「市民の声」にいただいたご意見と、それに対する市の回答をご紹介します。

乳幼児の水遊び場の提供について(令和7年6月30日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

沼辺公園やなまず公園等、夏場水遊びができる公園がありますが、おむつの外れていない子の利用は不可(水遊びパンツも不可)と書いてあり、乳幼児はどこで水遊びをすればいいでしょうか?
平日の昼間などは、小学生や幼稚園生もおらず、水も循環しているのであれば、そこまで不衛生とおもいません。
お隣、三郷市は水遊びパンツ可の公園もあります。
検討お願いします。全面的でなくとも時間や場所で区切る等でもいいです。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
市内3箇所に設置しております親水施設につきましては、おむつ内の排泄物が水中に流れ出てしまう可能性があり、衛生面の課題が生じる恐れがあるため、おむつの外れていないお子様の利用はご遠慮いただいております。
親水施設は水を循環させておりますが、この設備は水中の浮遊物の除去や細菌の繁殖を防ぐことを目的としたものではなく、主として子ども達が身近な場所で水と親しむための流れを作り出すために稼働しているものでございます。
また、三郷市では、おむつ着用による施設の使用可否について表記はしていないものの、お問合せがあった際には、水遊び施設の利用をご遠慮いただいているとのことでございます。
市といたしましては、利用する子ども達の健康面を第一に、安心してご利用いただけるための施設運営に努めているところでございますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

担当部署

都市計画課、電話、048-982-9901

広報等行政のお知らせが届かないことと市道の舗装について(令和7年6月30日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

4月に自治会を退会したところ、市からの広報誌や行政のお知らせなどが、一切届かなくなりました 広報誌はネットで拝見することが出来ますが、その他の情報などは、毎月市役所に受取りに行かなくてはならないのでしょうか?
別件になりますが、家の前の市道が未舗装のため、年2・3回の頻度(市に連絡を入れる)で砂利を約約30年近く入れて頂いていましたが、今後も舗装にならない?のであれば、砂利を入れて頂かなくても結構です、他の事業に予算を使って下さい。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
市では自治会への加入・未加入に関わらず自治会区域内の全世帯を対象に広報紙等を配布いただくようお願いをしているところでございます。お手元に届かない場合は、お住まいの地区の自治会長または広報紙の配布担当者の方へご確認ください。また、若干の予備があるため、市役所での入手も可能です。
また、未舗装道路の舗装につきましては、多数のご要望をいただいており、順次、道路の利用状況等を踏まえ対応させていただいているところでございますが、ご連絡をいただきました道路も含めて全てのご要望にお応えできていない状況でもございます。
現在のところ、ご要望の道路における舗装工事の時期をお示しすることはできませんが、今後につきましても、引き続き、必要に応じて敷砂利を実施させていただくとともに、ご要望の道路を含めた市内の道路状況を踏まえて、順次、対応してまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

担当部署

政策室、電話、048-982-5112
道路課、電話、048-982-9814

町会から支払われている消防団へのお金について(令和7年6月25日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

私の所属している町会では、昨年度40万円、今年度36万円という金額(予算規模からして相当な高額)が消防団に支払われています。
町会長によると、いずれも消防団からの請求で、慣例となっており、その名目や使用目的は知らないそうです。
総務省消防庁ホームページでは、消防団の設置、管理運営は市町村の責任となっています。
このお金はどのようなことに使われているのでしょうか。町会に入っていない方にも請求されているのでしょうか。
インターネットで調べても殆どヒットせず、唯一ヒットしたのがYAHOO!知恵袋の『消防団運営協力費とは何に使われているのでしょうか? 
払わなければいけないのでしょうか?』という質問でしたが、質問者が自分で回答しているので真偽の程が不明です。
市のホームページには、消防団についての記載は有りません。市長が、消防団の忘年会に出席した記事は、写真付きでありました。よろしくお願いいたします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
消防団に関する事務につきましては、吉川松伏消防組合が所管しておりますので、お手数をおかけ致しますが下記担当までお問い合わせください。

吉川松伏消防組合消防本部 警防課消防団係
住所:〒342-0016 埼玉県吉川市大字会野谷481番地
電話:048-982-3968(午前8時30分から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
メール:syouboudan@yoshimatsu-119.jp

