「市民の声」にいただいたご意見と、それに対する市の回答をご紹介します。

レンタルサイクル事業の拡大について(令和7年4月28日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

[レンタサイクル事業の拡大について]吉川市の特徴を考えた際に、駅から遠い住宅街がたくさんあると考えます。通勤時のバス車内を見ても非常に混雑しており、積極的に利用はしたくないというのが心情です。
近隣5市1町については、レンタルサイクル事業を拡大している傾向にあり、駅、役所、公園等によく置いてあるのがサイトを見てもわかります。
つきましては、吉川市においても今後早期事業の拡大を希望します。
また、先行して吉川市役所内にサイクルポートの設置をしていただきたいです。環境政策、健康促進にも繋がる事業だと思いますので、賢明なご判断を期待いたします。

担当部署

ご意見ありがとうございます。
近隣市のレンタルサイクル事業については、民間事業者の求めに応じ、公共交通の機能の補完が期待できる公益性が高い取り組みとして、公共施設敷地内にサイクルポート用地を確保し、市民への利用促進を行うなど、実証実験として民間事業者に協力しているものです。
当市においても、現在3か所のサイクルポートが設置されておりますが、民間事業者にサイクルポートの拡充について確認したところ、今後の利用者数の状況等を踏まえながら、順次エリアを拡大したいという意向でしたので、事業者から公共施設敷地内のサイクルポート設置についての相談があった際には、他自治体の状況も踏まえながら、協力について検討してまいります。

担当部署

都市計画課、電話、048-982-9903

ごみ捨てのマナーについて(令和7年4月22日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

生ゴミ、燃えるゴミを出す日のマナーが悪すぎる。エリアは駅北側にあるJAさいかつ、wecarsあたりの住宅付近。
ブルーのネットも中途半端でカラスに荒らされたり、そもそもネットをしてないところもある。
不衛生であるので、市から指導して欲しい。子供達の通学路にもなっており、危険である。
【追記】燃えるゴミの出すマナーが酷すぎる。駅北側のJAさいかつ、エビナ電気、WECARSあたりの住民が出すゴミにカラスがたかり不衛生。路上に生ゴミが散乱しており、回収業者にも影響あり。ブルーネットだけでは対策にならないので、市から指導して欲しい。毎回起きているので、いい加減にして欲しい。市や自治会に具体的な対策を求める。

担当部署

ご意見ありがとうございます。
市ではごみ出しの際にカラス被害による飛散防止のため、ネットをかけるなどの対策をお願いしているところでございます。
対象の自治会にあらためてごみ出しのマナーについてお願いしてまいります。

担当部署

環境課、電話、048-982-9696

美南地区の街路樹について(令和7年4月21日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

美南地区に植えてある街路樹(アキニレ)の剪定方法、タイミングや刈り方が雑過ぎて、本来新芽がでる季節の今になっても枝のみです。
ただ枝が邪魔だから切ったらいいだろうではなく、この後の成長を踏まえて手入れすることは不可能でしょうか?
景観として最悪です。美南から三郷(コストコ前からLara シティのカエデ)に移動したら街路樹の差が歴然です。今後の対応期待しております。

担当部署

ご意見ありがとうございます。
美南地区を含めた市内の街路樹等につきましては、専門事業者への委託により年間約1億円の予算を計上し維持管理を行っております。
樹木の剪定につきましては、樹木の生育や景観等を勘案して、例年、葉の落ちる秋から冬の時期に実施しておりますが、道路交通の確保や、標識への影響等による剪定も、適宜、実施しているところです。
令和6年度における美南地区の剪定は、市民の方々から歩行者や車両の通行に妨げとなっているとのご要望を受けて、8月から10月にかけて特に通行に支障のある幹の途中から出ている枝を中心に剪定を実施し、葉が落ちた1月に今後の樹形を踏まえて現在のような上部の枝の剪定を実施いたしました。
今後につきましても、景観等に配慮した樹木の適切な維持管理について検討してまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

担当部署

道路課、電話、048-982-9827

バイクの騒音についてと吉川美南周辺の交番設置依頼(令和7年4月16日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

