市長キャラバン「吉川美南駅東口周辺地区(近隣公園編)」の開催報告
吉川美南駅東口周辺地区の近隣公園の整備について市長キャラバンを開催しました
開催日
11月9日(金曜日)、11月11日(日曜日)
参加人数
延べ31人
市長キャラバンで出された意見
遊び場
- ブランコがほしい
- 木からの長いブランコ(空中ブランコ)
- 大きな滑り台
- アンデルセン公園のような長い滑り台
- 滑り台、ブランコ(小さな子どもとお母さんが遊べて話しができるスペースがほしい)
- ロープ滑り台(ターザンロープ)
- 大きなロープのアスレチックがほしい
- 夏に子どもたちが水浴びできる、地面から水が吹き出す噴水スペース
- 子ども達は時計を持っていない。公園に時計がほしい
- 砂場を吉川市の形でつくる
- 小さい山
- 安心して遊べる公園
- 運動場やボールコートなどほかの公園ではあまりない遊具を作ってほしい(関公園や永田公園にない遊具)
- 千葉の公園のありじごくのような遊具を設置する
- 水が下から出て遊べるようなもの(レイクタウンの外)
- 遊園地のような遊具を設置する
- 子どもが遊べる車や、新幹線に乗って運転できる遊具
- うんていが欲しい
- 3階建て遊具が欲しい
- ブランコが欲しい
- アドベンチャー系フィールドアスレチックが欲しい
- ジャングルジムが欲しい
- 鉄棒が欲しい
- 大人も子どもも一緒に楽しめるアスレチック(子どもの為に大人は動く)
- トランポリンが欲しい
- 竹のぼりを付けてほしい
- 赤ちゃんが遊べる遊具
- 沼辺公園の大きいジャングルジムとじゃぶじゃぶ池
- お絵かきや積み木・ブロックなどで遊べるあそべるハウスが欲しい
スポーツや健康の場
- スケボー、ローラースケートができるスペース
- 運動ができる(マラソンコース、筋トレスペース)
- 簡単なトレーニング(運動)ができる遊具
- ランナーが集まる公園(シャワールームやロッカールーム、ランニングコースの公園)
- 歩きながら健康づくりできる遊具(高齢の人がどんどん街にあふれてくるので、公園の一角にあるとよい。草加市の左岸公園のようなもの)
- 車椅子ランナーもマラソン可能に
- 自転車用サーキットゾーン
- プール
- 野球グランドが欲しい
- プールが欲しい
- サッカーコートが欲しい
- テニスコートが欲しい
- ボルダリング施設が欲しい
- 昔プールは冬場ローラースケート場だったところがあるので、冬はスケート場にする
- 公園を周回できて走れる・歩けるような道を整備する
- 体育館みたいなやつ
- サイクリング道路を作る
くつろぎ、憩いの場
- 木陰とベンチがあって公園でひなたぼっこしたい
- ゆったりできる日陰
- 芝生があって自由に使える広場
- 買った本を緑豊かな中のベンチで読みたい(公園の近くに本屋さんがあるとうれしい)
- 気持ちの切り替えのできる公園
- 寝る場所、落ち着ける場所
- 休む場所(色んな所にベンチ・日陰)
- 仕事のあいまにランチができるベンチ・スペースが欲しい
- テーブルやイスなど多く設置して沿道ゾーンのテイクアウトと併せてのんびりできる公園
- いたる所にベンチがあり、そこから眺める風景が皆素敵であること
- 北側は並木道にして途中にベンチを用意する
飲食の場
- 飲食ができるスペース(イスや机がある)
- お昼をたべたりできる木陰とベンチがたくさんほしい
- 公園の隣に素敵なカフェがあるとよい
- 公園の中に喫茶店はできないか
- 公園に面した道路か、向かいに食べ物を買って公園でたべられるといい
- ハーブガーデンの側にハーブティの飲める店
- ちょっとした飲食店
- 公園の近くにカフェやパン屋さんがほしい
- 屋台が公園にある(昼や夜の時間に)
- パン屋さんやカフェを近くに作って欲しい
- 喫茶室、かわいいレストラン(屋台でも良いと思う。)などお昼が済ませられる施設を充実する
- 公園内のレストラン
- 公園に隣接して、カフェ等があるとうれしい
花と緑、自然とふれあえる場
- 緑豊かで季節を感じられる植物とかたくさんある公園だとうれしい
- シンボルツリーと花の咲く低木
- 木をたくさん植えて昆虫採取ができるように(小中学校の自由研究など)
