「市庁舎建設」「吉川美南駅東口整備」「中学校建設」について市長キャラバンを開催しました

開催日

平成27年6月25日(木曜日)から7月30日(木曜日)

※報告編は平成27年11月21日(土曜日)から平成28年7月1日(金曜日)

参加人数

延べ640人

※報告編は延べ361人

市長キャラバンで出された意見

中学校建設 

場所について
現在の予定地、吉川美南駅東口開発地域、中曽根小学校と中曽根公園の敷地を利用
  • 美南駅東口整備地内に中学校を建設した方が土地が安くなるのでは
  • 土地を安く買って通学路を整備した方が安上がりでは
  • 現在の南中の道路周辺は狭くて危ない。南中を廃止して東口に大きな中学校を作ればよいのでは
  • 美南地区にある計画人口の張り付きはどうみているのか。それと合わせて吉川美南駅東口周辺の人口の張り付きを見たときに、東口に中学校を作る予定はないのか
  • 中曽根小が中曽根公園と合わせると中学校用地と同じくらいの面積になる。中曽根小を中学校として活用する。中学校用地は体育施設として活用できないか
  • 美南小学校の児童が急増し、南中学校へ自転車で通う生徒がどんどん増える。通学路の危険性を感じる。小さな事故は頻繁に起きている。徒歩通学を考えていた保護者にとっては問題である
  • 三郷市から中学校の施設を貸しましょうかという話が来ていたと聞いたことがある。開校が4年後になるのであれば、それまでは三郷市の彦糸中学校を借りて通わせたい
  • 第4中学校は予定地に作って頂きたいです
  • 南中学校までは、距離があり、また、駅を越えてというのは気持ち的に苦痛です(交通量も多い)。私は南中学校出身ですが、中曽根地区から南中に通う途中、自転車の事故にあったというのも何回か聞いています
時期について
早期に建設を
  • 第4中が吉川市として中学校建設の最後であれば、早く建設を進めてもらいたい
  • 中学校生活3年間は短いので、少しでも通学にかける時間を部活にあててもらいたい。そのためには早く作ってもらいたい
  • 中学校建設の話が出てから大分経つ。駅南地域生徒の自転車通学を考慮した中学校建設の話だったと思う。小学校建設時に分かっていたこと。中学校建設予定地に他の施設とはどういうことか。美南小学校も後2年もすればいっぱいになるのにその時どういった対応をするのか全く見えない。中学校建設ももっと前から出ていて良い話だ
  • まず、開校日を宣言してはどうか
  • 通学路の安全性を考慮して土地を購入した。中学校の建設も加味して土地を購入したら、建設が延びて残念
  • 転入者が増えているので、南中でキャパオーバーになるという推計であれば、オーバーする前に開校して欲しい
  • この案件も急務であると思います。やはり、住民(特に新たに転入された子育て世代)は子供の将来を考えた時に、幼稚園・保育園小学校・高校(出来れば大学もあるといいのですが。)が住んでいる近くに無いと不安になるし、生涯吉川に住む気もなくなるのではないでしょうか?その為にも吉川にいれば衣食住さらに教育産業面でも安心できる街づくりが急務です
  • 3つ(市庁舎建設・吉川美南駅東口整備・新中学校建設)のプロジェクト投資相互の時間的優先順位は、市長と専門職員の判断に委ねたい。
機能について
防災施設の充実、複合施設はいらない、市役所の出張所機能に限定した施設、生徒が減少したときの転用を考慮した施設、生徒と地域住民が交流できる施設、小中一貫校など(※施設機能の意見と合わせて、学校の運営ビジョンなどに対する意見も見られた)
  • 複合施設として児童が高齢者と交流する場という話があったが、小学生ならわかるが、中学生は高齢者と遊ぶか?高齢者との交流よりも人格形成を優先してほしい
  • 中学校は災害避難場所として重要になる。中学校建設は災害等のことを考えて作ってほしい
  • 多機能教育だけではすたれる。例えば、産業に直結する専門性の高い学校や教育をする学校にするとか
  • 中高一貫校にしてはどうか。私立でもよい。スポーツが強いとか、優秀な生徒が集まるといった特徴ある学校があるとよい
  • 小学校の複合施設を利用しているが、学校施設の中であることで、飲食ができなかったり、小さい子がうるさく迷惑にならないよう気をつかうなどすることがある。学校内に複合施設があるといっても学校の生徒と地域の人が交流したりする機会は少ない。学校内に複合施設がなくてもよかったのではないかと思う
  • 高齢者施設と子どもの施設を一緒に作って、両方が一緒に入っているからそれが敏感に反応しあうところは、上手に使っていけばいいのであって、予算も限りあるものであることから、決して複合施設がいけないわけではないと思う
  • 複合施設として市民がよく使うサービスだけに限定した出張所を作ってはどうか
  • 事件が多い世の中であり、子供たちを守るのを教師だけにまかせず、近所の人が気軽に声のかけあう垣根のない田舎特有の吉川の良さを残すべきと考える
  • 部活をする場所がない。特に体育館を利用する部活は制限があり、成績のよい部活が場所を優先することがある。スポーツをできる環境をしっかり整備してほしい
  • 複合施設にすることが必要である。生徒数が減少した場合を考えると複合化が良い。美南小のように学童保育室、子育て支援センター、高齢者施設など、文科省と厚労省でお金の出所も違うと思うが
  • 学校の中にだけ閉じこもって成長してほしくない。市民と接触(交流)しながら育ってほしい。市民と中学生が交流できるような施設で、健康(スポーツ)、ボランティアを意識した施設
  • 吉川市には大学が無い。大学と複合的に校舎を使う。10年、20年後の生徒の姿を見据えた施設。教員を養成する大学の誘致
  • 複合化については、美南小学校はもうすぐ一杯になります。減らした土地があればそこにプレハブが建ったと思うが、今では無理ではないか。今使っている複合施設を教室に転用してはいかがでしょうか
  • 学び、ゆとり、癒し、文明開化、拠点、充実した防災拠点、おあしす図書館のような図書館施設~インターネット環境の整備、公認コート(スポーツ)整備~東京オリンピック出場選手の練習場、校庭~日本庭園、小動物の飼育施設
  • 不登校児童や生徒が居られる場所(少年センターのような)の併設とスクールカウンセラーの常設
  • ただ、同じような世代の転入が多いとすれば、同じような年齢の子供たちが多いはずです。(近い)将来それらの子供たちが一斉に抜けた時のことも十分に考慮してください。たとえば、新設校の生徒数が減った場合、残りの生徒を近隣校に吸収し、新設校を、その時点で老朽化している公共施設等に改造できるような造りにしておく、というのは。(思いつきでスミマセン)
  • もう一つ大事なのが教育です。吉川市の教育レベルは低い方かと思います。それには、大きな教育ビジョンが必要で、公立でもしっかりした教育が受けられる、小・中・高の一貫校あるいは小・中、あるいは中・高の一貫校を作るべきかと思います。中学校が足りないから中学校を建設するということではなく、子どもたちの教育をどう考えるのか、将来吉川市で育った子ども達が、吉川市・全国・世界で活躍するような支援をする教育を第一の目的とし、そのための学校づくりをお願いしたいです
  • いずれ子どもが減ることが予想されるので、将来は高齢者向けの施設への転換ができるような造りにしてはどうでしょうか。その際(建設の際)何か特徴を有する中学校にしてゆくビジョンを描き、実現してゆく。
    • 例えば、
      • 各種 スポーツに注力、全国的に有名にする人材も育てる(出来れば当初から、有名な、実績ある指導者=教師、講師などを招へいし中長期的に実現していく)
      • 吉川市も高齢者が徐々に増加していくこと必至であるから、老人介護等に関するより専門的な知識を生徒全員が科目として勉強、吸収させる機会を設け、また関心ある生徒に向けて、地域の施設とタイアップし、その後の進路等も開くなどの指導を実施する
      • 英語、中国語など語学などにも、外国人語学教師を採用し注力する中学にする
  • 現在、勢いのある人口増加ですがいつまでも続きません。逆に何年か住んでみて吉川に魅力を感じなくなった時には人口流出という事も市として想定する必要があるのではないでしょうか?とにかく、0歳~12歳までの子供をいかに安心して教育を受けさせる受け皿を造りましょう。また、地域のコミュニティの場となるような施設(現在オアシスにしかない図書館を併設する・趣味や老人が憩える場所の確保)をご検討下さい。
  • 吉川駅南口吉川美南駅付近には図書館がありません。中学校内または隣接に一般の方でも使用できる図書室をつくっていただきたいです。図書館は自習をする学生からお年寄りまで使用することが多い施設ですので、ぜひ、作って頂きたいです
規模や金額について
敷地が広い
  • 中学校の面積は、小学校よりもおおきいのか
  • 土地が広すぎるのではないか。お金のことを考えて面積を縮小すべき
市債の増加を懸念
  • 地域外の人間なので中学校建設を痛感していないが、地元の人にしてみれば必要な施設と思うが、心配なのは100億近くの市債が増えることです
  • 3つのプロジェクト(市庁舎建設・吉川美南駅東口整備・新中学校建設)実施に伴う起債と既往の残高を含む連結ベース純固定負債(固定負債総額-基金・積立金)を市民所得の一定比率の枠内に抑制すると同時に、世帯当たり平均金額の上限を明確にすべきである。上記指標の上限値は18.5%及び1,200千円とし、この枠内に抑制できるのが望ましい。
  • 新規起債に当たっては原則市民縁故債発行と市民(個人)優先を貫いて貰いたい。
是非について
中学校建設を支持する(賛成)、新しい中学校はいらない、既存校の空き教室を利用する(スクールバスの運営)、三郷市の学校施設を利用する、三郷市の中学校へ就学する(区域外就学)など
お金のことばかり聞くと作らない方が良いと言いたくなるが、生徒数の推移からして中学校建設は必要である
  • そもそも中学校は必要なのか。作ることが決定なのか。旭地区に住んでいるので、旭地区の産業化や病院などを作るべき
  • 東中は生徒数が減少してきており、中学校ごとに差がある。新しいものを作るのではなく、スクールバスで減少している学校へ通わせれば、他の地域との交流にもなるのでは
  • 学校を統廃合してスクールバスを使うのもよい。ただし、スクールバスも含めた全体の運営費は考えるべき
  • 人口動態が変わっていくなかで、三郷では廃校して学校が統合されている。校舎を借りるような意識があってもよいのでは
  • 3市1町、4市1町などの話を聞いたことがあるが、合併の話が正しい方向に進むのであれば、中学校や庁舎の建設をしなくても済むのではないか
  • 三郷市の中学校を借りるのもよいのではないか
  • 子育て世代の転入により必要だと思います
  • 地区的に、人口が増え、生徒が増加していく中で、中学校新設は、当然避けられないと思います
  • 実際に該当する子どもがいないので、すこし他人事かもしれません。ですが、色々と話を伺っていて、三郷の中学校に通うのが一番良いかと思いました。実際空き部屋があるのなら、他市の子ども達との交流は、先駆的でもあり、チャレンジしたら面白いとおもいました。これだけ国際色豊かな時代になっているのですから、隣街だとか言っていないで、ボーダレスな世の中の実現に一役買うとよいのではないでしょうか
  • なんせ、お金は使わない、借金は残さないに越したことはないでしょう
  • 第四中学校の建設は反対です。東中学校に一番遠い所からの通学生徒は何キロあると思いますか、美南地区の一番遠くても南中学校までの方が断然近い、財政困窮の時、南中学への教室の増設で受ける。榎戸の小学生は旭小学校への通学、須賀地区の小学生と一緒の通学区に。暑い中通学する小学生、見てられない
  • ぜひ、第4中を早く作ってください
その他について
用地は市の所有(吉川市=開発公社)、美南駅東口開発との関連、人口減少時の対応など
  • 用地費20億円といっているが、土地開発公社は市と同じなんだから、市は中学校用地を既に取得しているのではないか
  • 生徒数のピークを何年として建設を考えているのか。建物の寿命よりも早く生徒は減少するだろう
  • 将来的に生徒が減ったから中学校をつぶしてしまうようなことは反対。100年以上続く中学校を作成すべき
  • 中学生になるとクラブ活動があるが、校庭以外で中学校の近くに市民が使える機能が充実したスポーツセンターができないか。そうすれば、夜になって中学校の校庭が使えなくなった時に中学生が利用し、また、大人も利用できて、市民の憩いの場と体を動かせるような場があったらよいと思う
  • ハードではなくソフト面として、学校のカリキュラムの中に地域の人と交流する内容を組み込んでほしい
  • 吉川美南駅東口を開発すると更に中学校が足らなくなるのではないか
  • 中曽根公園も含めて小中一貫校を作ると第4中学校予定地はどうなるのか
  • 小中一貫校にして第4中学校予定地を購入しなくていいのではないか
  • 三郷の中学に入るということはどういうことか、そういう案があるのか、可能なのか
  • 土地を上納した上に税金が10倍になっている。地権者に甘えすぎである。この小学校も1区画バックさせた。だから面積が小さくなって校庭が狭くなった。中学校もこの計画どおりに進むのか怪しい。小学校の面積を狭くしたことの説明も未だにない。市には不信感しかない。今、4年後にできますと市長が言っても4年後には任期が終わっている
  • 人口が減った時にはどうするんだということを踏まえて計画を練っていただきたい 

吉川美南駅東口整備

医療・福祉施設誘致について
病院、大学病院、介護施設、障害施設、老人施設
  • 核となる施設は病院である
  • 今後の高齢化を考えれば(大きな)病院が必要である
  • 高齢化も見据え、市民が安心できるよう、大きな病院が建ってほしい
  • 高齢化に備え、医療や介護施設が必要である
  • 医療、福祉、教育などの公的な施設が立地することが望ましい
  • 高齢者や障害を持つ方が行ける、医師が常駐する医療施設がほしい
  • 大きな医療施設の誘致を検討をしていただきたい
  • 大学、大学病院を早く作ってほしい
  • 安い老人ホームを作ってほしい
  • 市民病院が欲しい
  • 老人施設が欲しい
  • 大きな公立病院も検討してほしいと思います
  • 美南に病院を作る
  • 再生医療の拠点
  • 医療施設を建設する
  • 医療施設
  • 大学病院を造ってほしい
  • シニアのための施設などの充実
  • 高度医療が受けられる病院を作ってほしい
  • 最先端の医療技術を導入して、病院を誘致すべき
子育て施設誘致について
子育てしやすい施設、保育園、駅前保育園
  • 女性が子育てをしながら仕事をし易い施設が必要である
  • 保育園や学童保育がほしい。子供が少なくなった時には、老人施設に変更できるようにするのがよい
  • 保育園が欲しい
  • 働く人のために、駅前保育所の整備をしてほしい
  • 保育施設が充実していた方がいいです
  • 駅前送迎保育ステーションの設置
商業施設誘致について
食料品店舗、飲食店、小規模な施設による新たな商店街、既存商業施設との共存、地域の活力が出る商業施設、大規模商業施設は不要、パチンコ店は不要
  • 大規模商業施設ではなく、小規模な施設による新たな商店街で魅力づくりをしていくことがよい
  • 東口には自転車で行ける食料品店舗が必要である
  • 既存商業施設の経営が圧迫されるような新たな施設は不要、既存施設と共存できるものがよい
  • 駅前へはパチンコ店が立地しないようにしてほしい
  • 駅前にはパチンコ店と銀行は不要であり、飲食できる場所がほしい
  • 近隣に大きな商業施設があるため、中途半端な商業施設は難しい
  • 吉川駅前のように、駅前にパチンコ店を数多く立地することは望ましくない
  • パチンコ店はやめて欲しい
  • 近隣には大規模商業施設があるので、それと違ったものとして故郷や地方を感じさせる九州や北海道などの名物を集めて展示したらよい
  • 商業施設もありきたりのものは不要だと思う
  • レイクタウン、ららぽーと、そして新しく美南駅西口の商業スペースが出来ているので、新しい(大型)商業スペースはいらない
  • 地方が活力の出る商業地域にする
  • レイクタウンなどのような大規模な商業施設より、地域密着型のスーパーがほしい
  • 大規模店舗は不要
  • スーパーの誘致 
文化・スポーツ施設誘致について
文化会館、屋外ホール、フィットネス、アスレチック、運動施設
  • 大きい文化会館を建て、地元経済の活性化に繋げる
  • フィットネス施設を市に設置してもらいたい
  • 駅前に大きな室内アスレチック場があれば、地域の人も外部の方も訪れ発展する
  • 大型公民館(文化会館)を建設してはいかがか
  • 陸上競技場(サッカー場含む)の建設してはどうか
  • 人が集まる屋外ホール 
教育施設誘致について
高校、大学、農業系大学
  • 進学率の高い高校の誘致をしてほしい
  • 大学を誘致する
  • 文教地区として高校、大学を誘致することに大賛成です
  • 有名大学のキャンパスの誘致
  • 4年制大学を作ってほしい
  • 美南高校は特色のある学校に
  • 教育施設
  • 大学の誘致
  • 農業系の大学、高校、企業を誘致する
産業・企業誘致について
道の駅、農業公園、IT・一部上場企業(税収増加)
  • 新たな税収が見込める施設を誘致してほしい
  • 市の特産物などを扱うお店や、なまずやうなぎが食べられる飲食店があるとよい
  • なまずなどの地場産業をPRできる道の駅を設置する
  • 産業ゾーンとその周辺農地を含めた範囲で道の駅を設置し、なまずの里づくりをしたらよい
  • 道の駅を中心に、農業を活性化するような、小さな建物で連なるショッピングセンターを造るのがよい
  • なまずB級グルメGPを開催してはどうでしょうか
  • 環境影響評価の内容に反しない範囲で工業を誘致し、そこでの税収を還元するのがよい
  • 地元の雇用やコミュニケーションにもつながる地域の名産を販売している道の駅がほしい
  • 税収の増加が見込まれる企業誘致をしてほしい
  • 多額の事業費が投入される事業なので、税収を上げるようなものも考えていくべきだと思う
  • 計画づくりの段階で、この地区に参入すると思われる企業の意見を取り入れることがよい
  • 足立区の都市農業公園のようなイメージで、子供達が調理して食べる食育ができればよい
  • 一部上場企業の本社を呼んではどうでしょう?
  • IT産業などこれからの企業の誘致も雇用の促進のためによいと思う
  • 最先端企業の誘致も大賛成です
  • 大規模な農業のテーマパークで企業を誘致する(公園などを併設し、保育園なども作る(企業協力))
  • 吉川美南駅付近に商業施設、お金が入ってくるように。越谷サンシティの様な
  • 生物、バイオ関係の複合施設があるとよい
  • “なまず”だけでなく、吉川にはあれが有名といった一村一品のようなものを開拓してほしい
  • 吉川市の両隣、三郷、越谷には大きな商業施設がありますので、吉川はそういう施設よりも、誰もか心安らぐ大きな緑のある自然を中心としたもの。農業体験もでき、地場産物を宣伝するために、その公園の中にそういうものを利用したレストラン等などを作ってみてはいかがでしょうか
  • キッザニアのような、子どもの職業訓練施設を建設したらどうか
その他の施設誘致について
災害対策施設、農業体験施設、宿泊施設、入浴施設、特産品販売、市営墓苑
  • 学校、介護施設、障がい者施設を一体的に誘致してほしい。また、そこに、地元のお店を出店してほしい
  • 駅利用者や災害時の活用も考え、簡易宿泊施設を誘致する
  • 市民の健康維持のためのトレーニング室や、公共の入浴施設がほしい
  • 合葬埋蔵施設を設置してほしい
  • 温泉と一体となった宿泊施設があれば、外からも人が来て、誇れる街になる
  • 駅前に、駐車場と駐輪場の整備をしてほしい
  • 総合病院、幼保一体複合施設、駐輪場、電線地中化、駅前レンタルサイクル、電気自動車、カーシェアリング、市民交流施設の設置などを、市がリーダーシップをとって進めていけば、可能性があると思う
  • 緑、医療、福祉、スポーツといった市民が集う施設の建設を希望します
  • 東口に文教施設や産業施設を建て、公園などを統合し、温泉施設などを併設して魅力ある街作りをし、吉川に無い宿泊施設を作ることで、レイクタウンやららぽーとなどのショッピングのベースタウンとして集客していくことも良い
  • 市営の墓地も必要ではないでしょうか
  • 都心から近い農園をテーマとしたテーマパーク
  • 武蔵野操車場であった場所での、鉄博のミニチュア版のような博物館+鉄道公園のような施設があったらと思う
  • 農業のテーマパーク(駅から歩ける農園がコンセプト)(武蔵野線から見える)
  • 都内や県外の方々が駅から歩ける所、農園を作る(市民の農家の方が先生になる)、市内の野菜の販売、地域の製品の販売、うなぎやなまず
  • 人口が増えることで、学校、病院、保育園などが必要になってくる
  • 災害時の避難所が現在の場所だけでは住民が避難するには全体的に不足するのではと思います。中学校の建設を含めてほしいと思います
  • 災害対策施設
  • 駅前で農業が体験できる畑や牧場があってよい
  • ドッグランも駅前に欲しい
  • ミニ動物園、水族館。桜など、花の名所にする
  • 銀行、郵便局の誘致
まちづくりについて
吉川らしい特徴あるまちづくり、緑や自然豊かなまちづくり
  • 吉川の魅力を出し、人が集まれるまちづくりをお願いしたい
  • 浸水のないまちづくりを要望する
  • 市長さんの政策案に賛成します
  • 吉川美南高校生の視点をまちづくりに活かすのがよい
  • 吉川市の中から育てていく、子育て中心の街づくりをしほしい
  • 吉川市民が憩いを感じる環境づくり、特に高齢者にも憩いを感じるやさしい環境づくりをお願いしたい
  • 鳥が好きで、鳥の目線で考えてみると、水の流れが重要であり、流れる川を実現し、特徴あるまちを目指してほしい
  • 吉川に住んでよかった、ここで子供を育てたいと思えるような、まちを作ってほしい
  • 吉川としてテーマを掲げ、全体的、グローバルな視点で考えて欲しい
  • 持続可能な田園都市をテーマに、農業、文化、人の交流を目的とした、日帰り型のグリーンツーリズムができるようにしてほしい
  • レイクタウン、三郷ららぽーとと若者の人気の店があるので、その間で人にやさしい町にしてほしい(散歩道の充実、文教都市、国際感覚など)
  • 関東大震災、東京大改造の後藤新平を参考にしてください
  • 田を持つ農家との話し合いにより、有志を募り、不耕起自然農法に挑戦して頂く。それにより米の増産も図ることが出来、田圃に昔乍らのメダカ、ホタル、ドジョウ等の小動物を復活させることが出来るのである。目指すはホタルの飛ぶ「田園都市」である
  • 緑豊かな、特徴あるまちをお願いしたい
  • 私が望むまちのキーワードは、「住み易さ」です。適度な緑、適度な町の広さ、すごく居心地良いです
  • 吉川の顔として誇れるものを作って頂きたいです
  • 東口の整備については、農業に着目してはいかがでしょうか?
  • 三郷・越谷に大きな商業施設があるので、商業とは違う、文教地区という独自性のある地域として頂きたい
  • 特徴のある町づくり。他の地域からも来て良かったと思うような街にして欲しい
  • 田、畑、緑を残してほしい
  • 吉川独自のまちづくりを進めてほしい
  • 私は田んぼが広がる風景の中で育ったので、吉川の田園風景がとても好きです。それが失われてしまうのはさびしいなと思います
  • 駅前、文教地区に魅力がないと人気の都市にはなり得ない。是非頑張ってほしい
  • 美南駅(東口)の開発は魅力あるまちに
  • 旧市内在住者も行きたくなるような町としてほしい
  • 自然豊かなまちづくりを考えてほしい
  • 新駅前の開発は、市民のいこいの広場となるようになれば良い
  • 緑の多い駅を出たらホッとするような花、緑が目に入ってくるような町にしてください
  • 高齢でも安心して住める町が良い
  • 人口と自然のバランスをとれた町
  • 吉川市の顔となり、玄関口となり得る計画を練って頂きたい
  • 緑の流れる川のあるまちを作る
  • 緑のまちづくりは大変賛成です。草加公園のような木々の下で、のんびりと1日を過ごすことが出来るような、変化のある地形(池など)又、ジョギングの出来る、トラック、体育館など憩いと運動が出来るように
  • 緑豊かな林を育てるような環境が欲しい
  • 森を作るのもあってよい
  • 木陰、森のある町にして欲しい
  • 駅を中心とした建設、開発を考える
  • 交通利便性があるので、若い人が集まる計画が必要
  • 駅前整備、住居施設に止まることなく、新しい吉川市中心部としての開発、整備をお願いしたい
  • 吉川らしさを前面に出した整備を希望。近隣市のような商業施設は不要であり、自然が多く、老若男女が集える場があればよい
  • 交通の流れを確保してほしい。市役所の出先機関や図書館、公園、駐輪場など、公的複合施設を希望
  • 学園都市として開発してほしい
  • 在来のベッドタウン型の住宅地開発は止めて、市民の雇用機会創出に結びつく事業優先で臨んで貰いたい
土地利用について
緑豊かな戸建住宅、駅前に緑の公園、墓地周辺に工業系、沿道ゾーンに賑わい創出
  • 東口の墓地の横は住宅ではなく、市庁舎、学校などで緩衝してはどうでしょうか
  • 駅の近く、住宅ゾーンに隣接し、産業ゾーンを設けるのは疑問
  • 温泉施設や大きな公園でなく、閑静な居住環境を望む方もいるのではないか
  • 土地利用について、市が主体となり、インターネット等で応募
  • 宅地ばかりだと、いずれゴーストタウンになる可能性があるので、未来につながるものが良い
  • 美南駅東口整備について、東口は学園都市にしてください。(駅前より北に直線に道路(二車線)をつくり、駅前は広いロータリーにバス、タクシー、一般車のスペースを作り、駅に近い順に大学病院(総合)(医大)、大学、IT産業、公園は一番奥に駐車場も、そしてシャトルバスを運行して人を運ぶ)
  • 住宅ゾーンには、他地区からも移住できるような、緑豊かな戸建て住宅がよい
  • 住宅ゾーンについては、当初は違う目的で活用し、ここに住みたいという声が大きくなってきてから、住宅に転換してはどうか
  • 沿道サービスゾーン、賑わいを創出する。そのために吉川橋から吉川駅、美南駅へ行き来できる歩道付きの車道を整備し、健康日本一の吉川市を目指す
  • 住宅ゾーンはあまり必要だと思いません
  • 通勤に便利な住宅地を中心に、商工地を駅近くから離した方が良い
  • この広さでは、各ゾーンに分けての利用は欲張り過ぎと思います
  • 美南駅東口、駅前道路について、国立駅・大学側を見本に。(自転車と歩道、車道を分け、両サイドにはお店かある。)駅も木の葉をイメージして作られていています。その連続イメージのメインストリートをつくる
  • 市長が県議時代にリーフレットにして描いたイラスト、あの状態に限りなく近い環境江にしてもらいたい。そして、4千人の他からの住民はいらないです
  • どこにでもあるような施設はいらない。商業業務ゾーンや沿道サービスゾーンには、大きなものでなくともよいので、テナント型の商店街を作って、その地域でしか手に入らないものを販売し、市内の方や近郊の方が小さくチャレンジできるお店がほしい
  • 駅前、緑の公園。その奥、地権者住居用地
  • 産業ゾーンに、1,000人以上収容できるような文化センター、大きな総合病院、大人も子供も楽しめるような、四季折々に花を楽しめる大きな公園など、吉川市外から大勢の人が集まれる大きな施設を
  • 三郷寄りには墓地があるので、工業系にした方がいいのでは
  • 駅前に公園は不要であり、広いロータリーとし、北に向かって広い道路を整備。駅から近い順に、総合大学病院、医科大学、看護学校、IT関連企業、老人医療関連企業等を道の両側に配置し、一番奥に駐車場と公園を整備する
交通・道路計画について
東西の往来の改善、駅へのアクセス性の向上、街路樹
  • 東口と西口を一体的なまちとするために、線路を横断する通路を造る
  • 幹線道路を活かした交通まちづくりの観点で進めるのがよい
  • 三輪野江地区から駅への(自転車の)アクセスが悪いので、当該地区の周辺に住む人が、自転車で駅に行きやすい街を作って欲しい
  • 交通手段が不便
  • 国立市国立駅前道路を参考にしてください
  • 半割から吉川美南駅に自転車で通っています。自転車で行きやすいまちを作ってください
  • 線路に沿った道路を残したままですが、移動して広場にしてください
  • まちづくりの基本である「移動」に配慮を欠いた計画案は、当該地区住民へのサービス不足のみならず、税金の無駄遣いであると言わざるを得ない
  • 土地内だけでなく、越谷~三郷のルートとしても考えてほしいです
  • 生活道路へ車両が多くなるのを避けるべきだと考えます
  • 東口と西口の車で行き来できるような橋(現在狭い)
  • 駅から吉川美南高校までの通学路を、緑の街路樹のある整備された道にしてもらいたい
  • 一人でも多くの市民が駅を利用できるよう、駅へ続く道路の整備
公共施設について
大きな公園、上第二大場川及び調整池の整備、遊歩道の整備
  • 大きな公園を造ってほしい
  • 公園の計画にあたっては、子育て世代を集めて意見を出し合ってもらい決めるのがよい
  • 市民にとっての憩いの場となり、外からも多くの人が訪れる魅力的な公園を整備してほしい
  • 駅前に緑は不要。十分な駐車場と車で送迎できるスペースが必要
  • 上第二大場川、調整池の整備を早急に行っていただきたい
  • 季節感のある遊歩道を整備してほしい
  • 遊歩道に、休憩のできるベンチ等、くつろぎ空間を設けてほしい
  • 調整池、上第二大場川にも遊歩道を設け、駅前の遊歩道から連続して散策できるように整備してほしい
  • 上第二大場川の未整備の区間について、子供たちが遊べる、昔ながらの川辺をつくってほしい
  • 駅前の遊歩道を挟んで、色々な施設を設置してほしい
  • 街路樹には、後々の維持管理費がかからないものを検討してほしい
  • 調整池に隣接して大きな公園を設けて欲しい
  • 駅に隣接して、公園、森林など、夢のある空間を設けて欲しい
  • 子どもからお年寄りまでみんなが集える公園が欲しい
  • 恒久的で子供からお年寄りまで広く利用できる場所が欲しいです
  • 屋根のある広い公園(ゲートボール場、アスレチック、遊歩道、赤ちゃんの駅等々)
  • 貯水池と運河をカヌーやカヤックなどの水上スポーツを楽しむ施設にしても良いと思います。作り方によっては市内でトライアスロンなどのスポーツの振興にもあてられると思います
  • 大人から子どもまで楽しめ、憩える公園を造ってほしい
  • 市役所や保健センター(中央公民館も?)を複合させた施設を建設してください
  • 吉川には乳幼児が遊べる施設がとても少なく、小さいです。松伏の「ちびっこランド」のような大きな遊び場が欲しい。ワンダーランドは小学生向けのため、幼稚園以下の子はあまり利用できず、プレイルームも小さすぎです。計画している公園のひとつを、こういった屋内遊び場にして欲しい
  • 小さな公園をたくさん作るより大きな公園を一つ欲しいです(駐車場があるような…)
  • 東口は現風景を生かし、農林公園のようなもの。また芝生の広場を作り、できれば野外音楽堂のようなものを作り、夏の夜などにオーケストラなどの演奏するイベントが開けると良い
  • 行政出張所がほしい
  • 子どもが自然の中で自由に遊べる様な大きい公園が欲しい。水に触れられる様な親水公園があると良い
  • 公園の一部に穴を掘っても水をまいても、木に登っても、何でもしていい公園を造ってほしい。自然の中を想像力を働かせ体を使い、のびのびと遊んでほしい
  • 吉川美南駅前に大きな公園はこどもたちが遊べるスペースのある緑と芝生のあるのが希望です
  • 県民健康村のようなサンクチュアリやウォーキング、高齢者も小さな子も遊べる広っぱも欲しい
  • 大きな公園を作り、緑豊かにしてほしい
  • 吉川は、昔から花菖蒲の栽培が盛んなので、菖蒲の花公園を作り、遊歩道を整備して近隣の人たちが憩える場所となるといい
  • 屋外で子ども達が思い切り体を動かして遊べるような場所を作ってほしい。そこに図書館のような学習スペースもあれば、なおよい
  • 公園を集積して、電車に乗ってでも来たくなるような、大きなものにする。公園は、ウォーキングができ、ベビーカーや車いすが通りやすい、段差のない歩道にする。また、人が利用するゾーンと自然を保護するゾーンに区分けする
  • 市役所の出張所
  • バスターミナルを整備し、病院や市役所等、吉川市の北部への玄関口としてほしい。また、駐車場の整備
  • イベントが出来る駅前広場がほしい
  • 駅前から調整池にかけて緑のある季節を感じる並木道(遊歩道)の整備
  • 駅前から遊歩道~調整池~上第二大場川~駅前と周遊散策道路の整備
事業費、住宅地、その他について
投入する市費の改修計画が不明
  • 市が負担する46億円の回収方法が見られない。駅の設置負担も含めて、事業資金を回収計画がわからない
  • 地権者による組合施行で行った方が、事業をスピーディーに行い、市費の負担も少なくて済むのではないか 
多世代型住宅をコンセプトとした大きな宅地
  • 多世代型住宅街をコンセプトに、大きな宅地にして、高所得者の3世代が暮らせる、セレブレティ感あふれる街にする
その他(自然環境(緑、森林)、民間活力導入など)
  • 著名な方に設計してもらう、モニュメントのようなものは不要
  • 商業・業務ゾーンは吉川美南高校生も通るので、毎日、地元のものを利用し、小さくチャレンジできるという姿勢を示すことが、市への愛着心や郷土愛を育むことにつながるのではないか
  • この3つのプロジェクト(市庁舎建設、吉川美南駅東口整備、新中学校建設)実施に伴う起債と既往の残高を含む連結ベース純固定負債(固定負債総額-基金、積立金)を市民所得の一定比率の枠内に抑制すると同時に、世帯当たり平均金額の上限を明確にすべきである。
  • 新規起債に当たっては原則市民縁故債発行と市民(個人)優先を貫いて貰いたい。
  • 3つのプロジェクト(市庁舎建設、吉川美南駅東口整備、新中学校建設)投資相互の時間的優先順位は、市長と専門職員の判断に任せたい。
  • 全体的に若い世代は将来への負担を背負わされるのをよくない。ハコモノ(維持費が重要)は出来るだけやめていただきたい
  • 完成には10年以上かかると思うので、市で今すぐにでも先行買取をしてほしい
  • 民間活力を導入する

市庁舎建設

庁舎の位置について
おあしすの隣 、市街化調整区域(旭、消防署付近、中央公民館付近、高速道路の近く)、現本庁舎敷地、駅の近く、美南駅の近く(美南地区、東口)、安い土地を購入して、きよみ野を売却したらどうか、地盤の強いところを探したらどうか、どこでもいい など
  • おあしすは避難施設であり、消防署、浄水場も近く、防災関係の機関が並んでいるので、おあしす東側隣接地に選んだことは非常に良いと思う。なんといっても、被災者の救護の場面は当然出てくるので、駐車場を使うか、或いはおあしすの外の敷地を使うかとなるが、足りない場合には運動公園もある。また、バスの停留所もあり、遠くの方や、これから高齢化になると車がない、そうした場合、ここにバスを通すと利用できる
  • 吉川の中心が一番。あまり端もおかしい
  • おあしすは市の中心で、ちょうどよい距離感だと思う
  • おあしすをもう少し利用出来ると思うので、きよみ野がいいと思う
  • きよみ野は平坦地で比較的浸水の恐れがなくてよい。また、地盤沈下の恐れが非常に少ない。吉川美南地区は土地が低い。やはり、消防署、水道課、図書館など身近な行政機関があるきよみ野地区が最善でないかと考える
  • おあしすが大体まちのへその部分にあたるようですが、できればあそこに建てるのが一番いいのではないかと思う
  • 場所からゼロベースで再考するとなると、時間が随分かかると思う。東南海地震など大地震の発生が心配されているが、現庁舎では大地震の際に相当の犠牲者が出ると思う
  • きよみ野の土地の高いところに建てないで、或いは予定地を売り、旭地区の方に持ってくるのはどうか
  • 田んぼの方へ庁舎を持ってきて用地を安く取得し、きよみ野を売って、差額を引き出したらどうか。きよみ野の近くがよければ遊水地があるので、そこに蓋をかければいいのではないか
  • バス路線をしっかり作れば、畑の中(旭地区)であっても採算が合うのではないか
  • 消防署の北側、或いは、JA農協の三輪野江支店あたりの田んぼで15,000平方メートル位十分確保できるような農地があると思う。非常に安く入手して、建設予定地なり、庁舎跡地を売却すればいいのではないか。きよみ野にこだわる必要はないと感じる
  • 必ずしも市の中心がいいとは思わないので、人口比でもっと美南駅に近いところで、調整区域の安い田んぼを買って、面積を大きくし、大きな駐車場を作った方が効果的だと思う
  • 吉川駅前の田んぼ(中央公民館の南側辺り)を使えないのか
  • 武蔵野線と高速道路の近く(吉川市の南東)に建設出来たら、非常時に外部との接点がもてるのでいいと思う
  • 住民の人口比率で、中央公民館の周辺あたりがよい。
  • 市庁舎は、今の予定した土地と現在の土地を最終的に売却し、中央公民館の南の市街化調整区域あたりが土地も安く、候補として良いのではないか
  • 今の庁舎は相当ひどい。現庁舎に作るとすれば、仮設庁舎を作らなければならない。その辺の経費を考えると、早急に新しい敷地に移転するべき
  • おあしすの場所ではなく、現在の市役所では駄目なのか
  • 美南駅の近くに庁舎を持っていったらどうか
  • 吉川のへそはきよみ野、これから人口が増加するのは美南地区かと思う。きよみ野に建てなければならない理由があるのか。そこを売却してもいいのではないか。今後、美南地区の区画整理の中に市庁舎をもっていって、交通のバスをうまく使えばいいのかなと思う。
  • きよみ野は地理的に吉川のへそだったのでしょう。人口から考えてのへそというのも必要だったと思う。もう一度練り直す必要がある。きよみ野の土地は売ってもいいのではないか。新しい区画整理の所へもっていく。駅前にそれだけの土地があるのであれば駅前でもいいだろうし、やはり、市民の足が確保できるところが必要だと思う
  • きよみ野でなければ駄目なのか。美南地区が大分開けてくるので、中心は美南の方に持って来た方がよいのではないか
  • 交通の便を考えるなら、駅とかのすぐ近くに作る
  • 年に数回しか市役所は利用しないので、どこでもいい
  • 市役所の来場手段を市が捉えているのか。例えば、90%車であれば、市役所がどこにあっても変わらないと思う
  • 市の中心は小松川工業団地であるので、既存の工業団地は旭の工業団地に持っていく方法もあるのではないか
  • 場所については、災害時は市外や県外とのアクセスも大事なので、例えば、インターからの距離や、県内の主要な幹線からの経路を考えて、緊急車両がすぐ市役所に行けるというのを考慮いただきたい
  • 市役所は防災の拠点なので、必ずしも全ての物を集めて置いておくことがいいのかを考えてもいいと思う。例えば、小学校も同じく防災の拠点となる場所となるので、市内全域に分散、リスク分散する方法も一つの案ではないかと思う
  • 市役所を駅に持ってくる
  • 市庁舎は災害時の拠点となるので、市内外の交通アクセス性も考慮すべきである。(緊急時に渋滞が起きるような場所は好ましくない)
  • 東口開発地域や美南駅周辺はどうか
  • おあしすのところが最良と思っている
  • 早期に立てず、駅前に便利な小規模な庁舎にして頂きたい。
  • 場所は、既に所有している今の位置
  • 場所の選定は、東京直下型地震に伴う津波の遡上に伴う水没の危険性の配慮
  • きよみ野は良いと思うが、交通の便利を図ってください
  • より低価で購入できるのであれば、他の場所でも良いのではないか
  • 建設地をきよみ野にこだわる必要はない
  • 建設は現在の予定地でよろしいのでしょうか。不便すぎるのでは。吉川駅、吉川美南駅いずれかに近いほうが、足の便からも良いと思われます
  • 市内で他に土地を探して、地盤の強いところに建ててはどうか。美南駅東口整備の土地内に、新庁舎建設を検討してはどうか
  • 吉川美南が良いと思っていました。東口に新庁舎ができれば駅からも近く、今後大きく発展していくエリアでの新庁舎の存在感が吉川市のイメージアップと新庁舎を中心に商業、住宅、教育文化の起爆剤になると考えていたからです
  • 市庁舎はおあしすの所がいい
  • 中央公民館の隣に造ったらどうか。おあしすの隣に市役所が出来ると市民まつり等、イベントが出来ないのではと思います
  • 美南中学校・新庁舎合同の複合施設を美南駅東口地区に作る
  • 地盤が悪いところであえて計画を進めていく必要があるのでしょうか。50億かけてきよみ野のあの土地ですすめなくてはいけない理由がわかりません
  • 全て白紙に戻し、庁舎を建設する場所そのものをもっと安価に建設できる場所を考えてみてはいかがでしょうか。おあしす建設予定地はかなり高価だと聞いています。そこを売却し、新しい安価な建設用地を購入する事も考えてもよいのではないでしょうか。
  • 市庁舎も東口へ
  • 場所を再考し、美南駅東口へ。美南の人口が増えているのに、新庁舎を遠い不便な場所に作るのが不可解です。用地を購入した平成2年にはきよみ野が発展の中心にあったかもしれませんが、25年も経ち、新駅もできた今、場所を再考すべきです
  • 市役所がきよみ野にとは思わない。イオン新店に新庁舎を入れてもらうというのは
  • 大幅に金額を抑えることが可能であれば、民間と協力して美南の方に市庁舎を作り、旭や三輪野江の方には、安くなったお金で住民票、戸籍謄本などが対応できるくらいの場所を用意すれば良いのではと思います
  • 市庁舎の場所は駅に近いほうが便利だと思います。市の真ん中にこだわらなくてもと
  • なぜ現在地ではダメなのか
  • 現在の場所ではなぜいけないのか
  • 高さを低く抑えるのが一番コストダウンになる。低く抑えるということは面積が必要になるので、場所を変えた方がよいのではないかと思う。吉川駅東側の木売地区周辺のエリアに考えていった方がよい
  • 今の場所ではない所がよいと思います。旭地区の南の方が一番よいのかなと考えます
  • 日本は地震が多く、そういった状況を考えると早く作った方がよいのではないか。人の命とか、市で持っているデータとか、市民と共に重要なものなので、早急に庁舎を建設すべきだと思う。旭とかいろいろな意見もあったが、一番早いのはここじゃないかと思います
  • おあしすを買ったいきさつはともかく、ここで動き出したのだったらここでやるしかない
  • 予定地を動かすことは不可能と思う
建設時期について
早急に作って欲しい、補強で時期をずらせないか、オリンピック以降、物価が下がるのを待ったらどうかなど
  • 今すぐに建てることについて賛成である
  • 庁舎の建設はスピード感を持ってやって欲しい。延びれば延びるほどコストが掛かると思うので、早く結論を出して実行に移して欲しい
  • 労務単価、資材の高騰の中で、東京オリンピックの工事、3.11の復興工事、消費税率の変更もあるので、できるだけ至急に内容を見直し、スリム化できるところはスリム化して、工事を1日でも早く発注することが市民のため
  • 地震が来れば司令塔になるので、早急に、出来る限り早く作って欲しい
  • 東洋ゴム以外の製品を含めて早期で建てるという方向でお願いしたい
  • 市民の安全と財産を守るところは、出来るだけ早く、安全なものを作っていただきたい。何としても市役所の安全を確保してもらわないと、機能しなくなると思う
  • 3.11のような防災の拠点となるので、迅速にやってもらいたい
  • 物価は自然に上がっていくものであり、やれる時が全てである
  • 補強で時期をずらせないか
  • 仮設的な庁舎を造り、5年間程、建設物価が下がっていくのを見据えたらどうか
  • プレハブで10年ぐらい使って、本当に必要だと思えば、その時に建設してもいいのではないか。あと10年積み立てたらどうかと思った
  • オリンピックが終わるまで市庁舎建設に手を付けず、延期することで、売り手市場から買い手市場に変換されると思うのでもっと安くなるのではないか。その間は、例えばライフの2階や、おあしすの会議室のところで、5年間だけ我慢いただくことはできないのか
  • オリンピックの後でも良いのでは。・建設はオリンピック後で
  • 資材、労務費高騰の折、2020年の澁谷開発、オリンピックまで建設は控えるべきです。(延期)おあしす、民間施設を借りて、資材、労務費の安くなるのを待つべき
  • 建設費はオリンピック後には大幅に低下すると予想される。それに合わせて建設すべきである
  • 建設をスピーディーに行ってほしい
  • 古いので早急に立て替えるべき。
  • 計画している間に、災害に合っては意味がなくなってしまうので、予定通り着工した方が良い。補修するのであれば、補修費を新築に回すべきと考えます。
  • 建築費が非常に高騰していく時期です。2000年から2003年くらいが底値でそこから考えますと約2倍に建築費が高騰しております。そんな時期にわざわざ建設することは全くのナンセンスです。オリンピック前年には建設ラッシュが終了し、建築費が下がってきます。あと、5年後に再度見直しすれば十分かと思います
  • 早急に建設してほしい。現市庁舎は耐震構造も欠陥が有り、危険のため倒壊したら大変な事
  • 応接室もない現在の老朽化した市役所は早急に建設してください
  • いつかは建設は必要
  • 耐震上問題があるのならば、速やかに建てるべき。特に災害時の中心となるので、防災対策室は仮設でもすぐに準備すべき。また、代替えの防災対策室も用意すべき
  • 補強、プレハブで一定期間対応
  • 東京オリンピック以降に新庁舎を建設する(労務単価、資材単価が下がると思う)
  • 早く建設しないと消費税が10%になると費用はもっと上がるのでは。早く着工したほうが良い
  • 新庁舎は早急に建設すべき
  • 時間を取った方がよいと思っている
  • 市庁舎の建設は急務
  • 建設時期が5年後ぐらいになれば、かなりコスト的には下がるのではないか
  • 民間の工事では、どこに行っても55歳以上の技能労働者が35%ぐらいを占めており、ゼネコンは危機を感じている。55歳の人が10年後には65歳になってしまうので、やはり今、若い人がいるうちに作った方がよいのではないかと思います。これから技能労働者もどんどん減ってきます 
  • 3つ(市庁舎建設・吉川美南駅東口整備・新中学校建設)のプロジェクト投資相互の時間的優先順位は、市長と専門職員の判断に委ねたい
機能について
フリースペースなど市民が利用できるスペースは、おあしすで賄えるものは不要、会議室が多い、市長室も不要、メンテナンスフリーの庁舎を作って欲しい、ランニングコストとイニシャルコストは一緒に計算して欲しい、豪華な建物は不要、事務所的な建物で良い、立派な議場が必要なのか、など
  • 市民の交流の場があれば良いと思うが、隣におあしすがあり、同じ意味で交流センターを作る必要があるのかなと思う。フリースペースなど市民が利用できるスペースは、おあしすを有効活用すればよいと思う
  • おあしすの利用の考え方の発想を変えれば、もう少しうまい方法があるのではないかと思う
  • きよみ野には、おあしすと庁舎が一体となった形で、市民が満足できるような庁舎として一体の開発をして欲しい
  • 屋上緑化など、そういうところを省いて維持管理費を下げるなど、おあしす全体を一体として考えて欲しい
  • もともと30億しかお金がないのを40億でやるということ自体考え直す必要があると思う。スペースが多すぎる。吹抜けはいらない、多目的スペースとか市民ギャラリーもいらない。会議室が多い。市長室もいらない。これだけケチっても機能のあるコンパクトな建物でやっていくという発想でやり直すのも非常に面白いと思う
  • メンテナンスフリーの庁舎を作って欲しい
  • 例えば、窓の紫外線をカットするようなものを削ったために、エアコン代が月に30万円上がったら、最初からこれを付けておけば良かったとなるので、ランニングコストとイニシャルコストは一緒に計算を行う必要がある。基本的に市庁舎の建設には賛成だが、何も計算をしないで進めるのであれば絶対反対です
  • 金を掛けないでたる方法というのは発想を変えないといけない。会議室が多すぎる。議会棟は無くてもよい。市長室もいらない。今後、合併をした時に、いつ壊されてもいいように安い簡単な建物にしておけばよいと思う
  • 庁舎は一般企業でいえば事務所であり、贅沢で豪華な建物は必要ない
  • 延床面積を60%までに削減できないか。学校みたいにシンプルな構造にして、市民が使えるスペースや吹き抜けなどは、おあしすがあるので止めていただきたい
  • 本当に立派な議場が必要なのかどうか。他の都市のように立派なものを造る必要はないと思う
  • 議場が常設で必要なのか
  • なんであんなに議場が立派なのかなと思う。質素、いわゆるゼロベースから進めれば、かなりの金額が削減できると思う
  • 新庁舎に教育委員会を入れておいて、保健センターと社会福祉協議会を入れないなんて本当におかしいと思う。もっと集約化して、一元化することを是非お願いしたい
  • 中学校と市役所を一つにして建てれば、建築費は絶対安くなる
  • いかに来庁者の方が来やすいかどうかというのが、新しく建てた所に対して合意と賛同を得られるのではないかと思う
  • フリースペースなどもおあしすを利用すればいいのでは
  • フロア図もテラス、吹き抜けが多く、無駄に見えます。隣におあしすがある環境なら、サロン、ギャラリーも不必要に思います
  • わざわざ市庁舎に作らなくてもよい施設がたくさんあると思います
  • 立派な議場は必要ない
  • 1Fの窓口は若干ゆったりととり、2F以上も事務所として機能的なものとする
  • 防災の拠点としてのスペース分の確保する(ゆとりスペースをとっておく)
  • 市民スペースはおあしすを利用するべき
  • 市議会議室や会派の控室を立派にする必要はないと思います。(大きなソファーなどいらないと思います)
  • 3Fの会議室が多い気がします
  • 機能性に富んだコンパクトな設計にしていただきたい。市民の利用空間は、華美である必要はありませんが、落ち着いたゆとり空間をお願いしたい。特に、高齢化も加味した使い心地の良さです
  • 断熱効果が得られ、風通しの良い窓がある建物にしてほしい
  • 傍聴席の拡張を強く希望します
  • 市議会議員の議会場、会議室、会派控室にしても、年間利用回数を考えたら、多用途も含めて利用可能な作りにする必要があるかと。会議室があるのだから、会派控室など不要かと
  • 市議会の傍聴ロビーは、動画中継や即日のネット公開も含めて、設備を検討していただきたいです
  • ギャラリー・サロン的要素はオアシスがあるので不要と考えます
  • 協働団体や市民の打ち合わせに利用できるスペースについては、フリースペースは有用と考えるので賛成しますが、オアシスがありますよね
  • 吹き抜けは無駄な光熱費がかかる上、スペースが無駄になるために反対です
  • 環境建築。太陽光・風力での電源供給。雨水を用いた、手洗い水等対応。環境対応、対策の実験建屋、プロトタイプ建屋
  • 吹き抜け、中庭はムダ。テラス、多目的スペース、キッズスペース、市民ギャラリーはムダ。市役所は遊び場じゃではないと思う
  • 会議室もこんなにたくさん必要なのだろうか
  • 吹き抜け、中庭、テラスありで、随分余分なものがたくさんあると思いました。もっと簡素にできます。厨房なしの食堂の意図もわかりません。市民ギャラリーもわざわざ設けるのでなく、廊下にそのような機能を持たせればいいと思います
  • 議場はいりません
  • エレベータは1基の計画であれば十分で、体の不自由な方や機材運搬の利用に限定すべきです
  • 外装を直線的且つ長方形で単純パネル式にし、必要な内装間仕切りは「可動型」に、床面はフラットに部屋各所に適宜耐震支柱補強し、市長室を含めオープンフロアに。会議室は、機密打合せ以外は部屋の必要はありません(民間ではオープンフロアで打合せをする職場もあります。)
  • 将来の改修、メンテナンス費用の低減。長寿命建材、工法(補修費用低減、部材交換性)の採用。改修時費用低減仕様の採用
  • 市民サロンやフリースペース等、市民の手続き以外に利用するスペースは不要です(おあしす、中央公民館、駅前施設等で現状特に大きな不便はないはずで、市民も実態を理解すれば辛抱するはずです。)。中庭・吹き抜け等はこの際不要とすべきです。会議室は、市議会スペースを利用することを、行政・議会で謙虚に協議してください
  • 市民が気軽の立ち寄ることの出来る親しみやすい市庁舎にして下さい
  • 会議室も数多くはいらない。応用できる仕切り、一部防護壁に
  • ギャラリーや多目的スペースは、おあしすの活用、無駄な所の見直し改装してでも利用する
  • 吹き抜けは不用ではないかと思います。フリースペースとした方が何かあった時に使えるのではないでしょうか
  • 議場は年間を通じて利用するスペースではないので、文化的(劇場など)に使える可動式にしてはいかがでしょうか。また、同時に動画発信の設備を設置してほしい
  • 仮にきよみ野に建設するなら、おあしすがある為、市民ギャラリーや多目的スペースは必要ないと思います
  • 議員さん達は「赤ジュータン」に固執してるような話を耳にしましたがここが一番コストを抑えることが出来るのです。普段は多目的ホールとして活用して議会のあるときには議場として使えばいいのです
  • 3Fの食堂は別に移すべき(おそらく市民はほとんど使用しないのでは)
  • 議場も含めて不要なものをカットして考えてほしいです。吹き抜けもいらないし、ガラス張りである必要もないと思います
  • 隣のおあしすの施設とダブらない施設、スペースを考えたいと同時に庁舎の建設は人員削減も考えた規模にしてほしい
  • おあしすに代用可能な施設は不要です
  • 事務所的な建物で良いと思います
  • 開かれた市庁舎として、注目される庁舎であってほしい
  • 今後の災害、高齢化を考えれば、コンパクトながら良く出来た今の設計だと思います。(3Fはムダが多いので見直しも)
  • 議会棟、市長室もいらない
  • 多機能、多用途を考えて
  • 吹き抜け、中庭は必要ないと思います
  • 市民ホール化。1Fに職員はおかない
  • 他の施設で補えるものは必要ないと思います
  • 見直しの方法。どうしてもないと困るもの、なくても良いもの、あったらいいなを分別する
  • 市庁舎はいこいの場でなく仕事をする場所
  • 会議室は仕切った部屋で
  • 3F会議室関係の面積を大巾にカットすべき(約1/3以下に)
  • おあしすの施設を有効利用した市庁舎建設のプランを進めていくべきと考えます
  • キッズスペースとか、必要では無いのかと、シンプルでもよいのかなと思う
構造について
フリースペースなど市民が利用できるスペースは、おあしすで賄えるものは不要、会議室が多い、市長室も不要、メンテナンスフリーの庁舎を作って欲しい、ランニングコストと免震は必要、耐震で十分ではないか、RC構造、木造、プレハブ工法でも良いのでは、など
  • 免震は必要だと思う
  • 耐震では駄目なのか
  • 免震構造でやる必要があるのか
  • 庁舎建設そのものについては賛成ですが、免震構造なのか、耐震構造なのかということを再度検討してもらいたい
  • 長スパンを見直し、RC構造にすれば単価が安く済む
  • 木造なら軽くなり、基礎も簡単に出来、安くなる要素が出てくるのではないか
  • 3階建てのプレハブ工法でも十分できる
  • 首都直下地震の可能性もあり、庁舎は司令塔になりうる建物でないといけない
  • 摩擦杭を使う
  • 杭打ちなど、必要なものはやるべき
  • 市庁舎の建屋の周囲に地下水が廻ってこないような、幅の薄い壁を作るなど、液状化を防止する方法はないのかということを先ず考えて頂きたい。大手の建設業者の方に相談されたらいろんなアイディアが出ると思います。全てのアイディアを出していただいてやっていただきたい
  • 3階建ての事務所にしては頑丈すぎる気がする。きよみ野の中で現実に液状化が起こったということは聞いていないので、もう少し軽い建物にしても大丈夫じゃないかと考えている
  • 簡素な造りで、地震や台風に耐えられるものでよい
  • 吉川地区に直下型地震の危険性があるかどうかにより、耐震性をどこまで見るかの判断が出来る
  • 市庁舎の建設を最優先して頂きたい。今どきの事務所として最悪で職員の働きにくさ!背中合わせに別の課の人が仕事をしている状況、事務所内の照明も蛍光灯がつりさげ式の古いやり方、地震のたびに職員の頭の上に落ちそうな危険を感じ最悪です。別の課に行くにも不便で、商工課は保健センターの上、教育委員会は自転車で行く距離と不便です。駐車場はいつも満車で駐車も困難です。耐震構造のない庁舎は最近の地震から心配です
  • 耐震で十分なのではと思います。建屋は耐震でサーバー室は免震、と言ったところもあるので、新庁舎内の機械室やサーバー室も同様の設計でも良いのでは
  • 竜巻による、損傷対策(シェルター性)。全ての窓、または特定階(最上階)に対策(窓を無くす、耐衝撃ガラス)を施す
  • 5階建て案は、耐震強度UPや周辺住民との交渉が必要で、リスク大です
  • 信頼性が未だ低い免震構造でなく、技術的に実績ある「耐震構造」にして、2~3億円削減する
  • 市役所は、大地震でも壊れない、災害時でも支障をきたさないよう強度を重視した四角い建物が一番です
  • 長方形3階、または4階建てが理想かと思います
  • 庁舎、市内の地盤の浅い所と予定地との費用比較
  • 耐震工事(現庁舎)を行わなくても、建替えるなら現在の第二庁舎(向かって左側の建物)の様なプレハブ工法で3階建庁舎建設を考えてみてはいかがでしょうか
  • 3Fの建物に免震材は必要ないと思います。空間が大きくなると地震の際、弱くなると思うので、筋交いや柱等で安全性を上げ、吹き抜けや中庭は必要ないと思います。外見よりも安全性を重視してください
  • 庁舎は見直しを。なぜ、RCでなくSRCなのか。同じ構造で可では。免震は消防、警察などの建物は設置されていない。再考が必要
  • 県庁舎は立替でなく、免震工事をもって地震対策を行っています。吉川庁舎も一考
  • 建築面積が少なくなれば地盤沈改良の予算も縮減できると思います
  • 免震をやめればよい。3階ぐらいだったら耐震装置で十分です
  • 3階の高さであれば免震までしなくてもよいのではないかと思います
  • 3階建てなら免震はいらないと思います。耐震で十分賄えると思います
  • 免震でなく耐震でよいのかなという印象は受けました
  • 免震より制震の方がよいのではないか。そっちの方が維持管理は安いような気がする
  • 鉄骨2F建位で作った方がよいのでしょうか
外観について
立派な庁舎は不要、シンプルな建物にして欲しい、建物は正方形が一番安い、総ガラス張りやバルコニーは不要など
  • 建物はシンプルな建物にして欲しい
  • 長方形よりも正方形の方が建設費は少ない
  • 建物は正方形が一番安い。今の設計をもう少し形を整え、機能性を高めることでコストダウンは図れると思う
  • 外見が非常に斬新なものであったり、奇抜なデザインであったりする必要はない。たばこの箱を立てたようなシンプルなものにして、直線で作り、曲面を入れない。窓も直線にする
  • 外観はでこぼこを無くし、スッキリとしたもので、カーブは作らず、直線で作る
  • 総ガラス張りやバルコニーなどがある、立派な建物は不要。正方形や長方形の建物が頑丈で良い
  • 和風建築物にして、周りに竹を植え、入口には大きな松を2本植えた魅力ある庁舎を作ってもらいたい
  • 外観も今時のおしゃれなものは必要ないです
  • 高額な見込金額もさる事ながら、このような煌びやかな建物は必要でしょうか
  • デザイン重視ではなく、(越谷のような)実用的かつ安全性の高いもので建設費の高くないのがいいと思います
  • 豪華な施設はいらない
  • デザイン優先で、ガラスが多すぎる。ガラスは断熱効果、衝撃に弱いなど、建設後も維持管理に相当の金額が想定出来る。極力ガラスは避けて貰いたい
  • ガラス張りの建屋にするのではなく、吉川小や美南小のように、コンクリート打ちっぱなしの建屋で十分です
  • デザインにこだわることには反対です
  • 市庁舎は豪華さを競うものではなく、仕事がしやすく吹き抜けもいらない
  • 平面的な建物を。階層を増やす方向に変更してはいかがか
  • デザインにこだわらず、できることなら建設費もかけずに市庁舎を建ててください
  • デザインを見直してコストカットしてほしい。近い将来必ず建替えることになると思います。華美な建物を建てるのではなく、シンプルな外観にすれば無理なくコストカットは行えるはずです。大金をかけずにシンプルで機能的な新庁舎を作ってください
  • 市庁舎は安く、便利に簡素に。あんなきれいな市庁舎はいりません
  • 災害時に重要な拠点となる場所となるので、外見だけでなく、災害に強い建物を作ってほしい。ガラス張りの建物は災害時、建物は大丈夫だけどガラスが割れて使えない
  • きらびやかなものや有名な建築家の設計やなんだかわからないモニュメントはいらないです
  • 吉川市にこんな立派な庁舎はいらない
  • 庁舎(事務所)は豪華な作りは今の時代にそぐわないのではと思います
  • 10~20年後も地域に密着した環境にマッチした落ち着いた美しい庁舎にしてほしい特に外観は白色の外壁とし、周囲には多くの樹木(高低木)をたくさん植え込み森の中の庁舎になるようにお願いしたい
  • 立派過ぎるのはいらない
  • 豪華ではなくシンプルに
  • 安く上げるのは真四角が一番安く上がる。デザインはある程度目をつぶってもらった方がよいのではないか
  • 市民サービスのための、建物としてやっていただきたい。外観を丸くすると建設費は1.5倍は当たり前、それにガラスを使えば2倍になってしまう。これを簡素化し、市民サービスを中心にやっていただきたいと思う
  • 場所の問題、ここでやるということであれば、形、デザインと発注の仕方をどうするか、これ以外にないのではないかと思います
  • 設計が見直しになったのだから、デザイン、階高、建築面積など考慮した設計をすること
規模について
建築面積が広いので、上に伸ばしたら基礎工事が少なくなる、2階建てでいい、規模縮小の努力をすべき、今の市役所は狭すぎるのでしっかり作ってもらいたいなど 
  • 建築面積が非常に大きいので、延床面積は変えずに3階に振り分ける。職員一人当たりの面積は、北本市と近く、計画の延床面積はありだと思う
  • 8階建てや10階建てにして、下の面積を減らせば、杭の本数が減り、金額が下がるのではないか
  • 3階建てのため、ワンフロアの面積が広いので、5階建てとかにすれば基礎工事が少なくなる
  • 外観のデザインを変え、面積はこのままで金額を3割カットする
  • こんな大きな建物が本当に必要かと思う
