市長キャラバン「総合運動公園について」の開催報告
市では、将来、市内に総合運動公園を整備することについて検討していることから、市民の皆さまから、現在の課題や将来のアイデアなど幅広くご意見を伺い、今後検討するうえでの参考にするため市長キャラバンを開催しました。
開催日時・場所
- 令和元年11月16日(土曜日) 午後1時30分から午後3時 美南地区公民館 洋会議室1、洋会議室2
- 令和元年11月21日(木曜日) 午後2時から午後3時30分 吉川市総合体育館小会議室
- 令和元年11月27日(水曜日) 午後7時から午後8時30分 中央公民館301会議室、302会議室
参加人数
29人
当日の流れ
職員より説明(市内のスポーツ施設の現状や他自治体の運動公園の事例紹介)
参加者から意見やアイデアを提出
市長との意見交換
市長キャラバンで出された意見等
競技別
陸上
- 信号なく走れるコース
- ランニング
- 高低差のあるコース
- 陸上トラック
- 400メートルの陸上トラック
- ウォーキングコース
テニス
- 沼辺公園の駐車場が狭い
- オムニコート(人工芝)が良い。近隣ではハードコートは吉川だけ。公式試合できない。練習でも膝に悪い
- テニスコート5面(オムニコート)希望。近隣大会を開催するのに必要な面数。調整池ではない施設がよい。
- コート周りの樹木による凹凸
- トイレ設置
- 更衣室やシャワー室、自動販売機
- 木陰。現テニスコートのベンチに屋根がなく夏季は大変
- 吉川運動公園テニスコートの雨天明けの水たまり
- 県大会が開催できるようオムニコート7面程度必要。調整池は水没するため不便
ソフトボール・野球・サッカー
- 場所不足
- 公式試合に必要なもの(可動式外野フェンス。平坦であること。雑草が生えない土壌)
- プロ野球が観戦できる球場
- 人工芝の野球場やサッカー場
- ソフトボールはマウンドがあるとできないので、占用マウンドが必要
- ピッチャーとキャッチャーの向きは南北であること
- 補充用の土・砂(県営グラウンドの土は河川増水時には流れてしまう。流れにくい黒土が好ましい。また、補充用の土置場の検討が必要)
- 公式試合、国体ができる施設。市の活性化につながる
- 壁あてができる壁。既存施設に設置できないか
- 雨天でもスポーツができる場所
ラグビー
- ラグビー場
バスケットボール
- 小学校体育館でも公式試合(ミニバス)ができればよい。資機材が充実すれば可能。現在、市内ではできず市外の学校に行っている状況
武道場
- 弓道場の希望。個人所有の弓道場はあるが気軽に行けない
- 大きな大会が開催できる武道場
トレーニング
- インストラクターを常駐し、指導してほしい
プール
- 屋外プールに25メートルプールがない。施設が古い
- 屋外プールにウォータースライダー
- プールの巡視スタッフ集め大変そう
- 屋内プールは絶対必要
- 屋外プールの必要性
付属機能
- 駐車場スペースの確保
- 駐車場はしっかり大きく
- 食事ができるスペース
- 食事、売店、自動販売機
- トイレはおしゃれ・清潔であるほうがよい
- 合宿ができる施設
- クラブハウス、シャワー設備
- クラブハウス(更衣室やトイレ)
- ナイター設備
- ベンチ
- 広場が欲しい
自然・環境
- 水辺。ウォーキングやスポーツやしない人も含め憩いの場として
- 緑が多い方がよい
- 林
- 落葉樹はやめたほうがよい。
- 治安
- なまず。昔は川で遊んだ。子どもや家族が自然と触れ合える公園を
- 四季折々の花を植えることで、スポーツをやらない人も集まるのでは
- 桜並木や花を観光に活用できれば、人が呼べるのではないか。
- 松伏にある緑の公園のような、多くの人が集まる憩える公園必要。美南には大きな公園あるが、北部にはない。
特別な機能
- ドッグラン
- 防災拠点
- 避難所はキャパ超え。ハザードマップが重要だが見ている人が少ない
- 災害時に対応した公園(災害時の避難場所、太陽光などの自家発電)
- ストレッチなどができる遊具。
- インクルーシブな公園。障がいがあっても利用できる公園
- レンタル遊具
- 遊園地や動物と触れ合える場所
- 劇場ステージがある
- 予約のしやすさ
- 施設の管理は現行のような市職員による直営ではなく、公社等の専門スタッフによる管理がよい
- 施設の付加価値(外国人を含めた英語教育の推進や合唱団の練習、なまずを活かした自然公園)
- 子育て支援
場所や規模
- アクセス。駅から近い場所
- 利便性の良い場所。(近くに駅やバス停)
- 利便性。車移動を考えた場合、駐車場は絶対必要
- 交通・アクセスの利便性。越谷レイクタウン、三郷ららぽーとのような渋滞が起こらないよう配慮
- 三輪野江のインター近くに大きな公園ができると、三輪野江地域の人たちは喜ぶと思う
- 市の中央
- 河川敷はやめたほうがよい
- 防災拠点として考えるなら、移動しやすい市街地に近いほうがよい
- 大きな大会ができるような施設
- 防災機能として避難所と考えた場合、駅からも近く、市の中央地域がよい。しかし、水害を考えると安全といえるか疑問
- 総合運動公園の名称に相応しい規模。市の中心地に設置
- 旭、三輪野江地区が好ましい
- 旭・三輪野江地区の農地では用地買収に反対する人は少ないと思う
財源やコンセプトほか
- 総事業費や財源は
- 総合運動公園が全くの白紙の状態でキャラバンを開催することに驚いた
- 現施設の保守費用や運営状況は。有効利用を考えるべき
- 総合運動公園を整備するか否かについて市民の意見を聞くにあたって、施設に対する希望だけでなく、整備することで負担がどの程度かかるかを明示することが必要。また、スポーツをやらない人の要望を聞くことも必要
- 高齢化が進む中で総合運動公園をつくることはいかがか
- そうか公園のように全ての競技を一ヶ所に集中
- 公式戦ができる施設がいい
- 面積を広く
- 集客できること
- 専門家の意見を聞くこと
- 総合運動公園のコンセプトを、市民向け、または公式戦ができるような全国に向けたものなのか明確にしたほうがよい
- 市が推し進めるメインスポーツがあったほうがよい
- 各年齢層が楽しめる施設(未就学児も体を動かせるスペース)
- 単なる広場でもよい
その他
- (総合運動公園の整備は)誰からの要望か。請願や署名はあったのか
- 総合運動公園そのものの必要性や、建設する上でのメリットやデメリットを明確にすべき。家族全員が利用できるような施設
- 江戸川のサイクリングロードがあり、サイクリングの人も多い。サイクリングの人に市内に寄ってもらい、吉川市をもっと知ってもらう機会になる。しかし、道が不便
- 自身は運動しないが、孫の応援であちこちの施設に行っている。財源の心配もあるが、子ども達のために、運動施設は必要だと思う
- 総合運動公園の時期は明確なのか
- テニスコートの場合、利用者が少なく予約しやすいと言って市外の利用者が多い。市民の負担で運動公園を整備し、市外の人が潤うのはいかがかと思う
登録日: / 更新日: