イネカメムシ防除に関するお知らせ
イネカメムシが急増しています!
令和6年度より市内の水田においてイネカメムシが多発し、地域によっては前年比10数倍の頭数が確認され、お米の収量減少や品質低下などの被害も発生しています。
イネカメムシの被害を防ぐため、埼玉県から防除啓発に関する情報を発信しています。詳しくは、次に掲載する埼玉県のホームページをご覧ください。
- 埼玉県ホームページ(外部リンク)
イネカメムシの広域一斉防除に関するポイント
令和7年1月30日付で、埼玉県よりイネカメムシの広域一斉防除に関するポイントをまとめた資料が届きましたので、お知らせいたします。
イネカメムシ広域一斉防除推進のポイント.pdf [ 709 KB pdfファイル]
イネカメムシ防除対策に伴うお知らせ(江戸川河川敷の除草について)
市内の令和6年産米がイネカメムシにより大きな被害を受けたことから、防除対策として、令和7年度の江戸川河川敷の除草について、次のとおりお知らせします。皆さまのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
除草実施時期が変わります!
これまで年3回(5月、7~8月、10~11月)の除草を行ってきましたが、令和7年度については、年2回(5月、10~11月)に変更します。これは、水稲の稲刈り前の7~8月の時期に除草を行った場合、イネカメムシが隠れ場を求めて水田に移動してしまい、大切に育ててきた水稲に甚大な被害が発生するためです。これらの被害を防ぐため、夏場の除草作業は見送ることとします。
※除草を実施しない区域には、看板を設置します。詳細は、次のPDFデータをご覧ください。
お知らせ夏場の堤防除草について.pdf [ 4308 KB pdfファイル]
(参考)埼玉県においても、水田周辺の河川堤防等における除草時期の調整を行っています。詳細は、次に記載する埼玉県のホームページ及びPDFをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のホームページからダウンロード(無料)してください。
Adobe Acrobat Readerのダウンロード(外部リンク)