担当部署

危機管理課、電話、048-982-9471

道路の街路樹について(令和7年6月24日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

●●にある道路の街路樹について小学生の子供が木に寄りかかったところ根本が腐っており、折れてしまいました。
2メートルほどの高さもある木になりますので、他の木も安全点検(根腐りから倒木の恐れがないか)確認をお願いします。
また、複数箇所、街路樹が枯れて放置されていますので、新たな木を植え替えるなど再生をご検討ください。
また、倒木してしまった木は、子供がその場から自宅まで持ち帰ってしまいました。こちらで処分した方が良いでしょうか。対応方法をご教授ください。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
街路樹につきましては、樹木の剪定や伐採等を民間事業者に委託しており、その際に樹木の生育状況も併せて確認するとともに、随時、道路課職員による確認も行っているところでございます。
しかしながら、全ての樹木の状況を常に確認することは困難でございますので、市民の皆様のご協力により、倒木のおそれのある樹木などの情報提供もいただきながら維持管理に努めているところでございます。
ご連絡をいただきました道路約500mの区間における街路樹につきましては、6月26日に点検を実施したところ、倒木のおそれのある枯れた樹木が数本ございましたので、近日中に伐採をさせていただく予定です。
市といたしましては、引き続き、道路を利用する皆様が安全に通行できるように樹木の剪定や伐採等を実施するとともに、街路樹の点検や、植樹マスへの樹木の更新等も含めて適切な維持管理について検討してまいります。
ご自宅にお持ち帰りいただきました樹木につきましては、6月24日に回収させていただき、ありがとうございました。

担当部署

道路課、電話、048-982-9827

店舗利用者の駐車違反について(令和7年6月23日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

●●というお店のお客さんが時々駐停車禁止の場所に駐車している。近くにコインパーキングもあるのでそちらを利用して欲しい。店の西側と南側の歩道に止めているので通学時間帯はとても危険です。地域に根付いているお店だと思いますのでなるべく通報したくないです。注意して欲しいです。よろしくお願いいたします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
ご指摘いただきました歩道への駐車につきましては、歩行者の通行の妨げとなることから、6月24日に店舗へ訪問させていただき、歩道の駐車に対する注意喚起を店舗利用客に周知していただくようお願いいたしました。
また、ご指摘いただきました道路につきましては、駐車禁止の道路となっておりますので、路上駐車につきましては吉川警察署に周辺のパトロールを増やしていただけるよう依頼させていただきます。

担当部署

道路課、電話、048-982-9827
危機管理課、電話、048-940-1072

バイクの騒音について(令和7年6月23日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

2022年から吉川市に在住し、それとともに吉川市で●●をしています。今年になって、さくら通りを走るバイクの音がうるさく迷惑をしています。●●会話が妨げられるほどです。ご対応いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
市では、事業活動に伴う騒音が基準値を超えている場合等につきましては指導を行っておりますが、今回のご相談のように、走行するバイクの音による迷惑行為に関しましては対応できかねるため、警察にご相談いただき解決を図っていただくようお願いいたします。

担当部署

環境課、電話、048-982-9698

登下校時の熱中症対策要望について(令和7年6月19日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

いつも市の運営ありがとうございます。子どもが●●小学校に通っております。登下校時がとても暑く、帰りは特に顔を真っ赤にし、汗だくで帰ってきます。
熱中症が心配される今、ご検討頂きたいことがあります。
・夏に限りランドセルではなくリュックサックの登校を可能にする
・学校に冷蔵庫や冷凍庫を置いて頂き、朝持って行ったネッククーラーなどを冷やし、下校時に冷たいものを着用出来るようにする暑い中、重いランドセルを背負い、登下校する子ども達の負担を少しでも減らすため、ご検討頂きたく、突然のご連絡失礼いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
登下校時のかばんにつきましては、特に指定をしておりませんので、リュックサックでの登下校が可能です。ぜひ●●小学校にご相談ください。
また、冷蔵庫や冷凍庫の設置につきましては、スペース等の問題から難しいと考えております。
北谷小学校においては、必要に応じたネッククーラーやネックタオル、日傘等の使用や下校前の水分補給の声かけ、下校前に冷房で体を休ませることのできる環境づくりに努めております。
今後も連携しながら、子供たちがより一層安心して通える学校運営に努めてまいりますのでご理解いただきますようお願いいたします。

担当部署

学校教育課、電話、048-984-3564
教育総務課、電話、048-984-3565

交番設置と市内バス充実のお願い(令和7年6月11日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

1.交番設置のお願い最近吉川美南駅周辺(特に西口周辺)の住宅で車の盗難被害が相次いでおります。
吉川美南駅は交番がない駅ですので、安心して生活を送るために交番を設置いただけないでしょうか。
2.市内バスの充実のお願い吉川美南駅は市役所や保健センターへのバスが極端に少なすぎると感じております。
市役所(図書館)や保健センターは幼い子供を持つ家庭にとっては行きやすい場所であってほしいと強く思います。
図書館へ通いたいのにも関わらず、バスの本数が少なすぎるために諦めているのが現状です。
吉川美南駅東口の開発も今後進むと思いますので吉川美南駅発のバスの本数増加、もしくは吉川駅発のバスの本数は多いのでなんとか吉川美南駅を経由するルートにしていただけないでしょうか。
どうか住みやすい、住み続けたいと思える街にしていただけますと幸いです。

回答内容

近年、美南地区の人口増加とともに、車両の盗難や進入窃盗など刑法犯認知件数が増えている実情を踏まえ、当市も交番設置の必要性を感じているところでございます。このようなことから、市では令和4年から継続して吉川警察署に交番設置の相談を行っており、令和6年10月には、埼玉県警察本部に直接、交番設置の要望をしております。
今後も引き続き交番設置の要望を続けてまいりますのでご理解ご協力をお願いいたします。
市内バスの充実についてですが、市ではこれまで、吉川美南駅発着の路線バスの増便等について、公共交通事業者と協議を重ねる中で、市の路線バス運行費補助事業を活用いただき、吉川美南駅東口と市役所を結ぶ路線を令和6年4月1日より運行を開始していただいたところです。
運行当初は、公共交通事業者から利用者の状況や吉川美南駅東口の開発の進捗に応じて、便数等は検討したい旨のお話をいただいていたところですが、利用者が少ないことや、路線バスの運転手が不足していることから増便は難しい状況でございます。
ご意見の地区も含めて、市内の移動に係る課題について、現在、公共交通事業者や市民、関係団体等で組織する「吉川市地域公共交通協議会」において、地域の状況や移動ニーズを踏まえながら、吉川市の将来を見据えた持続可能な地域公共交通の検討を進めているところでございます。
なお、吉川駅から路線バスで、保健センター方面への移動は可能です。
また、蔵書数は異なりますが、吉川駅北口の駅前サービスセンター内の視聴覚ライブラリーにも図書館機能がございますので、ご利用ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。

担当部署

危機管理課、電話、048-940-1072
都市計画課、電話、048-982-9903

吉川市の人口について(令和7年6月11日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

以前から気になっていたことがあります。吉川市の人口が一時期は増加傾向にありましたが、毎月の広報を見ていますと減り続けています。
(一時的ではないようです)世帯数は増えているのですが、これは市内各地で住宅建築が進んでいることだと思われますが、人口減少が心配です。
数ヶ月後には72,000人を割ってしまうのではないでしょうか吉川市に魅力が無く去って行くのか死亡等の自然現象で減っているのか、
もし吉川市に魅力が無く人口減少だとすると「高齢者にも子育て世代にもこれから吉川市を支える若者にも住みやすい吉川市」を目指す必要があると思いますが如何でしょうか?

回答内容

ご意見ありがとうございます。
将来的な人口減少につきましては、全国的な課題であると認識しております。吉川市の住民基本台帳人口は、令和3年6月までは増加傾向にありましたが、以降は減少傾向に転じております。要因といたしましては、武蔵野操車場跡地地区や吉川中央地区において土地区画整理事業が行われたことによる人口の増加が続いたものの、その後は少子化による出生数の減少や、転出者が転入者を上回る状況が続いたことが考えられます。
今後につきましては、現在吉川美南駅東口周辺地区において土地区画整理事業が行われていることなどから、一定の人口増加を見込んでおり、総合振興計画における将来人口の目標値を77,000人としているところです。こうした中で、市といたしましては吉川市にお住いの皆様一人ひとりが幸せを実感し、住み続けたいと思っていただくことが必要であると考えております。その考えのもと、引き続き魅力的なまちづくりに取り組んでまいります。

担当部署

政策室、電話、048-982-9445

犬のフンの後始末について(令和7年6月3日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

犬のフンの後始末についての苦情です。●●を散歩ルートにしていると思われる人が犬のフンの後始末をしないため、新しいフンができては通行人が踏んで散らばり、道路にこびりついて汚らしくなるという事象がずっと続いています(歩道の一部が黒ずんでいるので、通るとすぐわかるかと思います。)
衛生的にも景観的にもとても不快なので、取り締まりを強化していただきたいです。特に●●のカーブの内回り側の歩道が汚いです。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
ご指摘をいただきました●●周辺の歩道を点検したところ、複数か所に動物の排泄物を確認いたしました。
今後の対策につきましては、比較的広範囲となりますので、自治会長と相談し周知・啓発用の看板設置などについて検討してまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、引き続き、市ホームページ等を通じて、犬のふんを必ず持ち帰っていただくなど飼い主のマナーの向上に努めてまいります。

担当部署

道路課、電話、048-982-9827

親水施設のルールについて(令和7年6月3日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

日頃から吉川市のためにご尽力いただきありがとうございます。本日はひとつ要望をお伝えしたく、メールを差し上げました。今朝、市の親水施設のルールについて、ご担当の部署に確認の電話をさせていただきました。
内容は、ルール内で『オムツが外れていない場合は使用できない』と謳われていますが、市販されている水遊びパンツを履いてから水着を履けば、オムツが外れていなくても使用可能かという点についてです。
すぐにご回答いただき、『排出物が外に出ず、安全性が確認できなければ使用可能』ということでした。
ですが、私としては、以下のように考えております。(1)市販の水遊びパンツは、基本的には排出物が漏れることはないと思うが、100%とは言えないと思う(2)上記(1)に関しては人によって判断が別れる(3)現在のルールのままだと曖昧で、個人の感覚や判断によることになる。
よって、現地でトラブルになる恐れがある。ですので、もし水遊びパンツを履けば使用可能なのでしたら、それをルールに明記していただきたいです。子供絡みでトラブルは起こしたくないので、ご検討いただけたら幸いです。お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
市内の公園内にある親水施設につきましては、子ども達が身近に水と親しむための施設として、毎年6月から夏季期間中において稼働をさせております。
親水施設における利用上のルールとして、ご指摘のとおりおむつの外れていないお子様には流水施設の利用をご遠慮いただいておりますが、これは、おむつ内の排泄物が水中に流れ出してしまう可能性があり、衛生面に課題が生じる恐れがあるため、ご遠慮いただいているところでございます。
ご質問の市販の水遊びパンツにつきましては、水の吸収を抑え、ずり落ちないなどの水遊び場に適した機能を有したおむつであると認識しておりますが、販売元のホームページには「水遊びパンツを使用しても水中での排泄物の流れ出しを完全に防ぐものではない」と注意事項に記載がございます。
そのため、市といたしましては、水遊びパンツにつきましても通常のおむつと同様に、衛生面に課題が生じる恐れがあるため、親水施設の利用はご遠慮いただいているところでございますが、今回、お問い合わせをいただいた際、水遊びパンツの着用による親水施設の使用可否について、職員の理解不足もあり、不適切な説明でございましたので、深くお詫びいたしますとともに、再発防止のため、改めて職員間での共通認識を図ったところでございます。また、親水施設の利用上のルールにつきましても、利用者の方によりわかりやすくお伝えするため、ホームページや現地に設置している看板に「水遊びパンツの使用を含む」という表記を追記いたします。

担当部署

都市計画課、電話、048-982-9901

民家の樹木が歩道に飛び出し危険(令和7年6月2日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

●●というアパート角にある民家の樹木が歩道に飛び出し、通るたびに枝が頭にかかります。交差点の歩行者信号も見えなくなってしまい大変危険です。通学路でも使われる道ですので所有者の方に市役所の方から伐採してもらえるようにお声掛け下さればと思います。よろしくお願いします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
ご連絡をいただきました民地からの樹木につきましては、歩行者や、歩行者用信号機への影響を確認いたしましたので、6月4日(水)に樹木の剪定等を行っていただくよう通知をさせていただきました。
なお、この状況につきましては、一部県道が含まれていますので管理者である埼玉県越谷県土整備事務所へ情報提供し共有をさせていただきました。
今後につきましても、良好な道路環境の維持に努めてまいりますので、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

担当部署

道路課、電話、048-982-9827

吉川美南駅東側西側を自転車で往来できる道路を知りたい(令和7年5月23日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