  • 現庁舎面積の2倍の面積は法外。3階建てのまま、長さ方向を60%にする。壁の厚さをあまり厚くしておかないで、将来どうしても必要な場合は、増築できるようにする。学校方式で簡単な構造にして、長方形方式で良い。これで金額を60%に削減する。市民が活用できるようなスペースは、おあしすで十分
  • 災害時には防災拠点になる。ここにお金を掛け、スペースは広くとらなければいけない。そのため、オフィス分もゆったりとって将来に禍根を残さないような建物を造らなければならない。ただ、装飾的なものはいらない
  • 面積は8,000平方メートルとのことだが、今の市役所は狭すぎて、席を立って仕事をするにも歩けない状態、また、ロッカーが窓際に並んでいるが、個人情報をたくさん扱っており、保管も心配であると感じる。仕事をする場所をしっかり確保して、市庁舎はしっかり作ってもらいたい
  • 2階建てにするという発想は。3階建てであると杭も深くなる
  • 新庁舎は2階建てでいいと思う。市民ギャラリーや市民サロン、協働事業を行う団体への貸し出しスペース、確定申告、期日前投票に利用できる多目的スペースなどはおあしすでも賄える施設だと思う。エレベーターは1基で良いと思う
  • 問題の土地の液状化対策の費用も多大のものと思えないので、金をそそぎ高層の庁舎にしたらと思います
  • 面積は小さくし、必要な分は上に伸ばす
  • 25年後の人口の事を考えると、設計平面図を見るに無駄がないと思います。コンパクトで合理的な図面にしてもらいたい
  • 延床面積約9,110平方メートルは吉川市の人口・駅前等分散施設を考慮して妥当ですか
  • 最低限必要な施設に絞って設計の見直しをしてほしい
  • 利用者駐車場を含め、総2階建とし、1階が駐車場、2階が、事務、会議部門等
  • 具体的「規模縮小」は、3階建ての長さ方向縮減が妥当でしょう
  • 規模縮小(計画場所での建設)等の努力をすべきです
  • 総務省の数字を当てるのではなく、近隣の役所等を数か所参考に
  • 建築面積も縮小してほしい
  • 元々の予算通りでその分規模を小さくしては。「費用を下げる=何を削る」ことを考えますと、一般車両303台を100台くらい分で良いのではと思います
  • 延床面積の縮小を検討してほしい
建設事業費について
48億円は高いと思う、経費は抑えるべき、当初の予算内で作るべき、身の丈にあった予算でやって欲しい、資産として残すには、お金の多い少ないではない、資材高騰を考えると40億円前後まで行けばいい、など 
  • 48億円は本当に高いと思う
  • 48億円という金額は高いが、30億円は安いという感覚も無い
  • 庁舎は大切な防災拠点であり、地震、台風に庁舎が耐えられることが重要である。節約できるものは節約し、地震に耐えうるものを作って欲しい
  • 設備を含めてコストを下げることをして欲しい
  • 50億円前後は高い
  • 計画時の30億円から金額が上がったが、下がるのを待つより、今までの予定金額でできないのか努力をするべき
  • 当初の予算内で作るべき。現在の実施設計を手直ししても無理だと思うので、全く新しいプランで考えることが必要だと思う
  • やはり、経費は抑えるべき
  • お金の多い少ないではない。資産として若い者に残すには、あんまり削って、内容の悪いものを残しても良くないと思う。市の予算で賄え、返済も出来るのであればやむを得ない。削るということは、どこかを省略することであり、将来を見れば展望が少なくなる
  • 年間の維持費を算出し、出していただきたい
  • 市民から集めた税金なので、身の丈にあった予算の中でやっていただきたい
  • メンテナンスを少し考えれば、建設費なんて怖くない
  • 庁舎建設等検討委員会で比較した4つの事業方式について、耐震補強を含めた4案でライフサイクルコストがひっくり返るということは無いのか
  • 資材高騰を考えると、建設費用は40億円前後まで行けばいいのではと思う
  • 52億円というお金が市民にもたらす費用対効果を示せれば、52億円の説明が出来るのではないか
  • 耐震面の強化など最低限のみにして、とにかく一番予算を抑えて作ってほしいです
  • 借金は少なくして
  • 身の丈に合った(20億円)建物とすべき
  • 予算は30億まで(借金は10億まで)
  • 費用がかかりすぎると思う。もう一度見直し、コンパクトな建物にして欲しい
  • 基本に戻り、安いものを期待する
  • 防災拠点にもなるので、ある程度の金額は必要か(削りすぎもよくない)
  • 建設費の低減にさらに注力してもらいたい
  • いくら費用がかかっても良い。庁舎の借金が子供たちに受け継がれても良い
  • 概算建設費約30億2,600万円と、その後の50億円超過?の乖離は余りにも過大。積み上げ方式でなく、上限予算を意識して「吉川市の身の丈に合った規模・機能」にすべき。建設費40億円(当初計画30億2,600万円の1.3倍)以下に収まらぬ限り「新庁舎建設は凍結」を提案します
  • 費用については、今後オリンピックなどを控えている為人手不足による賃金、材料高騰などが控えている為、さらに消費税10%案もあるので高くとも今が底値と考える
  • 市民の戸籍など財産の保管場所でもある為、建設費用はケチらず、丈夫で、運転コストが安い物にして欲しい
  • 実施設計延床面積(庁舎棟+付属棟)」=8,927.5平方メートルは大幅に削減すべきです。「報告書」のP.35「庁舎の現状」の「対職員数床面積(平方メートル/人)」12.5、及び「他団体の状況」の同15.9(越谷市)~27.6(下野市、北本市)は、会議室・共通スペース等を考慮しても(製造現場・研究所ではないのに)あまりにも贅沢と思います。設計の3階建てを基本とし、長さ方向を約60%に縮小し、単純計算で約5,400平方メートル(「現庁舎延床面積」の120%)に削減する。これにより、総事業費を現状(約48.17億円)の60%までの削減は不可能としても、同80%の40億円以下に削減することを全力で努力すべきです。将来、環境等の大幅変化がある場合は、横方向に増築すれば対応可能
  • 48億もの費用を投じて建てるのは納得できない方が多いかと
  • 建設費用は出来るだけ抑え地味でもいいです
  • 8,345万円は吉川市民が払うことになるのは迷惑
  • 身の丈に合った予算でできるものを考えていくべきだと思います。豪華なものより実用的なものを作る事を第一に考えて頂きたいと思います
  • 市庁舎は誰のための、何のための、をよく考えてコスト、規模はできる限り小さくする方向で建設の検討を頂きたいと思います
  • 減額(VE/CD)を行う際に、設計事務所だけを頼りにして良いのでしょうか
  • 吉川市はおあしす、中央公民館、コア等の公共施設が充実しているので、庁舎は経費を最小限におさえて、負の遺産を残さないよう進めてください
  • 建設費用の高騰は止むを得ませんが、材料の選定、業者の見直しを今一度行い、コストの削減を行っていただきたい
  • 庁舎は今の予算で作るべきだと思います。削って削って中で働く職員の働く効率が悪くなっては逆に市民サービスも悪くなってしまうのではないかと思います
  • お金のかからない建設をお願いしたい。日本国全体で人は少なくなって行きますので必要ないと思います
  • 必要最小限の予算で効率のいい建物で
  • 総事業費、約48.17億円。莫大すぎて声が出ない
  • イニシャルとランニングの数値を算出して市民に賛否を求めてほしい。48億が高いのか安いのか判断できない
  • 事業費は高すぎる。下げる努力をすべき
  • 建替えても、企業の事務所等とさして変わりがないのではと思えば、以前に市が出した建設費はあまりに高すぎます
  • 市の財源が少ないのに、いかにも高額すぎます
  • 基本計画通り30億程度
  • 市庁舎を作るなら、民間デベロッパーを利用するなど経費を下げる方法を考える
  • 当初予算通りにしたら。どうなるか一度やってみたら如何でしょうか
  • 「25年かけて33億の借金を返す」次世代に残す負担に非常に違和感があります。お金のない自治体らしく、身の丈にあったものを目指すべきでは
  • 3つのプロジェクト(市庁舎建設・吉川美南駅東口整備・新中学校建設)実施に伴う起債と既往の残高を含む連結ベース純固定負債(固定負債総額-基金・積立金)を市民所得の一定比率の枠内に抑制すると同時に、世帯当たり平均金額の上限を明確にすべきである。
  • 上記指標の上限値は18.5%及び1,200千円とし、この枠内に抑制できるのが望ましい。
  • 新規起債に当たっては原則市民縁故債発行と市民(個人)優先を貫いて貰いたい。
建設の是非について
建設は賛成だが、無駄を省くこと、白紙に戻し、ゼロからスタートするべき、合併したことを考えるとどうなのか など 
  • 本庁舎建設の是非については、賛成である。ただし、徹底的に無駄を省くこと。
  • 越谷市とかと合併した場合には、出張所になってしまう。今回建てるのは50年もつようなものだが、多分20年したら、てんてこ舞いになってしまうと思う。それで果していいのかどうか。
  • 建設必要。
  • 新設不要ではないか。市統合や利便性を考えれば、分散機能で現有設備(建物)&賃貸等考えるべき。中学必須なら中学と併設で市民の税金をもっと有効に活用してほしい。
  • 基本的には市庁舎の建設には賛成です。奇抜な庁舎は必要ありません。
  • 新庁舎は説明で理解できました。進めてください。効率の良い建物を。
  • 建設に賛成。
  • 市庁舎は必要ですが、建設費は縮小してほしい。
  • 市庁舎はしっかりとした物を作ったほうが良いと思う。
  • 市庁舎は設計から見直すべきです。白紙に戻してください。
  • 全て白紙に戻し、0からスタートするべきです。借金をこれ以上増やすことはならない。 
民間活用について
商業施設やマンションを併設して賃貸収入で返済をしたらどうか、商業施設やマンションの併設は建替え時に弊害が生じるので、将来に負担を残すのではないか、民間の力を借りたらどうか、ビルを借り切ったらどうか、など 
