます。
次に、担当者の変更につきましては、ご指摘があったことを真摯に受け止め、今後も丁寧な説明を心掛けさせていただきます。
最後に、開示を求められている資料につきましては、これまでの協議内容から「補償に関する覚書」のことかと思われますが、この覚書に関しましては、市と土地所有者様との間で取り交わした書類となりますので、お手元に資料がないようであれば、写しを提供することはできますので、お申し出ください。なお、市施行の土地区画整理事業の場合、土地所有者からの同意は認可の手続きに必要なものではないため、各土地所有者様に同意書の提出を求めておりません。

担当部署

吉川美南駅周辺地域整備課、電話、048-982-9425

バス停の整備依頼(令和7年2月25日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

茨城急行のバスを利用してるんですが、バス停の整備をお願いしたいです。最寄りバス停は【川藤】ですが、吉川駅北口→エローラ行きの【新川橋】【川藤】【武輝神社入口】土手沿いのバス停は降りるのが怖いぐらい狭いです。子供が利用する事を考えたら尚怖いので、どうかお願いします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
ご指摘いただきました「新川橋」「川藤」「武輝神社入口」バス停につきましては、これまでも利用環境に関するご要望をいただいており、バス停を管理する茨城急行自動車に対してバス停整備に関する要望を伝えてまいりました。
しかしながら、当該バス停が設置されている場所は河川区域となり、河川管理者である国から一定の制限の下でのみ利用が許可されていることから、対応が難しいものと茨城急行自動車から伺っております。
市といたしましては、路線バスの利用促進に向けて、バス停環境の向上をめざしておりますので、事業者とともに、国や道路管理者である埼玉県などの関係機関と環境改善に向けた協議を続けてまいりたいと考えております。

担当部署

都市計画課、電話、048-982-9903

ゴミ収集カレンダーについて(令和7年2月25日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

ゴミ収集カレンダーが小さくて高久在住の母(84歳)に見えないのでせめて越谷市と同程度に見開き半ページを一か月にしてほしい

回答内容

ご意見ありがとうございます。
現行のごみカレンダーはごみの分別など伝えたい情報があることと紙面に限りがあるため、1ページに4か月分を掲載しております。
令和7年度版のカレンダーは作成が完了しているため、令和8年度版以降のカレンダーを作成する際にいただいたご意見を参考にさせていただきます。

担当部署

環境課、電話、048-982-9696

吉川市における公共交通機関のダイヤ改正について(令和7年2月21日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

先日、グローバル交通メディカルマイ~吉川駅へのバスの3月1日からの減便を知りました。平日はなしとバス会社に確認した時は驚きを隠せませんでした。そのお陰で趣味の会に中央公民館へい行っていた友人は辞めざるを得ないと話していて、大変衝撃を受けました。自動車免許を返納し、吉川市街地で駅に近い居住地でないと趣味(数年通っていたのに)を諦めざるを得ないということへの衝撃です。聞くところによると、タクシーチケットは(1)前日予約はできない(2)telしても電話がつながらないと言います。バスの運転手不足・コスト削減の経営感覚は判りますが、この現状を放置して良いのでしょうか?高齢者の足について吉川市としても是非対策をお願いしたいのです。
〈要望〉
・コミュニティバスの復活・旭地区等駅より遠隔の地域の公共交通の充実

回答内容

ご意見ありがとうございます。
公共交通事業者の運転手不足につきましては、全国的な課題となっており、令和6年度からは新たに市独自の対策として市内の公共交通事業者に対して、従業員の資格取得に対する補助制度を開始するなど、運転手確保のための取組を行っているところでございますが、この度のグローバル交通の吉川駅北口-メディカルマイ線の平日ダイヤの運休についても、以前から続く運転手不足の深刻化により、ダイヤの維持が困難となったことから平日ダイヤを運休せざるを得ない状況となったと伺っております。
ご要望のコミュニティバスの導入については、平成17年度末まで、年間約3,000万円を支出し、「さわやか市民バス」として市内を巡回するコミュニティバスを運行しておりましたが、利用者数の伸び悩みや、費用対効果などの課題があり、事業の見直しを図る中で、民間事業者によるバス路線への転換を図ったものです。現在は、今回平日運休となった路線を含め、採算性の確保が難しい市街化調整区域を運行する路線に対して、年間約2,000万円の予算の中で、補助金を交付し、バス路線の維持確保に努めてきたところです。
ご指摘のタクシー利用料金の助成事業の実施にあたっても、他自治体のコミュニティバス等の交通施策を比較検討し、旭・三輪野江地区の移動実態や移動ニーズから、ドアトゥドアのサービスが適しているものと判断し、年間約2,500万円の予算計上を行い、事業を実施しているところです。
また、ご指摘の地区以外におきましても課題があることから、現在、グローバル交通も含めた公共交通事業者や市民、関係団体等で組織する「吉川市地域公共交通協議会」において、地域の状況や移動ニーズを踏まえて、吉川市の将来を見据えた持続可能な地域公共交通の検討を進めておりますので、利用者の皆様におかれましては、ご不便をおかけし大変申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、ご友人の中央公民館へのアクセスにつきまして、以前よりもご不便をおかけするとは存じますが、他のバス路線の乗り継ぎなどもご案内できる可能性がありますので、都市計画課までお問い合わせいただくよう、お伝えいただければ幸いです。

担当部署

都市計画課、電話、048-982-9903

飛行機の騒音と野焼きについて(令和7年2月21日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

飛行機の騒音について●●に住んで数年経ちます。ここ数年飛行機がひっきりなしに低空飛行しており、毎日日がたいうちから夜中の12時近くまで騒音がひどいです。
シャッターを閉めても響きます。あまりにも酷いのでこちらに投稿する前に調べたところ、令和2年から吉川市も羽田空港に協力をしている旨が出てきました。
どこかのエリアが通り道になるのはわかります。でも長すぎませんか?こういうのって持ち回りで別のエリアを通ったりできないんですか?
毎晩毎晩音と振動に悩まされている住民の気持ちに「協力をお願いします」で済ませるのは心がないと思います。
よるだけでなく日中は飛行機以外にもヘリコプターの音も酷く昼夜問わず窓が開けられません。秋冬は畑の野焼きも一向におさまりません。
住み始めた頃は大好きだったのにすごく嫌な街になってきました。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
(1)羽田空港を離着陸する航空機につきましては、国際競争力の強化等を目的に、令和2年3月29日から新しい飛行経路の運用が開始されております。
●●様のお住まいの地域に影響があると考えられる経路の運行については、北風の日の7時~11時30分の間と、15時~19時のうち約3時間程度と伺っているところでございます。
騒音につきましては、国土交通省において様々な対策がなされ、令和5年に吉川市内において騒音測定が行われ、環境基準を超える騒音は測定されておりませんが、市へのお問い合わせもあることから、埼玉県や関係市町村とともに、国土交通省に対して騒音対策の徹底について要望しているところでございます。
また、日中のヘリコプターにつきましては、報道機関の取材用ヘリコプターの飛行や自衛隊機の飛行もあり、一時的なものが多いと推測されますので、ご理解をいただければと思います。
なお、国土交通省において、羽田空港の航空機に関するご相談、ご不明な点やご質問などに対応するコールセンターを設置しておりますので、下記コールセンターにご連絡ください。
コールセンター連絡先
0570-001-596(午前7時から午後8時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む))
(2)野焼きの件につきましては、廃棄物の野外焼却(野焼き)は法律で禁止されていますが、例外として、農業を営むためにやむを得ないものとして行う焼却は認められています。
ここ数年、同じような問い合わせを頂戴しており、市街地と農地とが共存する田園都市ならではの問題となっておりますが、消費者と生産者が相互に理解し合い、吉川の農業を守るため、農業者の方に対し、可能な限り農地にすき込むなど地力増進に活用していただくようお願いをしているところです。
しかしながら、農地へのすき込みだけでは処理することが出来ず、やむを得ず、焼却をしなければならない現状があることについて、ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、野焼きを行う際には、(1)日没後の焼却は行わない。(2)煙や臭いが住宅地へ広がらないよう風向きに十分注意する。(3)強風や乾燥など火災が広がる恐れがある時は行わない。以上の3点について農業者の方にお願いをしており、市ホームページや広報よしかわ9月号に野焼きの注意事項として掲載しております。今後も引き続き、周知・啓発に努めてまいります。

担当部署

都市計画課、電話、048-982-9903
農政課、電話、048-982-9482

三輪野江の大沢元埼玉県知事宅跡地の公園について(令和7年2月20日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

現在整備中の三輪野江の大沢元埼玉県知事宅跡地の公園につきまして。夜は暗く昼も樹木が茂り少し怖い場所でしたので、きれいで明るい公園に整備され子供達や地域住民の憩いの場所になるようで大変期待しております。
その公園周辺の道路、交通状況に少し心配がありメールさせて頂きました。公園は旧道に面しており大型車の通行も多く、また公園駐車場予定地周辺も産廃業者のトラック待機場があり色々な業者(外国人含む)が行き来し、トラックやダンプカーの交通量の多い場所になります。
公園駐車場予定地から旧道へ出るT字交差点での事故(人身や車同士など)が発生することを懸念しております。公園駐車場予定地から旧道へ出るT字交差点は左右が見づらく特に右側の野田方面は先がカーブしており公園方面に向かって来る車が見づらくカーブミラー(道路反射鏡)はあるのですが夕刻は西日がまぶしく、雨天時はミラーが見づらいことがあります。
旧道からトラックが公園方向へ勢いよく曲がってきてぶつかりそうになることもございます。子供たちが道を渡る、家族が車で帰るときの事故が非常に心配です。信号機や停止線を設けるなど道路の安全も整備するようご検討頂けたらと思います。安全で楽しい公園になるよう期待しております。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
信号機の設置および管理については、吉川警察署(埼玉県公安委員会)が行っており、ご意見を踏まえ、当該箇所について相談をさせていただいたところ、歩行者が安全に横断待ちをするために必要な滞留場所がないことなどから、設置は難しいとの見解でございました。
なお、公安委員会が設置及び管理する横断歩道などの表示が薄くなっている部分がございましたので、警察に情報提供いたしました。
今後につきましては、警察と連携を図りながら、路面標示などの必要な安全対策について検討してまいります。

担当部署

道路課、電話、048-982-9814

パンフレットの置いてある所の下の方が見にくい(令和7年2月17日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

・パンフレットが色々そろっていてありがたいと思う反面、下の方に行くととても見にくい。
・意見要望の為記入しようと思いましたら、この用紙がこの1枚しかありませんでした。もう少し枚数を置いてほしい。係を決めて枚数を確認する人がいれば解消できるのでは。
・私は腰が悪くて立ったままの記入は困難でしたので、受付の人に頼んで台をおかりしてイスにすわって記入しました。健常な人だけではなく、年令を増している人は立ち記入は困難な時もあると思います。その様な人にも配慮をお願いします。
・市民の声( )の置き場所ですが、玄関入ってすぐの目立つところに置いていただけると記入しやすい。もう少し目立つところへの配置をお願いしたい。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
パンフレットラックの下方が見にくいとのご指摘を受け、最下段のラックの撤去を検討し、より多くの方にとって見やすいものとなるようにしてまいります。
市民の声の投稿用紙につきましては、毎日開庁前に確認と補充を行っているところでございますが、残数が少なかったとのことご不便をおかけし申し訳ございません。
なお、記載に当たってご不便がある場合はお近くの窓口やソファーなどございますのでそちらをご利用いただくことが可能です。
また、投書箱の設置場所については人の動線等を考慮したものでございますが、より広く市民の意見を聴取できるよう環境整備に努めてまいります。

担当部署

財政課、電話、048-982-5966
政策室、電話、048-982-5112

なまずの里公園付近の街路樹の支柱腐食について(令和7年2月12日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

前略 報告 街路樹の支柱の件
私「なまずの里公園」の近くに住むもので日頃朝夕犬と散歩しています。その時気になっていることを急ぎご報告します。なまずの里公園を中心として東西南北に道路が伸びて街路樹が植えてあります。その街路樹の支柱のことですが設置してから既に十数年経過しているものと思われます。支柱の根本は腐り倒れかかったり倒れたりしています。今では、支柱が街路樹に支えられています。倒れかかった支柱が道路側に傾き人や車の通行が危険になっています。特に北谷小学校の所の信号機から公園側に9本目の支柱が傾いて危なかったので補強しようと手入れしていたところ真ん中の支柱が途中で折れて倒れてしまいました。写真の斜めになっていて支柱がそうです。ここは通学路になっていて学童が絶え間なく通っています。他にも危険な支柱があるので急ぎ手入れが必要です。「一部危険と思われる支柱は仮補強してあります。」
追記1 なまずの里公園の中の大きな樹木にも不要と思われる支柱が多数あります。
追記2 上第二大場川の暗渠部分の両側の街路樹の支柱腐食
追記3 沼辺公園から栄小学校一中央中学校のまえの街路樹の支柱腐食
追記4 なまずの里公園の中の”太陽光発電の外灯4機すべて1年以上不点と思われます。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
ご指摘のなまずの里公園内の支柱につきましては、2月14日、職員により現地を確認したところ、樹木の成長に伴い不要と思われる支柱を確認いたしました。
そのうち、経年劣化による腐食等により破損した支柱につきましては、公園利用者の安全を考慮し、職員がその場で撤去を行いました。また、それ以外の腐食等による破損のない支柱につきましては、適宜撤去してまいります。
次に、太陽光を電源とする照明灯につきましては、設置している4つ全ての照明灯が消灯していることを確認いたしました。
今後、消灯要因を確認し、復旧可能な箇所から順次修繕してまいりますので、ご不便をおかけいたしますが、ご理解の程お願いいたします。
街路樹の支柱につきましては、ご連絡いただいた箇所の確認を行い、腐食などにより危険と思われる支柱の撤去を行いました。
●●様におかれましては、支柱の補強や撤去にご協力をいただき、ありがとうございました。
今後も街路樹の適正な維持管理に努めてまいりますが、お気づきの点などがありましたら、ご連絡くださいますようお願いいたします。

担当部署

都市計画課、電話、048-982-9901
道路課、電話、048-982-9827

野田橋の渋滞について(令和7年2月13日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

野田橋渋滞の解消はいつになるでしょうか?野田橋4車線の案件はどこまで進んでいるのでしょうか?
毎朝6:30くらいから渋滞が始まり 渋滞回避の車が住宅街を物凄いスピードで走っていき騒音と振動もあり とても困っています。

回答内容

ご意見ありがとうございます。

野田橋の渋滞につきましては、以前より都市計画道路浦和野田線の整備に併せて、千葉県や埼玉県、国に対して、野田橋の架け替え整備による渋滞解消を要望しているところでございますが、現在のところ、千葉県などの事業推進の動きは見られておらず、具体的な整備の計画には至っておりません。
地域にお住まいの皆さま方におかれましては、交通渋滞によりご不便をおかけしておりますが、市といたしましては、渋滞解消に向けた早期の事業化に向けて、引き続き関係市町と連携し、要望してまいります。

担当部署

道路課、電話、048-982-9814

市内にレンタルサイクルの設置を増やして欲しい(令和7年2月3日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

市内にレンタルサイクルの設置を増やして欲しいです。駅から自宅まで距離があることもあり、バスを使用しているのですが夜間の時間や早朝などは交通手段がなく、自転車を利用することが多いです。
吉川駅前のマツキヨ付近にレンタルサイクルが最近設置されているのを発見し利用したいと思っているのですが、返却場所がかなり少なく利用しづらいです。
市として設置しているものではないということは認識しているのですが、付近の公園や公園の駐車場、市役所などにも空きスペースはかなり多いように見受けられます。
実際に住宅地が多い、中央のあたりやきよみののあたりまでレンタルサイクルを増やすことを検討して頂きたいです。
また吉川美南駅も人口が増加してきていると思いますので、そちらにも設置を検討していただければと思います。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
レンタサイクルステーションにつきましては、市内には現在、民間事業者により3か所設置されております。ご要望の新たなステーションの増設につきまして、事業者に確認したところ、今後の利用者数の状況等を踏まえながら順次エリアを拡大させていきたいとのことで、事業者から相談があった際には、適切に対応してまいります。

担当部署

商工課、電話、048-982-9697

温水プールの団体貸し切りに関して(令和7年1月30日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

団体が貸し切りするのは理解できます(市民の団体なので)。しかし2時間全部貸し切りなのはどうなのでしょうか。2つの団体が入ると3分の1くらい2時間専有されてしまいます。プール利用の基本はあくまで市民一個人だと思います。なので貸切り時間は半分の1時間にして欲しいです。利用者のアンケート(賛否)もとって欲しいです。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
スポーツは、個人での活動に加え、団体活動につきましても指導による技術向上やコミュニティの醸成などが期待され、活動の意義は大きいと考えておりますことから、屋内温水プールにつきましても、団体利用の貸し出しを行っているところです。また、十分な活動のためには個人利用と同様に貸し出し時間は2時間程度を確保する必要があると考えております。
個人利用と団体利用のバランスにつきましては、様々なご意見があるかとは存じますが、団体利用につきましては、特に利用が多い土・日曜日及び祝日並びに7月から8月の貸し出しを行わないことで、利用枠全体の約15%に抑えて運用しております。ご理解いただきたくお願いいたします。
なお、アンケートにつきましては、皆さま各自の利用形態に即した希望が寄せられることが想定されます。希望の多寡で団体利用枠の縮減または拡大を行うことになりますので、現時点におけるアンケートの実施につきましては、慎重であるべきと考えております。

担当部署

スポーツ推進課、電話048-982-6800

レンタルサイクルステーション設置要望(令和7年1月9日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

吉川市内にもっとレンタルサイクル(ハローサイクル)のステーションを設置して欲しい。特に永田公園又は市役所敷地内。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
ご要望のレンタルサイクルステーションの設置につきましては、民間事業者により運営されており、市内には現在、3か所設置されております。事業者に確認したところ、今後の利用者数の状況等を踏まえながら順次エリアを拡大させていきたいとのことで、事業者からご相談があった際には、適切に対応してまいります。

担当部署

商工課、電話、048-982-9697

横断歩道について(令和7年1月6日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

きよみ野のゼファーきよみ野グリーンアベニューブライトコートというマンション裏にありますT字路にあった横断歩道ですが、昨年より二本あった横断歩道のうち一本が消されてしまいましたがなぜでしょうか。
二本に戻していただきたいのですが、今後予定が無いようでしたら、消した側の歩道の縁石がそのまま道路にでられるよう傾斜になっており、危険ですので、出られないように傾斜をなくして頂きたいです。
事故が起こってからでは遅いですので、よろしくお願いいたします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
今回ご指摘いただいた場所につきまして、横断歩道を管理している吉川警察署に確認したところ、本来、横断歩道ではない箇所に表示がされていたことから交通規制の表示ライン等を修繕した際に本来の形に戻し、現在のところ再設置する予定はないと回答がありました。
こうしたことから、市では令和6年度中に安全対策の実施を予定しております。
引き続き、道路交通の安全対策に努めてまいりますので、ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。

担当部署

道路課、電話、048-982-9827
危機管理課、電話、048-940-1072

吉川市内の道路の舗装の工事状況について(令和7年1月6日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

吉川市内の道路の舗装の工事状況がひどすぎます。あまりにずさんな工事で、工事業者の怠慢と市の管理の怠慢です。
駅前からライフの前の通りや、中央病院の前の通りなど、舗装面ががたがたで高齢者等には危険です。また道路内の水たまりもひどく、車が通るたびに水しぶきをあげ、歩行者に水がかかる状況です。
中央を高く、なめらかに舗装するのは、最低の仕様です。工事業者を見直すべきですし、市の工事に関する管理を見直すべきです。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
いちょう通りなどの道路におきましては、長年の使用による舗装の損傷や、わだちが生じており、わだちなどによる排水不良を原因とした水たまりも生じております。
道路につきましては、市内全域において多数の補修箇所があることから、早期の対応が難しい状況でございますが、安全性や緊急性などを踏まえて、順次、対応させていただいており、工事を行う際には、可能な限り、道路内の水たまりについても改善できるよう、勾配などの調整に努めているところです。
また、道路の仕様につきましては、ご指摘のとおり、排水性のよい形状とすることを前提としながら、既存道路における排水先の側溝や水路の位置、道路の勾配の状況、透水性のある舗装材の使用など、様々な検討をしながら工事を行っております。
今後につきましても、工事の施工管理や、維持管理に努めてまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