吉川美南駅の線路で分断されている西側、東側を自転車で通れる道、歩道橋など整備する予定などはないのでしょうか?
今後吉川美南駅東口側にカインズや開発が進むかとは思うのですが、西側から東側に通れる安全な自転車の道がないように思います。
吉川美南駅は自転車で通る事が出来ませんし、コストコ横のトンネルは雑草が鬱蒼としており、車の通行も多く自転車を手押しでいても通るのが危なく思います。
美南2丁目公園横の橋?も途中で歩道が閉鎖されていますし、横を通るには線が無く、自転車で通れるように整備はされていないと思います。
今後東側が開発されてこのままの現状だと西側のイオンタウンに自転車が溢れる事も高い確率である事だと思います。
私が見逃してるだけでしたら自転車で東側西側を行き来出来る道を教えて頂きたいですし、もし整備されていないならして頂きたいです。どうか宜しくお願いいたします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
吉川美南駅の東西を自転車で行き来するためには、現在のところ美南二丁目地内の公園の脇を通る中曽根こ線橋や、このこ線橋より約800m吉川駅寄りのJR武蔵野線の下をトンネルにより横断する高富ずい道などがございます。
また、吉川美南駅の東西を自転車で行き来する新たな道路につきましては、当市と三郷市との境界付近の県道葛飾吉川松伏線から新たに江戸川に整備された三郷流山橋有料道路を結ぶ延長4,760mの都市計画道路三郷流山線の整備を進めております。
この都市計画道路につきましては、4車線の車道と車道の両側に歩道が整備される計画となっており、現在、埼玉県により県道葛飾吉川松伏線から美南三丁目地内の中古車販売・車買取店南側までの延長約1kmを整備しているところでございます。
今後につきましては、いただいたご意見を踏まえ、吉川美南駅に最も近い中曽根こ線橋を補修する中で自転車の走行空間の確保などについても検討するとともに、引き続き、埼玉県と連携を図りながら都市計画道路三郷流山線の整備促進に努めてまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

担当部署

道路課、電話、048-982-9814

ほのぼの公園の遊具について(令和7年5月22日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

吉川市のほのぼの公園の遊具についてですが、一部使用禁止の張り紙がありますが、子供たちはそのまま遊び続けている状況です。
ひびが入っていたり、持ち手が壊れている所もあり怪我が心配です。遊具の新しい設置の予定はありますか?
もしくは壊れている遊具の撤去はいつになりますか?子供たちが沢山利用しているので、より良い安全な公園になるよう願っております

回答内容

ご意見ありがとうございます。
ほのぼの公園にある複合遊具につきましては、現在、2台のすべり台のほか、のぼり棒などの遊具は使用上に問題はございませんが、パネル遊具は劣化等により一部破損があるため、使用を禁止しております。
5月22日、職員が現地で遊具を点検したところ、パネル遊具の使用禁止の張り紙が剝がれておりましたので、改めて使用禁止の張り紙を設置するとともに、誤って子ども達が使用しないよう視覚的にわかりやすく使用を禁止するテープを貼付する対策を講じました。
また、持ち手が壊れているスプリング遊具につきましては、子ども達が安全に使用できるよう応急的に補修を行いました。
ほのぼの公園の遊具につきましては、平成18年3月の開園以降、老朽化が進んでおりますが、開園から30年以上経過している公園も多く、優先順位を捉えながら、順次、遊具の修繕や撤去、新たな遊具の設置などに努めておりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

担当部署

都市計画課、電話、048-982-9901

美南中央公園インクルーシブ遊具のトランポリンについて(令和7年5月19日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

以前より美南中央公園を利用しておりましたが、新しい遊具が設置されて子どもがとても楽しそうです。ありがとうございます。遊具のトランポリンについてですが、利用上の注意に書かれているにも関わらず土足で遊んでいるのをよく見かけます。
小学生くらいのお子さんはルールを守って遊んでいるように見受けられますが、幼児を土足で遊ばせている保護者の方や夜などに大人が土足で遊んでいるのか、大きな靴跡で汚されていることもあります。
衛生面も気になりますが、土足のお子さんと一緒に利用するのは危なく、我が家に限らずルールを守っている方が遊ぶのをやめなければなりません。遊具の入口にある注意書きは見られていない可能性が高いので、トランポリンを利用する方にわかりやすく見やすい注意書きなどを掲示していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
令和7年3月、美南中央公園に年齢や性別、ハンディキャップの有無に関わらず、様々な個性を持った子ども達が共に遊ぶことのできる「インクルーシブ遊具エリア」を整備いたしました。
中でもトランポリン遊具につきましては、非常に人気の高い遊具で、普段から多くの子ども達が遊ぶ様子を確認しております。
利用状況につきましては、職員が現地に赴いた際、子ども達の土足での利用や大人の方の利用は確認することができませんでしたが、トランポリン部に靴跡を確認したことから、ご指摘のような利用状況があるものと推測しております。
そのため、トランポリン部周辺に利用上のルールである「靴を脱いで利用すること」や「大人の方のご利用はお控えください」といった注意喚起の看板等を利用者が見えやすい場所に設置し、周知を図ってまいります。

担当部署

都市計画課、電話、048-982-9901

中曽根公園のバスケットゴールについて(令和7年5月15日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

昨晩(15日19時過ぎ)、中曽根公園へ行ったところバスケットゴールの網がボロボロになっておりました…不自然なほどボロボロだったのでイタズラでしょうか…お手隙の際にご確認をお願い致します。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
中曽根公園のバスケットゴールの網につきましては、5月16日に職員が現地を確認したところ、支障なく使用できる状態でございましたので、今回は網の補修や交換は行っておりませんが、今後とも利用に支障がないよう公園パトロールなどの機会を捉えて、確認いたします。

担当部署

都市計画課、電話、048-982-9901

建造物等による受信障害について(令和7年5月12日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

三郷市彦糸の物流施設が建築工事中で、続々と建物が建っています。そんな中、TVの電波受信が悪くなると懸念していましたが、とうとうTOKYOMXの電波が自宅に建てたTVアンテナで受信できなくなりました。
すべての物流施設が完成したあと、その他の地デジも受信できるのか心配です(TOKYOMXはもともと電波伝搬出力が弱いですが)今回の物流倉庫は電波伝搬障害防止制度の高層建築物(31m超)ものではありませんが、吉川美南地区に限らず、道庭、高久、中曽根地区など影響が出てくるのではないですか。
なにか、物流施設建設で三郷市や物流倉庫業者との伝搬障害について協議をしたのですか。なにもなく、住民に自己費用で解決するしかないですか。回答をお願いします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
吉川市内に中高層建築物を建設する場合は、事前に受信障害の調査をお願いしておりますが、市外の建築物は対象外であり、事前の協議はございません。
テレビの受信障害に関するお問い合わせについては、関東総合通信局にご相談いただきますようお願いいたします。

関東総合通信局 放送部 放送課(関東受信環境クリーン協議会)
03-6238-1945

担当部署

環境課、電話、048-982-9698

総合体育館の設備について(令和7年5月7日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

吉川総合体育館利用しました。
リニューアルしたけれど、体育館のマシンがこわれたまま。
シャワールーム(女子)はすでに排水のドレーンにカビがはえています。喚起せんがついてないようです。改善おねがいします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
トレーニング機器につきましては、令和7年3月に実施した点検において不具合を把握しましたが、緊急性は低いと判断し、総合体育館の円滑なリニューアルオープンの準備を優先させていただいたところです。現在、速やかな修繕の手続きを進めておりますのでご理解くださいますようお願いいたします。
シャワー室のカビにつきましては、改修を行った事業者とともに確認したところ、水がスムーズに排水されにくい構造が原因であるとの結論に至りました。6月中に改修作業を行う予定です。
また、換気扇については開館中は原則として稼働することとしておりますが、何らかの原因で稼働していないなどお気づきの点がございましたら職員までお声かけいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

担当部署

スポーツ推進課、電話048-982-6800

吉川美南駅前のモニュメントについて(令和7年5月7日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

吉川美南駅前の「風の森」モニュメントは撤去すべきです。羽根が折れたままになっていて、すぐには補修できないようですね(道路公園課)。
5月2日には秋田市で風力発電の羽根が落下して死亡事故が発生しました。風の森は軽いかも知れませんが誰か当たれば怪我をします。既に投じた費用をもったいないと考えての不合理な判断はダサいです。
「芸術・文化のまちづくり」と「安全」を天秤にかけたら答えは決まってます。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
吉川美南駅西口につきましては、武蔵野操車場跡地地区土地区画整理事業により整備され、平成24年8月に換地処分が行われた地区であり、「風の森」につきましては、世界的にも活躍をされている造形作家の新宮晋(しんぐう すすむ)氏の作品でございます。
現在、安全性を最優先に新宮氏側と補修などについて調整を行っており、調整が整い次第、必要な対応をしてまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

担当部署

道路課、電話、048-982-9827

けやき通り(中曽根地域周辺)の騒音について(令和7年5月2日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

ここ一ヶ月ほどではありますが夕方から22時頃に、けやき通りの中曽根地域周辺において、おそらく騒音規制値を超えているあろう二輪車2~3台ほどの空ぶかし等での騒音で大変迷惑しております。
また中曽根のセブンイレブンで駐車し、空ぶかし等で怖い思いをしております。吉川警察署と連携して、なにか告知文等の設置をお願いしたいと思い、ご意見を送らせていただきました。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
市では、事業活動に伴う騒音が基準値を超えている場合等につきましては、指導を行っておりますが、今回のご相談のように、バイクなどによる道路の騒音に関しては対応できかねるため、警察への相談をお願いいたします。
また、セブンイレブン駐車場での空ぶかし等につきましては、現場確認を行ったところ、埼玉県の条例によるアイドリングストップの周知義務に該当する施設ではございませんでしたが、看板等の設置の協力を依頼いたしました。