  • 予算はきちんと立てしっかりしたものを作る。その上で、ショッピングセンターやマンションを併設して、賃貸収入で借金の返済をしていったらどうか
  • 商業施設やマンションの併設は、建て替えの時に生活者が高齢化し、出ていけないなどの弊害が生じるので、長い目で見ると将来に負担を残すのではないか
  • 公は、民間が作ったものを借りてもいい
  • 30億円では絶対に建たないのであれば、選択肢は賃貸になるのではと思う
  • 豊島区のように、商業施設やマンションとのタイアップで安く建築できるのでは
  • できればそんなにお金を箱物に使わないでもらいたい。民間活用したというプランがあれば是非お願いしたい。人にお金をかけていただきたい
  • 民間の力を借りるないし、また今空いている場所を活用する
  • 美南地区に出来るイオンと提携してショッピングモールの中に市役所を入れるのはどうか
  • 市民からの税収に頼る事無く、民間の企業や教育機関など、共存のできる、ともに作り上げることのできるパートナーを見つけ、費用的なサポートを受けながら出来たらいい
  • ビルを借り切って、そこで市役所の運営をする
  • 上層部にアパートや商業施設を作った方が資金の回収が出来るのではないか。家賃が入ってくればいい。10階位まで作ってできないか。お金がかかっても仕方ない
  • 仮庁舎はコッコロでもいいと思います
  • 駅前ライフ、イオンの後の建物は空いている。これを買い取る方法等で検討してください。いずれ地方自治体の合併が進む。新庁舎は不用かも
  • 第4中学校へ現南中学校を移し、市役所機能を空いた南中に移す。不足する部分は商業スペースを借りる等、別途考える
  • 50何億もかけて新庁舎が必要なのか言語道断、吉川市は空き店舗が多くあります。それを利用したらムダなお金もかからず地域の活性化にもなります。たとえばリフォームしたり上に建物を増やしても50何億かはかからないでしょう
  • 身の丈に合った(30億)支出でお願いします。一案ですが「カスミ」が取得できればベスト
  • コッコロや美南イオンに!という話もちらっと出ていますが、コッコロはともかく、美南イオンは地価の高いところでもありますし、別の税金を落としてくれるような機能を持たせた方がよいと思います
  • 新庁舎を駅前に(ライフの間借り)
  • イオングループは庁舎を建てる上でいいパートナーになるかと思います
  • 市庁舎はお金をかけずに建築できる方法を。栃木市役所みたいなのもよいし、美南駅前の開発で便乗して作るのもよいのでは
  • イオン内に市庁舎を入れ建設費を抑えてほしい
  • 美南駅のイオンさん活用は名案だと思います。できるだけ安く
  • 市庁舎を新たに作らずに、現在建っている民間ビル等を借りるという案もあるようですが、いいアイデアだと思います
  • 駅近くのビル、良いと思いました
  • マンションやいろいろな施設を作り、ほとんど費用がかからずできたと聞いています。そんなことも考えてはいかがですか
  • マンション等商業施設を同居させる等検討願います
  • 民間と市と共同で、建物を建設して、1F~3Fは市役所で、4F~6Fは商業階にして上階は住宅にするように設計したらよいか、考えてほしい
  • 民間の仮部屋の活用
  • 駅前(吉川美南)の付近で民間業者とコラボして、増収を考えた方がよいかと思いました
その他について
付属棟は鉄骨造で立派なものを作る必要があるのか、机や椅子は転用し、引っ越しも職員が行う、ゼロベースで考えた方がいい、公共施設を集約し、土地を売却して現金を手にする、など 
  • 付属棟は鉄骨造で立派なものを作る必要があるのか
  • 駐車場は屋根が無くてもいいと思う
  • 市民に開かれた市役所というのであれば、発想を変えて市民がいつも訪ねている1階のところで市議会をやってもらいたい
  • 入札制度は一定の基準があって、あまり高くても落ちる、安くても落ちる。税金が投入されるので、一番安く見積もっていただいた方にやってもらうのが筋かと思う。そういう制度も必要ではないかと思う
  • 職員の机や椅子は転用し、引っ越しも職員が行う
  • ゼロベースでものを考えられた方がいいと思う
  • 公共施設の活用されていない部分がかなりあるので、それを集約するというのもある。そして、土地はとにかく売り、現金を手にする
  • 小学校の生徒がこれから、かなり減ってくるのではないかと思う。学校が廃校になったところを上手く利用できないのか
  • 文化会館の様な建物が無いので、同じ建物でお金を使うのであれば、市民が有効的に使えるような市役所にした方が良い
  • 1階は全部開放して市民ホールとする。東京の方でもやっていたようにマンションとか、デベロッパーみたいなものとよく話を合わせて、市役所を作っていけばほとんどお金もかからずいける
  • 労務と資材の単価は毎年変動するので、実施時期での積算でないと正確な金額が出ません
  • ゼロベースにもどり、なるべく市民の負担にならないような計画を立ててください
  • ゼロベースで、新たに考えてもらいたい
  • 市庁舎は必要なものだけで良い
  • 現有スペースを集約活用
  • ゼロベースで再検討
  • 中学校・庁舎合体では
  • 東洋ゴムの免震ゴムの採用を考えた根拠を再検討する必要がある
  • ゼロベースで新庁舎建設を考えてください
  • 建設費の圧縮、見直しをゼロベースから実行すべきではないでしょうか。新庁舎の耐用年数は60年と設定し、償却費の平準化を検討してはいかがでしょうか。建設費の低減化、見直しは必須
  • ゼロベースから見直しをする。(場所、大きすぎる。工事開始時期)
  • 市庁舎建設の見直しをする。現市役所ほか、きよみ野予定地を売り返済にあてる
  • 現状の市役所で本当にダメですか
  • 安全性さえ確保されれば既存の建物の活用などでも良いのではないでしょうか
  • 地元業者を使っていただきたい
  • 大企業にまかせ、多額な費用をかける必要はない
  • 施工業者を、市内建設会社を優先にして、利益が出た分法人税として納税してもらえれば、市の歳入も増え、市内の雇用増にも繋がる
  • 今使っている机等を再利用するのも悪くないが、あまり古いものを残すよりは、思い切って処分することも必要だと思う
  • 市民課の窓口のスペースを相談しやすいように広くとったと話されていましたが、音楽の使い方、スピーカーの向きなどで、省スペースでも隣の声が聞こえないような工夫もあるようです
  • 再利用できる什器は利用をお願いします
  • 余分なものを削減する代わりに、お部屋を増やし、おあしすの部屋の利用が一杯という現状を鑑み、市役所の空き部屋も有料で貸し出せばよいのではないでしょうか
  • 市と協議を行う団体に貸し出しが可能な会議室については、公民館のように9時までの施設では残念ながら使用が難しいのが現状です。セキュリティーの関係からも別の出口にして、せめて10時までは使用できるようなシステムを考えていただけると有意義に使用できると思います
  • 安い費用にするために市役所の人は知恵をしぼれ。一番市役所のことが分かっているんだから
  • 第4中学校の中に市庁舎を入れれば。1F・2F→市庁舎、3F以上→中学校
  • 応接セットも豪華さでなく実務的なもの。職員のも
  • 建設には賛成だが、20年後の吉川市を考えると(人口、行政合併、職員数、都市大地震等)手詰まりなり機能低下になると思うので、計画再検討お願いします
  • 県の東に位置する市として、近隣市役所の要として活用出来うる建物を建築すること望ましい
  • 見直し賛成
  • 新庁舎は決定なのですか
  • 高齢化も進み巡回バス(有料)の案を実現して頂き、市庁舎を利用できるものを考えて建設して頂きたいと思います。
  • 今の庁舎を有効に使う手段はありませんか
  • 経費削減として、職員の机、いす、ロッカーは今迄物を使っていただきたい
  • 他の市では引越しは職員が実施している
  • 新市役所をはじめ、ビジョンを持ってことに当たってもらいたい
  • 他自治体との合併した後も考えて、壊しやすい建物
  • 駐車場の面積はおあしすの分もあり一般車303台はいらないのでは
  • いずれ人口が減少してその箱が必要なくなるのであれば、必要な期間だけ存在する建物
  • 構造であればいいのではないか、30年後には解体することを前提に考える。
  • せっかく作るのなら良いものを作ってもらいたい
  • 白地(農地)の所の利用を効率化して税収、雇用の改善を図る
  • 現庁舎の敷地に55mの杭を打っているなら、今の敷地を使えないのか
  • 空調設備は、それぞれのエリアで使えるように設計すれば、それほどコストがかからないのではないか
  • 空調設備等をシンプルに市内技術者によるアドバイスも必要
  • 子供や老人にやさしい吉川市を目指して新庁舎を建築するべきだと感じました
  • ゼロベースで考えていった方がよいのではないかなと感じました
  • 資金繰りの地方債について、借り入れの期間をもう少し長くすれば、今は金利も低いので安く借りられるのではないか
  • 今の設計屋さんに再度やってもらうというのが、一番コストが下がると思う
  • 予算を圧縮するには、やはり専門家の意見をもっと聞く。設計の段階から、ゼネコンを入れて考えないと、難しいのではないか
  • あまりコストダウン、コストダウンでやると手抜き工事になってしまうのが怖いなと思います
  • 地元の業者が全部請け負うのは無理だと思うが、地元で出来るものは、地元でやるということで、分離発注して地元が活性化されるということが大事なことではないかと思う
  • 地元の業者でやるのか、大手を使うのか、そういうのをしっかりしていただいて、そこで、やはり専門家の意見を聞いて制震であれ、免震であれ一番コストが掛からない、市民からの税金で安くできるのが一番よいと思う。ただ、妥協してはいけないところもあると思うので、よくしっかりと考えて頂きたいと思います
  • 設計から建築を同じところに頼んで、たぶん設計と建築が一緒だといろいろな交渉、部材を少し安くするとかできるような気がするので、早めに進めていった方がよいのかなと思いました