担当部署

道路課、電話、048-982-9814

街路樹の落ち葉の清掃について(令和7年1月6日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

吉川市●●に住んでいます街路樹はいいのですが、冬場になると枯れた葉が自宅の駐車場、庭に大量にたまりこんでおります。
この掃除が毎年大変で完全に街路樹の葉っぱがなくなるまで作業を繰り返します。なにか改善策はありませんでしょうか。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
日頃から、落ち葉の清掃にご協力いただきありがとうございます。
吉川市の市道は延長約536kmあり、令和6年度につきましては、約1億円の予算を計上し、樹木剪定や除草、落ち葉の清掃が必要な箇所を選定し、事業者に委託して順次作業を行っております。
けやきや、いちょうなど、大型の落葉樹が植樹されている市道については、落葉時期に清掃作業を行っておりますが、全ての落ち葉を清掃することが難しいこともあり、沿線にお住いの皆様も●●様と同じように落ち葉の清掃を行っていただいており、大変ありがたく感謝しているところでございます。
市内全域での落ち葉清掃は難しいのが現状でございますが、樹形を保持しながらの剪定など、街路樹の維持管理に努めてまいりますのでご理解くださいますようお願いいたします。
なお、集めた落ち葉につきましては、燃やすごみとして集積所に出すことができますが、道路課(048-982-9827)でも回収いたしますので、ご希望の場合はお手数をおかけしますがご連絡くださいますようお願いいたします。

担当部署

道路課、電話、048-982-9827

吉川美南駅東口周辺地区土地区画整理事業に関する工事について(令和6年12月23日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

吉川美南駅東口周辺地区土地区画整理事業に関する工事について、近隣住民として以下の点に関する苦情を申し上げます。
1、砂埃被害長年続く盛土工事により、酷い砂埃の被害を受けています。防塵ネットが設置されていますが効果が薄く、根本的な対策にはなっていません。そもそも盛土工事が8年経過しても未だ継続している理由や計画自体に問題があるのではないか疑問を感じます。(被害写真あり)
2、雑草による被害工事エリアの放置により、冬季には雑草の種が飛散し、庭や洗濯物への被害が発生しています。長期放置が原因で、適切な管理がされていないように感じます。(被害写真あり)
3、施工の不備工事中の対応に多くの問題があります:・広大な工事範囲の大部分が放置されている一方で、ごく一部でしか作業が行われていません。・臨時道路が短期間で廃棄される例が複数確認されています。 ・新設の自転車専用道路に凹みがあり、修正作業が繰り返されています。・臨時道路の水溜りで通行できない問題や、車両出入警告アラームの深夜作動など、他にも多くの不備があります。市として適切な管理と指導を行い、工事期間の短縮と被害軽減策を早急にご検討いただけますようお願い申し上げます。何卒よろしくお願いいたします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。いただきましたご意見に回答いたします。
1.盛土について
盛土に関しましては、砂埃等ご迷惑をおかけしており、申し訳ございません。
盛土の高さは、防災の観点や地区周辺の地盤の高さなどを考慮して、地区内の宅地や道路などの高さを計画しております。
盛土の期間に関しましては、盛土地盤の圧密沈下を促進させるために時間をかけて工事を行っています。盛土工事は、工区を分割して地区外からの土を受け入れて高めに造成し、地盤が安定したのちに上部の土を削り、次の工区に土を転用する方法を取り入れており、地区全体の造成が完了するまでには期間がかかりますが、工事は、計画的かつ順調に進めております。また、土埃りに関しましては、防塵ネットによる対策を講じているところではございますが、今後も近隣の皆様のご意見をお伺いしながら、適切な管理を行ってまいりますので、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
2.雑草について
雑草につきましては、適宜、草刈りを実施しておりますが、一部に実施ができなかった箇所がございましたので、今後は、長期間雑草が繁茂することのないように努めてまいります。
3.工事施工について
近隣の皆様におかれましては、工事の期間中、何かとご面倒、ご迷惑をおかけしており、大変申し訳ございません。
工事は、毎年の予算や関連する工事の進捗を踏まえて段階的に進めておりますので、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。また、工事中の自転車専用道路や仮設の道路につきましては、その都度補修を行いながら利用していただいており、利用者の皆様に危険のないよう、適切な管理に努めてまいります。

担当部署

吉川美南駅周辺地域整備課、電話、048-982-9425

一之橋交差点への注意喚起看板設置要望(令和6年12月23日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

先日吉川市内での危険運転について意見を申したものです。いくつかの交通安全対策をしていらっしゃると伺ったのですが、それ以降も何度も危険運転による被害に遭っています。
特に吉川市内の一之橋という交差点での危険運転が多く、歩行者信号が青になっても赤信号になっているはずの対向車線の車が走行していて、轢かれそうになります。
車を運転している人たちは当たり前のように走っていたり、一礼するだけと信号無視をしていることに危機感を持っていないように見受けられます。
看板等で対策を行っていると伺っていたのですが、私の通勤する道ではこのような危険運転が散見されるにも関わらず注意喚起の看板がありません。
走行中に見てすぐ分かるような注意喚起の看板を一之橋という交差点に設置して欲しいです。交通事故を起こさないためにもよろしくお願い致します。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
ご要望の箇所は、吉川警察署と道路を管理している越谷県土整備事務所に相談を行い、県道側から橋に向かってくる車に対する注意喚起として、「この先信号あり‼」の文言の看板を県に設置していただきました。
引き続き、道路の安全対策について、吉川警察署と越谷県土整備事務所に相談してまいりますが、県道における、道路交通の要望に関しましては、お手数ですが、越谷県土整備事務所に直接お問い合わせいただきますようお願いいたします。
なお、市では通行の妨げやドライバーの死角を増やす原因とならないか状況を確認したうえで、対応可能な場合に注意喚起の看板を設置しています。ご理解の程よろしくお願いいたします。