- 小川が流れる自然な川(ザリガニ、カエルがいる川)
- 小川が流れて虫や小動物が見られる
- 池(ナマズのいる)
- 木陰のある公園
- 原っぱが欲しい
- 落葉樹は少なくしてほしい
- 緑が生い茂る森のように、見える雰囲気、季節を感じられる植栽(木・花)がいっぱいある公園
- 木陰になるような大きな木が多い公園
- せせらぎの音が聞こえるビオトープ
- 田んぼや稲刈りができるような施設
- 公園内に野鳥の森を作る
- 近くに子どもが触れ合えるウサギ、犬等の放し飼い
- 生物の観察、お米の観察ができるように。普段遠くで見ている田んぼを近くで見られるようにする
交流の場
- 交流できるしくみやしかけのある公園
- 交流できるスペースを中心に色々な世代がちょっとずつ満足できる公園
- 地域の人たちなど少しでも多くの人と交流したいので交流スペースを作ってほしい
- いろいろな世代の人たちと交流できる公園
- 老若男女が集まれる公園
- 近くの高齢者の施設(老人ホームなど)と交流できるスペース
- 具体的にはないが各世代が楽しめること
賑わいやイベントの場
- ライブができる公園
- 大きな音を出しても近隣から苦情のでない公園
- クリスマスイベント・イルミネーション
- 野外ステージ(簡単なコンサートができる程度、オーケストラなど)
- 劇団も素敵だけど、歌舞伎だとか能、狂言とかができるように
- 西口でやっているジャズナイトを芝生の上でできるように
- 野外ライブの聴ける公園。JAZZNightやRockFesもここでやりたいと思えるような
- 音楽ホール
- コンサート用の舞台が簡易に使えるようなもの
- イベントがしやすい公園。申請の簡略化で文化イベントなどを開催する
- 野外コンサートが出来るような公園
- 劇場
雨天でも楽しめる場
- 雨の日でも遊べたりする場所やものがあるとうれしい
- 雨でも子ども達を遊ばせられるような場所があるとよい
- 晴れの日だけでなく雨の日にも活用できる公園をつくりたい。例えば公園の空きスペースに小さい部屋を作り、雨の日でも使える場所
- 雨をしのげる小屋
- 雨をしのげてランチができるような屋根とテーブル
- 雨の日でも遊べる全天候型の広場が欲しい
- 雨の日でも遊んだりできる場所があると嬉しい
- 雨の日にも遊べるようにしてほしい
- 雨でも遊べる公園
- 雨でも遊べるようにする
- 屋根がある机といす
その他施設や設備提案
- 小さくても美術館のようなものがつくれないか(流山市にある森の美術館のようなもの)
- 公園全体が美術館のようにオブジェをちりばめる(市民も自由におけるとよい)
- ニュースなどを流してくれる大きな画面
- 温泉
- 四方から見える時計
- 犬を連れた人が楽しめるドッグランをつくる
- 駐車場や駐輪場がたくさんほしい
- 動物とふれあえる場所
- 小動物園(有料)足立区の保木間公園
- 噴水
- 転んでも痛くない地面
- 障がい者への配慮(視覚障害者や車イスの人が活動しやすい)
- 駐車場がないのがネック(ほしい)
- 噴水が欲しい
- 広場に噴水を設置する
- 親水公園
- ドッグランのコーナーがあっても良いかな
- ドッグランのある公園
- 公園の入口に「ようこそ」みたいなアーチを付けてほしい
- 海のない吉川なので、公園に南極で使用しなくなった船を活用する
- ミニ動物園、ミニ水族館が欲しい
- 日本で一番美しいお手洗い
- 可愛らしいトイレ
- 全面芝生にできるのか
- 時計を多く置いた方が良い
- 花壇
- 釣堀など、体験できる所が欲しい
- キャンプ体験のできる公園
- 農業体験できる施設を農地に
- 公園内に市内の古民家を移築して吉川の歴史や文化を学習してもらう
- 夜は明るくしたい。最近光害もあるので、狭い範囲を照らす照明が良いのではないか
- 笑顔溢れる市民に抽選で好きにアイデアを出した個人公園を1区画作る
- 駐車場の確保。ある程度広いスペースが欲しい
- 公園には駐車場も考えてほしい
- 公園の中に交番を整備する
- 大きい本屋を整備する
- そぞろ歩きをしながら楽しい商店のある公園
- 調整池はナマズや外の魚を放流して釣り場に整備
- 釣堀は?