担当部署

環境課、電話、048-982-9698

レンタルサイクル事業の拡大について(令和7年4月28日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

[レンタサイクル事業の拡大について]吉川市の特徴を考えた際に、駅から遠い住宅街がたくさんあると考えます。通勤時のバス車内を見ても非常に混雑しており、積極的に利用はしたくないというのが心情です。
近隣5市1町については、レンタルサイクル事業を拡大している傾向にあり、駅、役所、公園等によく置いてあるのがサイトを見てもわかります。
つきましては、吉川市においても今後早期事業の拡大を希望します。
また、先行して吉川市役所内にサイクルポートの設置をしていただきたいです。環境政策、健康促進にも繋がる事業だと思いますので、賢明なご判断を期待いたします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
近隣市のレンタルサイクル事業については、民間事業者の求めに応じ、公共交通の機能の補完が期待できる公益性が高い取り組みとして、公共施設敷地内にサイクルポート用地を確保し、市民への利用促進を行うなど、実証実験として民間事業者に協力しているものです。
当市においても、現在3か所のサイクルポートが設置されておりますが、民間事業者にサイクルポートの拡充について確認したところ、今後の利用者数の状況等を踏まえながら、順次エリアを拡大したいという意向でしたので、事業者から公共施設敷地内のサイクルポート設置についての相談があった際には、他自治体の状況も踏まえながら、協力について検討してまいります。

担当部署

都市計画課、電話、048-982-9903

ごみ捨てのマナーについて(令和7年4月22日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

生ゴミ、燃えるゴミを出す日のマナーが悪すぎる。エリアは駅北側にあるJAさいかつ、wecarsあたりの住宅付近。
ブルーのネットも中途半端でカラスに荒らされたり、そもそもネットをしてないところもある。
不衛生であるので、市から指導して欲しい。子供達の通学路にもなっており、危険である。
【追記】燃えるゴミの出すマナーが酷すぎる。駅北側のJAさいかつ、エビナ電気、WECARSあたりの住民が出すゴミにカラスがたかり不衛生。路上に生ゴミが散乱しており、回収業者にも影響あり。ブルーネットだけでは対策にならないので、市から指導して欲しい。毎回起きているので、いい加減にして欲しい。市や自治会に具体的な対策を求める。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
市ではごみ出しの際にカラス被害による飛散防止のため、ネットをかけるなどの対策をお願いしているところでございます。
対象の自治会にあらためてごみ出しのマナーについてお願いしてまいります。

担当部署

環境課、電話、048-982-9696

美南地区の街路樹について(令和7年4月21日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

美南地区に植えてある街路樹(アキニレ)の剪定方法、タイミングや刈り方が雑過ぎて、本来新芽がでる季節の今になっても枝のみです。
ただ枝が邪魔だから切ったらいいだろうではなく、この後の成長を踏まえて手入れすることは不可能でしょうか?
景観として最悪です。美南から三郷(コストコ前からLara シティのカエデ)に移動したら街路樹の差が歴然です。今後の対応期待しております。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
美南地区を含めた市内の街路樹等につきましては、専門事業者への委託により年間約1億円の予算を計上し維持管理を行っております。
樹木の剪定につきましては、樹木の生育や景観等を勘案して、例年、葉の落ちる秋から冬の時期に実施しておりますが、道路交通の確保や、標識への影響等による剪定も、適宜、実施しているところです。
令和6年度における美南地区の剪定は、市民の方々から歩行者や車両の通行に妨げとなっているとのご要望を受けて、8月から10月にかけて特に通行に支障のある幹の途中から出ている枝を中心に剪定を実施し、葉が落ちた1月に今後の樹形を踏まえて現在のような上部の枝の剪定を実施いたしました。
今後につきましても、景観等に配慮した樹木の適切な維持管理について検討してまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

担当部署

道路課、電話、048-982-9827

バイクの騒音についてと吉川美南周辺の交番設置依頼(令和7年4月16日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

自宅でフルリモートで仕事をしています。以前は数日の夕方以降に数回程度だったのですが、ここ最近日中頻繁に家の近所でバイクの爆音が鳴っており、会議等で支障が出ております。
また、住み良い場所ではあるのですが、近所に交番がないのも非常に不便に感じております。
(落とし物などを発見しても隣駅まで行かなければ交番がない)万が一何かあってもすぐに駆け込むこともできないので、吉川美南周辺に交番を設置、もしくはパトロールを増やしていただくことはできないでしょうか。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
市では、事業活動に伴う騒音が基準値を超えている場合等につきましては指導を行っておりますが、今回のご相談のように、バイクなどによる道路の騒音に関しては対応できかねるため、警察への相談をお願いいたします。
また、近年、美南地区の人口増加とともに、車両の盗難や進入窃盗など刑法犯認知件数が増えている実情を踏まえ、交番設置の必要性を感じているところでございます。このようなことから、市では令和4年から継続して吉川警察署に交番設置の相談を行っており、令和6年10月には、埼玉県警察本部に直接、交番設置の要望をしております。
今後も引き続き交番設置の要望を続けてまいりますのでご理解ご協力をお願いいたします。
バイクの騒音や不審者を見かけたなど、お困りのことがありましたら、すぐに吉川警察署にご連絡していただきますよう重ねてお願いいたします。