担当部署

危機管理課、電話、048-940-1072

平沼1丁目交差点について(令和6年12月9日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

平沼1丁目交差点(武蔵野銀行がある交差点)に歩行者用信号が無いのは何故ですか?先日、車を運転していて歩行者を轢きそうになりました。歩行者側からしてみたら信号がないので渡ってしまいますよね?今日の朝も乗用車で信号待ちをしていたら吉川駅方面から来た乗用車がクラクションを鳴らしながら右折(マクドナルド方面)していきました。ものすごく憤りを覚えました。人が大怪我をする前に大至急歩行者信号を設置してください。よろしくお願いいたします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
平沼一丁目交差点に歩行者用信号が設置されていない理由につきましては、信号機の設置や管理を管轄する吉川警察署(埼玉県公安委員会)に確認したところ、県内における同様の交差点が多数存在し、それらと比較すると歩行者交通量が多くないことから、現在も設置されていないとの見解でございました。
市といたしましては、当該交差点における歩行者用信号の必要性を認識し、これまでも吉川警察署へ設置の要望を行っておりますが、引き続き歩行者用信号の設置を要望してまいります。
なお、交差点内における通行に関しましては、道路交通法により道路を横断する歩行者に特に注意して、できる限り安全な速度と方法で通行しなければならないとされております。
運転者への交通マナーの醸成や意識向上の啓発につきましては、警察など関係機関と連携しながら引き続き進めてまいりますので、道路交通法などの交通法規を守り安全運転を心がけていただきますようお願いします。

担当部署

道路課、電話、048-982-9827
危機管理課、電話、048-940-1072

市内の公園に無料で利用できるドッグランを併設してほしい(令和6年12月6日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

日頃、市外にある近隣のドッグランを使用していてとても不便なので、市内の公園に無料で利用できるドッグランを併設して頂きたいです。最近では犬を飼育する家庭が増えてきている中、市民同士の交流などの場所としてドッグランを作って頂きたいと存じます。ご検討の程、宜しくお願い申し上げます。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
市内の畜犬登録頭数を見てみますと、ここ数年は登録数が減少傾向ではあるものの、令和5年度には4,129頭の登録があり、日常生活のパートナーとして犬を飼育するご家庭が多いことが伺えます。
このような中、公園は誰もが自由に憩い楽しめる場所として整備しており、ドックランにつきましては、場所の選定をはじめ、公園利用者、周辺住民への理解など、様々な課題があることに加え、他市ではドックランの管理運営団体の撤退などにより、しつけレベルの異なる不特定多数の犬によるトラブルや人へのかみつき、飼い主間のトラブルなど様々な問題が発生していると聞き及んでおりますことから、現時点におきましては、市内の公園にドックランの整備予定はございません。

担当部署

都市計画課、電話、048-982-9901

平日夜中の工事について(令和6年12月5日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

今、深夜1:30。平日のこんな時間に工事する理由はなんですか。とても眠れません

回答内容

ご意見ありがとうございます。
お問い合わせ頂きました平日夜中の工事につきましては、配水管布設替工事後の舗装を新しくする工事となります。
12月4日から12月6日までの期間において夜間工事を実施した箇所につきましては、道路の利用状況や交通事情などを考慮し、やむを得ず夜間工事を実施いたしました。また、工事期間中につきましては、騒音などご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございませんでした。
夜間工事に際しては、周辺にお住いの方に工事内容が把握できますよう工事のお知らせなど周知徹底してまいりますので、大変恐縮ではございますが、今後もご理解ご協力の程よろしくお願いします。

担当部署

水道課、電話、048-982-7711

吉川市市民温水プール早期利用再開のお願い(令和6年12月5日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

吉川市温水プールが設備不具合のため12月4日時点で休館となっております。予算の都合等あるかと思いますが、なんとか都合をつけていただき早期再開を願っています。再開に向けて進捗があれば教えていただけてると幸いです。個人的な話になってしまいますが、私自信、温水プールを利用させていただき自分の病気の療養に非常に役立っておりました。腰や膝に負担が少ない水泳運動は無理のない運動不足解消・ストレス発散に重宝しておりました。設備の不具合で休館になってしまいとても残念に思います。利用していた時、プールのスタッフの方々は丁寧に監視業務やわからないことの案内、遊泳者に声をかけマナー向上に努めておられ私自信とても安心して日々利用することができていました。ぜひスタッフの方々に労いの言葉をかけてほしいと思います。以上、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
また、温かいお言葉をいただき大変うれしく存じます。早速スタッフにお伝えしましたところ、一堂、大変喜ぶとともに、改めて安全かつ快適なプール運営への気持ちを新たにしたところです。
さて、屋内温水プールは設備の不具合により、11月20日から臨時休館とさせていただいておりますが、合わせて機器点検や清掃のために当初から予定されていた休館期間も重なり現在に至っております。
現時点におきましては、令和7年1月4日の再開を予定しておりますが、修理に要する部品が入手できる日程が不明確なため、休館が延期となる可能性があります。一日も早く再開できますよう修理を請け負う事業者へ早期の部品調達を依頼しているところです。
再開の見込みなどについては、随時掲示物やホームページでお知らせいたします。ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

担当部署

スポーツ推進課、電話、048‐982-6800

学校体育施設利用者調整会の対応について(令和6年12月5日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

12/1の調査会に参加をしました。南中(水)の利用を希望し、4団体で譲り合い1月~4月で4回の利用で調整がつき、会計を済ませ帰宅しました。同日16時頃担当者から「予定表」に記載がないとの連絡があり、その用紙がどんなものでどこにあったのか伺い、書き忘れの旨を謝罪しました。同日その後、調整した日は他の団体の記入があるので無効です。と連絡がありました。(その団体は南中の他の曜日、更に他の中学校も取ってるとのこと)4団体で調整し、「予定表」に書き忘れてしまっただけとお伝えしても、記載がなければ無効とのこと。初の参加で希望日が取れるかドキドキしながら話し合い、無事に終え会計を済ませて帰ってしまい、「予定表」に記載を忘れだけで無効は非情ではないでしょうか。そんなに主張される「予定表」にもかかわらず提示周知もせず、書かねば無効である旨の記載もなく、調整会中も誰が持っていてどこにあったかも管理せず、会計時にも「予定表」記載の確認も取らずの対応で、調整会に参加し調整し合っても「予定表」に記載がなければ意味がなく、話し合いに参加せず、「予定表」に記載して会計をすればそれが有効なのか伺うと、そういうことです。との返答でした。市としてこの対応は適正でしょうか。同日、他の団体も記載忘れがあったと聞いています。調整した4回の利用を求めます。こちらは、今後出る者には「予定表」に記載忘れないようしっかりと引き継ぎます。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
学校体育施設の予約につきましては、公平にご利用いただくため、学校体育施設利用調整会において利用希望団体同士の話し合いを行っていただいております。調整会は優先予約を可能とする機会であるため、調整後に空いている枠につきましては、一般開放となり予約を受け付けております。
今回、調整終了後に空いている枠を利用希望団体が予約したことにつきましては、ルールに則った手続きであるため、事情を説明し当該団体に譲っていただくようお願いすることになりますが、当該団体は、同様に予定表への記載漏れがあった団体からの依頼を受けて既に複数の予約枠を譲った状態であったことから、更なる譲渡はご容赦願ったと伺っております。当該団体におかれましては可能な限りご配慮いただいたものと考えておりますのでご理解くださいますようお願い申し上げます。
なお、予定表の記入などの手続きにつきましては、調整会の冒頭に全体に対してご説明しますとともに、配布した資料においてもご案内するなど配慮しているところですが、今回の事態を受け、ご理解いただくための説明が不十分であったと認識しております。改めて丁寧な説明に努めますとともに、今後は申請書受理時における予定表への記入確認を行ってまいります。