自宅でフルリモートで仕事をしています。以前は数日の夕方以降に数回程度だったのですが、ここ最近日中頻繁に家の近所でバイクの爆音が鳴っており、会議等で支障が出ております。
また、住み良い場所ではあるのですが、近所に交番がないのも非常に不便に感じております。
(落とし物などを発見しても隣駅まで行かなければ交番がない)万が一何かあってもすぐに駆け込むこともできないので、吉川美南周辺に交番を設置、もしくはパトロールを増やしていただくことはできないでしょうか。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
市では、事業活動に伴う騒音が基準値を超えている場合等につきましては指導を行っておりますが、今回のご相談のように、バイクなどによる道路の騒音に関しては対応できかねるため、警察への相談をお願いいたします。
また、近年、美南地区の人口増加とともに、車両の盗難や進入窃盗など刑法犯認知件数が増えている実情を踏まえ、交番設置の必要性を感じているところでございます。このようなことから、市では令和4年から継続して吉川警察署に交番設置の相談を行っており、令和6年10月には、埼玉県警察本部に直接、交番設置の要望をしております。
今後も引き続き交番設置の要望を続けてまいりますのでご理解ご協力をお願いいたします。
バイクの騒音や不審者を見かけたなど、お困りのことがありましたら、すぐに吉川警察署にご連絡していただきますよう重ねてお願いいたします。

担当部署

環境課、電話、048‐982-9698
危機管理課、電話、048-940-1072

証明写真機での撮影時に高さの調整できる椅子の貸し出しをしてほしい(令和7年4月8日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

パスポート申請時に写真を持参しますが、そちらに設置されている写真機で撮影しようとしても、幼児だと高さが合わず撮影できません。
職員に聞くも「幼児用の椅子はありません、この写真撮影機は設置しているだけです」と、とても不親切な回答でした。
本当にこれで市役所はいいのでしょうか? この時代疑問があります。 再びもどり、民間の場所で撮影しにいくのですが、その民間の撮影機も高さが合いません。
そのため、影ができてしまい申請を受け付けてもらえず、3度撮影しなおしました。
今後の背の低い子供たちがパスポート申請をすることもあるので、ぜひ高さの調整できる椅子の貸し出しをしていただけるようお願いします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
この度は、市職員の対応で不快な思いをさせてしまい誠に申し訳ございません。
メーカーに確認したところ、ご提案いただきました高さが調整できる椅子については、無人撮影機のためお子様が一人になることや安全面への配慮などからご用意しておりませんとのことでした。
また、子ども用パスポート申請の写真については、写真館での撮影の他、規格に合わせてスマートフォンで撮影した画像データをコンビニエンスストアや自宅で印刷し、ご使用いただくことも可能です。
なお、パスポート申請の際の写真の規格等につきましては、春日部パスポートセンター、または市民課にお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。

担当部署

財政課、電話、048-982-5966

さくら通りの桜について (令和7年4月7日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

吉川に住み続けて28年程です。毎年さくら通りの桜を楽しみにしておりまして、今年も概ね綺麗に咲いているとは思いますが、剪定等のせいか桜の樹の状態がかなり悪いものが見受けられます。
蕾も付けず、全く花を咲かせていない枝が多々見受けられます。未来のためにも、もう少し樹の状態を良くできないでしょうか。よろしくお願いします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
市内の街路樹等につきましては、年間約1億円の予算を計上し、樹木剪定や除草が必要な箇所を選定し、事業者に委託して順次作業を実施しております。
さくら通りの桜につきましては、事業者への委託により交通への影響や、害虫被害等を踏まえて樹木剪定や伐採を実施しておりますが、生育環境や、植樹から約50年が経過していることに加え、近年の害虫被害等により状態の悪い樹木も確認しております。
市といたしましては、引き続き、樹木の剪定や枯損木の伐採、害虫被害への対策を実施するとともに、樹木の更新等も含めて適切な維持管理について検討してまいります。

担当部署

道路課、電話、048-982-9827

なまずの里マラソンの交通規制の周知方法への意見 (令和7年4月1日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

なまずの里マラソンの交通規制の周知方法への意見昨日松伏から玉葉橋を経て流山に行く用事があったが無駄な迂回と渋滞で大変な時間とガソリンのロスがあった。県道中井松伏線から三郷松伏線へ向かう東西の道路がすべて通行止めで結局いったん松伏まで戻ることになった。
昨日は単純に通行止めの道路の入り口で規制されており、規制区域手前でのう回路の案内がなかったのが大きな原因。結果的に拾壱軒の交差点(なにも案内無)で左折の案内があれば無駄な走行なく規制区域を回避できた。
規制の案内はそこまで来させて立ち往生させるのではなく手前での周知が必要。加えて近隣市町の住民への周知が足りないことも原因と思う。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
この度はなまずの里マラソンの交通規制によりご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございません。
ご指摘のとおり、玉葉橋方面に向かう方は拾壱軒の交差点を左折することで交通規制区域を通らずに通行することができますので、次回開催時には迂回路の案内看板を設置したいと考えます。
また、交通規制や迂回路は、市内への看板設置や案内チラシの配布、市ホームページの掲載によって周知を図っておりますが、日常的に吉川市内を通行しない方への事前周知は難しいところです。ご理解くださいますようお願いいたします。

担当部署

スポーツ推進課、電話048-982-6800