担当部署

環境課、電話、048‐982-9698
危機管理課、電話、048-940-1072

証明写真機での撮影時に高さの調整できる椅子の貸し出しをしてほしい(令和7年4月8日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

パスポート申請時に写真を持参しますが、そちらに設置されている写真機で撮影しようとしても、幼児だと高さが合わず撮影できません。
職員に聞くも「幼児用の椅子はありません、この写真撮影機は設置しているだけです」と、とても不親切な回答でした。
本当にこれで市役所はいいのでしょうか? この時代疑問があります。 再びもどり、民間の場所で撮影しにいくのですが、その民間の撮影機も高さが合いません。
そのため、影ができてしまい申請を受け付けてもらえず、3度撮影しなおしました。
今後の背の低い子供たちがパスポート申請をすることもあるので、ぜひ高さの調整できる椅子の貸し出しをしていただけるようお願いします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
この度は、市職員の対応で不快な思いをさせてしまい誠に申し訳ございません。
メーカーに確認したところ、ご提案いただきました高さが調整できる椅子については、無人撮影機のためお子様が一人になることや安全面への配慮などからご用意しておりませんとのことでした。
また、子ども用パスポート申請の写真については、写真館での撮影の他、規格に合わせてスマートフォンで撮影した画像データをコンビニエンスストアや自宅で印刷し、ご使用いただくことも可能です。
なお、パスポート申請の際の写真の規格等につきましては、春日部パスポートセンター、または市民課にお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。

担当部署

財政課、電話、048-982-5966

さくら通りの桜について (令和7年4月7日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

吉川に住み続けて28年程です。毎年さくら通りの桜を楽しみにしておりまして、今年も概ね綺麗に咲いているとは思いますが、剪定等のせいか桜の樹の状態がかなり悪いものが見受けられます。
蕾も付けず、全く花を咲かせていない枝が多々見受けられます。未来のためにも、もう少し樹の状態を良くできないでしょうか。よろしくお願いします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
市内の街路樹等につきましては、年間約1億円の予算を計上し、樹木剪定や除草が必要な箇所を選定し、事業者に委託して順次作業を実施しております。
さくら通りの桜につきましては、事業者への委託により交通への影響や、害虫被害等を踏まえて樹木剪定や伐採を実施しておりますが、生育環境や、植樹から約50年が経過していることに加え、近年の害虫被害等により状態の悪い樹木も確認しております。
市といたしましては、引き続き、樹木の剪定や枯損木の伐採、害虫被害への対策を実施するとともに、樹木の更新等も含めて適切な維持管理について検討してまいります。

担当部署

道路課、電話、048-982-9827

なまずの里マラソンの交通規制の周知方法への意見 (令和7年4月1日受け付け)

ご意見・お問い合わせの内容

なまずの里マラソンの交通規制の周知方法への意見昨日松伏から玉葉橋を経て流山に行く用事があったが無駄な迂回と渋滞で大変な時間とガソリンのロスがあった。県道中井松伏線から三郷松伏線へ向かう東西の道路がすべて通行止めで結局いったん松伏まで戻ることになった。
昨日は単純に通行止めの道路の入り口で規制されており、規制区域手前でのう回路の案内がなかったのが大きな原因。結果的に拾壱軒の交差点(なにも案内無)で左折の案内があれば無駄な走行なく規制区域を回避できた。
規制の案内はそこまで来させて立ち往生させるのではなく手前での周知が必要。加えて近隣市町の住民への周知が足りないことも原因と思う。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
この度はなまずの里マラソンの交通規制によりご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございません。
ご指摘のとおり、玉葉橋方面に向かう方は拾壱軒の交差点を左折することで交通規制区域を通らずに通行することができますので、次回開催時には迂回路の案内看板を設置したいと考えます。
また、交通規制や迂回路は、市内への看板設置や案内チラシの配布、市ホームページの掲載によって周知を図っておりますが、日常的に吉川市内を通行しない方への事前周知は難しいところです。ご理解くださいますようお願いいたします。

担当部署

スポーツ推進課、電話048-982-6800