担当部署

スポーツ推進課、電話、048‐982-6800

吉川駅前ライフ前無人駐輪場について(令和6年12月5日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

10月頃に無断駐車や長期駐車で黄色い札が貼られた自転車が未だに置いてあります。数が多数あるためその分止める台数が減っていて不便だと感じます。また朝の通勤時間は止めるラックが無いにも関わらずラック外に自転車を止めて通路を塞いでいたり、無料で駐輪場を使用してる者もいるため、お金を払って使っているこちらから見ると大変不快です。対策の方して頂けると幸いです。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
今回ご意見をいただきました駐輪場につきましては、市が管理する駐輪場ではありませんのでお手数ですが、その駐輪場の管理会社にお問い合わせいただきますようお願いします。

担当部署

危機管理課、電話、048-940-1072

屋内温水プール早期再開希望と脱水機設備要望(令和6年11月29日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

市民プールをよく利用させて頂いております。11/20から、設備不具合にて当面の間休館とのことですが、吉川の市民プールとても好きなので、1日も早い再開を心待ちにしております!市民の健康促進のためにもよろしくお願い致します。色々な市のプールを利用していて思うのですが、水着用の脱水機の配置があるとありがたいです。ご検討頂けると、とっても嬉しいです。いつも有難う御座います。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
このたびは設備の不具合により、臨時休館とさせていただいておりますことをお詫び申し上げます。一日も早く再開ができるよう、関係各所と連携して準備を進めておりますのでご理解とご協力をお願いいたします。
屋内温水プールは平成7年の開館以来29年を経過し、様々な故障や不具合に費用を投じながら運営している状況です。ご要望の水着脱水機につきましては、有益性は理解しておりますが、導入に多額の費用を要することに加え、機器を清潔な状態に保ち使用するための運用上の課題もあり、現時点において設置は難しいと考えております。
ご理解くださいますようお願い申し上げます。

担当部署

スポーツ推進課、電話、048‐982-6800

吉川市民農園に一時的な共用の野菜残渣捨て場を設けてほしい(令和6年11月19日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

吉川市民農園を長年利用させて頂き、整った設備や管理人の方々、菜園の仲間との交流を含め、楽しく利用させて頂き感謝しております。ところが、今年の年初に突然、共有の野菜の残渣捨て場を廃止すると言う通告があり、多くの菜園者がそれぞれ努力する中も、従来に比べ著しく不便を強いられ、最近では耕作を諦めたのか空き区画も目立ち、またさつまいものツルを放置したままになっている区画も散見されます。私もこれまで堆肥化、家への持ち帰り、自分の借区画での焼却等でやり繰りしてきましたが、夏が終わってからは膨大な雑草に加えて、さつまいものツルやナス類の硬くて太い茎等に至ってはこれらの方法では処理が追いつきませんでした。私のような古手はまだしも、現役の若い世代では負担が大きく、農園に参加する人も今後さらに減るのではないかと予想します。【改善要望案】以下の条件で、一時的な共用の野菜残渣捨て場を設けて頂きたい・(設置期間の限定)9~11月の3か月間だけ共用の残渣捨て場を設ける・(廃棄対象物)捨てられるのは、農園で育てた野菜の残渣のみとする。・(設置場所)衆人環視が効く中央の広場、またはその横にある堆肥置き場(現在空き状態)・(有料化)利用者のコスト負担が必要であれば、例えば有料のゴミ袋を利用者が購入して、それに残渣を入れて共用の捨て場に持ち込むという案も可。

回答内容

この度は、ご意見いただきありがとうございました。市民農園の運営管理につきましては、市及び市民農園管理組合による定例会議を行いながら、都度、協議を行っているところでございます。ご提案のあった内容につきましては、令和5年12月27日付「吉川市市民農園利用時のごみの処分方法について」で通知したとおり、(1)当初からごみについては持ち帰っていただくこととなっていたこと、(2)昨今、利用者のマナー低下や違反行為(家庭ごみや粗大ごみを捨てる利用者が後を絶たなかった等)があり、都度、注意喚起等の対策を行ってまいりましたが、効果がなく、結果、処理費用が膨大に膨らんでしまったこと、また、そのことにより周囲に悪影響を及ぼすなどの問題が続いたことを踏まえ、令和6年1月31日をもって閉鎖いたしました。
ご提案のありました、残渣捨て場を一時的に設置することについては、前述の問題が再度発生する事態を招く可能性が大いに考えられるため、今後、設置する予定はございません。

担当部署

農政課、電話、048-982-9482

交通ルールの徹底について(令和6年11月19日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

今年度から吉川市内で勤務しているものです。勤務地までの約20分ほどを徒歩または自転車で通勤しているのですが、今まで何度も車に轢かれそうになったり赤信号になっているのに横断歩道に侵入する車を目撃したりと、吉川市民の交通モラルに辟易しています。人が歩いているのを認識出来ていないのか、しなくても大丈夫と考えているのか分かりませんが、車に当たりそうになる距離でもスピードを緩めなかったりとかなり危険な目に何度もあっています。特定の人がというわけでなく、30代から高齢ドライバーまで幅広く危険運転をしているように見受けられます。吉川市として交通ルールの徹底を市民に促したほうがよろしいかと思います。ご対応よろしくお願い致します。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
市では、吉川駅や吉川美南駅、市内商業施設及び高齢者福祉施設などで交通安全運動期間中や朝夕の通勤時間帯など多くの市民に届くような機会を捉え啓発活動を続けております。
また、小学校や幼稚園などで交通安全教室を実施し、低年齢からの交通マナーやルールの学習・周知に努めているところでございます。
なお、通過車両のドライバーに対しましては、交通量の多い道路や見通しの悪い交差点などを中心に啓発看板を設置し注意を促しております。
今後におきましても、このような啓発活動を継続することで交通ルールやマナーの醸成につなげてまいりたいと考えておりますので、ご理解ご協力をお願いします。

担当部署

危機管理課、電話、048-940-1072

病児保育施設を増やしてほしい(令和6年11月11日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

病児保育施設を増やしてほしい。サイカツクリニック併設のめぐみを利用したいのですが、なかなか予約が取れません。
予約開始時間ぴったりに予約しても、すでにキャンセル待ち…この状態が1週間続いており、不便だなと感じます。
共働き、おじいちゃんおばあちゃんもともにかなり遠方のため、どちらかが有休消化になっていて厳しい状況です。
風邪の流行時期によって混雑があったりは承知していますが、予約時間をぴったり狙って毎回スタンバイしているのに毎日すでにキャンセル待ちで、もう嫌になってきました…
子供の人数に対しての施設数、看護師さんの手配、そもそもそんな簡単には開設できないなどいろいろと課題はあると思うのですが、あと1施設でも増やせませんか?
隣接市は、2~3施設あり毎回どこかしらが空室ありになっていてとてももどかしいです。今すぐにとは無理なこと承知ですが、年単位で考えていただけないでしょうか。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
この度は、病児・病後児保育のご利用に際して、ご不便をおかけしまして申し訳ございませんでした。
市内の診療所内で行っている病児・病後児保育室につきましては、一日原則4名までお子さんをお預かりする態勢を整え運営しておりましたが、現在、保育スタッフの急な離職等によりフルにお子さんをお預かりできない状況となっております。
現在、早急に態勢を整えられるよう取り組んでおりますので、しばらくの間お待ちいただきますようお願い申し上げます。
また、別な施設の開設に関しましては、現時点で具体的な計画はございませんが、現施設のご利用状況や保護者の方々のニーズをしっかりと捉えながら必要な検討を行ってまいりたいと考えております。

担当部署

保育幼稚園課、電話、048-982-9528

骨密度検診について(令和6年11月11日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

高齢者になって、骨密度が気になり、測定をしたく検索したところ、近隣市町では、無料もしくは少額の検査料で実施しているのに、吉川市は、そういった補助がなく、残念です。ぜひ骨密度検診の補助、対策、ご一考ください。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
エックス線や超音波により骨密度の測定を行う骨粗しょう症検査は、骨折予防などに有効であると認識しておりますが、一方で骨粗しょう症は骨質も影響するとともに、転倒など他の要因によって骨折する場合も多くあります。
また、糖尿病や慢性腎臓病を患っている場合、骨密度検査で正常に近い結果が出ても骨折リスクが高いことがあるとされています。
そのため当市では、骨粗しょう症検査は個人の判断により選択し、任意で実施していただくものと考えております。骨粗しょう症を含む多くの疾病は、適切な生活習慣によって予防・改善が期待できますことから、市では市民の皆様にバランスの取れた食事や適度な運動などに取り組んでいただけるよう知識の普及・啓発に努めているところです。

担当部署

健康増進課、電話、048-982-9803、9804

県道67号線歩道脇の除草依頼(令和6年11月7日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

県道67号線の歩道について、意見です。
●67号線の歩道脇の雑草が酷いので除草して欲しい私の知る限り、完全放置状態(少なくとも5年以上)。雑草を通り越して、木が生えている。
《除草すべき理由》
→この歩道はかなり自転車も通行しており(スピードも速い)、 雑草等で道路が狭くなっていて、非常に危険。
→朝夕は小学生の通学路である(登校班)
→市内で最も交通量が多い幹線道路である(=利用者が多いので優先順位が高い・雑草の種も多く運ばれる)
→捨てゴミが多い(誘発している。流石に何方かが処分してくださったのか、粗大ごみが捨ててあることもあった。治安、教育面から考えても良くない)市の発展と共に67号線の交通量は増えています。
現状でもダンプ等の商用車がかなり多いうえ、今後は物流倉庫も建設(三郷市)、吉川美南駅東口開発も進み、67号線への影響も増加すると思います。因みに67号線は利用者増で道路の損傷も激しく、
また67号線から吉川美南駅に入る交差点については駅送迎車の利用者が増えているが(特に雨の日)、スピードを出す直進車が多いうえ右折用信号も無い為、本当に危ない。
因みに道路は警察の領域だと思いますが、意見しても対応してもらえませんでした。
市民生活に直結する話でもありますので吉川市として今後の67号線対策を考えた方が良いのではないかと考えます。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
ご指摘の葛飾吉川松伏線につきましては、埼玉県が管轄する道路でございますので、11月8日に、草刈の要望があったことについて、埼玉県越谷県土整備事務所へ連絡をいたしました。

担当部署

道路課、電話、048-982-9827

高久、高富、中曽根、道庭地区のバス等移動手段の対策について(令和6年11月5日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

吉川市●●に住んでいます 駅へは徒歩25分弱かかるので 雨の時はメートー観光バスを利用しています 元々 本数が異常に少なかったのに 8月から日曜祝日は 運行がなくなりました
高久 高富 中曽根 道庭地区は 陸の孤島状態です私も年金が受給出来る年齢になるというのに 自転車で駅にいつまで行けるか
雨雪の日は 出かけることも出来ません近所の80位の方は 家に籠もることか多くなったと言ってます
東武バスを導入するとかコミュニティバスを導入するとか(他の市はやってますよね)何か対策をしてください 友達も 子供達も来たくないと言います千葉から引っ越してきた事を 後悔してます 他の人には吉川市に住むことを勧めません!
早急の対策をお願いします

回答内容

ご意見ありがとうございます。
 市ではこれまで、お住まいの地域を含む吉川駅南地区における新規バス路線の運行に向け、メートー観光株式会社と協議を重ねてきたところでございますが、運転手不足により、現状では難しいという話を伺っていたところでございます。
そうした中で、今般の運休につきましても、以前から課題となっている運転手不足の深刻化によりダイヤの維持が困難となったことから、比較的利用の少なかった日曜・祝日の運休をせざるを得ない状況となったと伺っております。
運転手不足につきましては、全国的な課題であり、市といたしましては、市内の公共交通事業者に対し、従業員の資格取得に対する補助制度を開始するなど、運転手確保のための取組を行っているところでございます。
ご要望のコミュニティバスの導入については、これまでに市でも「さわやか市民バス」としてコミュニティバスを運行しておりましたが、利用者数の伸び悩みや、費用対効果などの課題があり、事業の見直しを図る中で、現在の民間事業者によるバス路線への転換を図ったところでございます。
なお、中曽根地区においては、介護保険サービスの枠組みの中で、日常生活の移動支援などを行う団体が、新たに立ち上がったところでございます。このような取組も踏まえながら、引き続き、公共交通事業者や関係者との協議を重ね、公共交通の維持・確保に向けて取り組んでまいりますので、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

担当部署

都市計画課、電話、048-982-9901

粗大ごみの直接搬入に関する情報の錯綜について(令和6年11月5日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

・吉川市ホームページの「家庭から出る資源とごみの分け方・出し方」のページに吉川市環境センターの住所の記載もなければ、地図もリンク先が切れていて、どこにあるかわからない。
・令和6年度版ごみ収集カレンダー(パンフレット)では、粗大ごみの直接搬入についての記載(P5)で、日曜日の直接搬入の記載はあるが、第4日曜日等の制限については記載がなく、ホームページと内容が違っている。
それぞれの情報を組み合わせないと、正確な情報が得られず、混乱を招いています。1か所を見ればすべての情報が網羅できるように修正をお願いしたいです。
(HPをだけ見ていると、どこにもっていけばいいかわからないし、パンフレットだけ見ると、毎週日曜日持っていけると思えてしまいます。)

回答内容

ご意見ありがとうございます。
この度は粗大ごみの直接搬入につきまして、記載内容が分かりづらくご迷惑をおかけしました。
ホームページの「家庭から出る資源とごみの分け方・出し方」につきましては、記載内容を含め、正確な情報を発信し工夫して見やすくなるよう修正いたします。
また、ごみカレンダーにつきましては、限られた紙面で情報をお伝えしているため、第4日曜日についての記載が無い状況でした。ご意見を踏まえて次回ごみカレンダーの内容を検討し、作成してまいります。
今後も引き続き市民の皆様にわかりやすい周知に努めてまいります。

担当部署

環境課 環境センター、電話、048-983-2281

中曽根小学校校庭に置かれている三角コーンについて(令和6年10月29日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

確認したい事私は、中曽根小学校のグランドを、●曜日にお借りしている団体の一員です。中曽根小学校の校庭の一部に鉄筋が刺してあり、赤い三角コーンが、かぶせてある場所が、8ヵ所程あるのですがこれは、今後もしばらくこのままになるのでしょうか?今後の予定を知らせて下さい。それに、今後もこのような事があれば事前に知らせて頂きたいです。校庭調整会等で、知らせて頂く事は不可能ですか?

回答内容

ご意見ありがとうございます。
この度はご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
中曽根小学校校庭の鉄筋及びカラーコーンにつきましては、体育の授業の際にラインを引くため一時的に設置しているものであり、近日中に撤去予定とのことでした。
学校開放利用に支障が生じる事象が発生した場合は、学校や教育委員会からスポーツ推進課に情報提供されることになっています。
今回の鉄筋及びカラーコーンについては、学校開放利用に支障は生じないと考え、連絡がなかったものです。
学校運営において発生する事象は多種多様であることから、その影響を正確に判断することが難しい場合もあるとは思いますが、今後も各学校や教育委員会と緊密に連携し、事前の情報提供に努めてまいりますので、ご理解下さいますようお願いいたします。

担当部署

教育総務課、電話、048-984-3565
スポーツ推進課、電話、048‐982-6800

温水プールのアクア教室継続希望について(令和6年10月22日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

お世話になっております。温水プールのアクア教室についてお願いがあります。水泳連盟の方が高齢になり解散にあたり、11月で終了のお知らせがありました。
皆楽しんでおり、周りの年配の方々もとても残念と悲しんでいます。アクア教室をやった後は前向きになれます。運動の為はもちろんですが、リズムに合わせて水中運動、心身楽しくリフレッシュになります。残り少ない回数を重ねるたびに皆続けて欲しいですねと、どうにか方法があればと色々調べました。
インストラクターさんがスポーツクラブでやっていると聞いたので調べたところ、金額的に気軽には行けない感じでした。協会の方が吉川市の開催としてアクアビクス事業を引き継げないか?吉川市側に問い合わせているそうですが、未だなんとも返答ができない状況といわれたそうです。半年に一回でも年に一回でも良いです。ぜひ続けて頂きたくメールしました。よろしくお願いします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
過日、水泳連盟から令和7年3月末をもって解散するとの届け出があり、これに伴って水泳連盟主催のアクアビクス教室は終了となる見込みです。継続を希望する声も多いことから、市として実施できないか検討しているところですが、現時点においては、講師の確保や関係経費などの課題が解決に至っていない状況です。
引き続き検討を進めてまいりますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

担当部署

スポーツ推進課、電話、048‐982-6800

近隣店従業員の迷惑行為について(令和6年10月15日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

・隣のジャンクヤード従業員が22時以降までアパート裏道路にたむろし騒いでいる。
・隣のジャンクヤード従業員がアパート裏の道に車を複数台駐車させて通行を妨げている。
・隣のヤード内排水をそのまま側溝に排水している。
・ヤード内で冬季にドラム缶で端材を焼き焚き火を行い暖を取っている為煙で洗濯物を外に干せない。(焚き火の件は警察には数回通報済み、改善見られず)

回答内容

ご意見ありがとうございます。
ご指摘いただいた道路への駐車につきましては、通行の妨げとなることから、事業者に対し駐車しないよう指導を行うとともに、夜間の騒音についても、近隣住民の迷惑となることから控えていただくよう伝えたところでございます。
なお、側溝の排水状況につきましては、現地確認等を行い雨水が排水されていることを確認いたしました。
また、野外での焼却行為を発見した際は、焼却の最中にご連絡をいただければ、何をどのくらい燃やしているかなど、現場での確認を行ったうえで注意を行うことができます。また、休日や夜間に焼却行為を発見した場合は、警察や消防に通報いただきますようお願いいたします。

担当部署

道路課、電話、048‐982-9827
環境課、電話、048‐982-9698
環境課、電話、048‐982-9696

夜間の騒音について(令和6年10月8日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

夜間に、葛飾吉川松伏線を暴走族が走り回っており、騒音等で迷惑している。何かしらご対応いただきたいです。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
市では、事業活動に伴う騒音が基準値を超えている場合等につきましては指導を行っておりますが、今回のご相談のように、暴走族による迷惑行為に関しましては対応できかねるため、警察にご相談いただき解決を図っていただくようお願いいたします。

担当部署

環境課、電話、048‐982-9698

葛飾吉川松伏線の草刈り依頼(令和6年10月7日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

<草刈り依頼>●●●道路(葛飾吉川松伏線)の雑草が伸びきっており、車を出す際に来ている車が全く見えないので早急に対応いただきたいです。猛暑で業者さんも大変かと思いますが、涼しくなってきたのでご対応お願いいたします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
ご指摘の葛飾吉川松伏線につきましては、埼玉県が管轄する道路でございますので、現地を確認のうえ、草刈の要望があったことについて、埼玉県越谷県土整備事務所へ連絡をいたしました。

担当部署

道路課、電話、048‐982-9827

ひとり親家庭等医療費について (令和6年10月1日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

ひとり親の医療費申請をしました。
生活に困っているので申請しているにも関わらず発送は1ヶ月以上先、先払いした金額は申請して更に1ヶ月後に支払いは如何かと思います。
申請している間、子供だけでも使えるようにして頂きたいです。
もしくは申請中の証明書などを発行し、病院で自己負担が無いようにして頂きたいです。
早急に対応お願いします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
ひとり親家庭等医療費を認定するにあたり、必要書類の確認や所得状況の確認等の審査が必要であり、認定まで一定の期間をいただいています。また制度上、ひとり親家庭等医療費を優先して使用していただく必要があり、その他医療費との重複の申請を防ぐ必要もあることから、認定までの間の医療費については一度自己負担いただくようお願いしています。
自己負担いただいた医療費についてはひとり親家庭等医療費の認定後、市役所または市内サービスセンターに領収書をお持ちの上申請いただければ、後日医療費を助成させていただきます。
ご意向に添えず恐縮ですが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

担当部署

子育て支援課、電話、048-982-9529