- 植物園的な温室がある公園(巨大温室)は校外学習にも良い
- バーベキューがいつでもできる公園
- 沼辺公園のようにBBQが可能にしないで欲しい。ごみだらけで汚い
- なまりんのガチャガチャ
散策や歩行者への配慮
- 東西に広い道路があるので、子どもやお年寄りが渡る時に安全な様に(駅からまっすぐ公園に行かれるとか)
- 駅から公園のアクセスをベビーカーの人が公園に行きやすいルートをつくってほしい。駅前広場から公園に向かうと広い道を渡らないと公園に入れない。絶対歩道橋にはしてほしくない
- 並木をつくるには少々狭い様に思います。まっすぐに道を通すよりは曲がりくねった道のほうが好き
- 遊歩道があると良いと思う
- 舗装はインターロッキングでないガタガタしない道(車いすや杖がひっかからないように)
- 段を作るのであれば、車いすのために、隣にスロープを付けてほしい
- 駅から公園までを並木道にする
- 駅からの歩道の色分けで行先がわかるようにする
災害時の対応
- 災害時にトイレになるベンチ
- 防災拠点にも自治会館にもなるような施設を公園内につくりたい
- トイレの屋根にソーラーパネル(非常時にお湯が使えるように)
- 災害時に公園を役立てたいので、少しでも多く災害に役立つ施設を設置してほしい
- いざというときに市民を支える公園(地下に植物工場)
- 災害時の集合場所としての諸々の設備を備える
- 防災公園の機能を持たせるべき
運営管理、ルール等
- 木がたくさんほしいが、木がたくさんあると手入れが必要なので、植える木の募集とともに、木のお世話したい係を公募して、有償ボランティアを組織し、木の多い公園が継続的に継続できるようになったらよい
- 公園清掃ボランティアなど参加したいです
- 園庭が小さい託児所や保育園を小さなバスで結び公園をシェアする(目黒区のサービル)
- シニアの知恵を活用できる公園(ゲストハウスに各分野の専門のシニアがいて相談できる公園)
- 公園を市民から遠い存在にしないようにみんなで協力する
- 稼働率の高い公園(平日は幼稚園の園庭、休日は市民の憩いの場)
- 利益を生み出す公園(地下駅前駐車場、商業施設など)
- 公園のルールを楽しく安全を中心にする
- クリーニング活動(実際に動き、呼びかける)
- ボランティア登録。ポイント制にして参加する人を増やす。ポイントで何かもらえる
- 公園の空きスペースは、平日はフリースペースで休日祝日はイベントができるような貸しだしスペースもあり、心を一つにし、地域の中を深められるようにしてほしい
- 何でもOKな公園(ボール遊び禁止とか花火禁止とか大声禁止とか言わない公園)
- 犬を公園に入れない
- 危険のない公園にするため、整備に関わりたい
- 公園内の駐車場を作るのであれば、有料にすべきではないか(沼辺公園は同じ車がいつも駐車している。)
- 公園管理と道路管理は一体管理にした方が良いと思う
環境配慮、環境美化
- 雨水を活用してトイレや植木の水やりに使えるようにする
- 給水所(水飲み場)。今SDGSでペットボトルをなくす動きもあるし、東口のあちこちに、水筒を持っていったなら給水できるスポットが複数あるとよい
- とにかくきれいに。ゴミがない。ゴミをだしたくない公園
公園イメージ
- 芸術や文化が感じられるエリア
- 立地を活かして他の街から子連れで訪れたくなるような公園
- もっと安心して遊べる公園
- 創造力を育てるエリアがある
- 遊び心をくすぐる形状
- 子ども達が大きな声だしても大丈夫な公園
- 大声をだせる公園
- 大人、子どもを問わず楽しく過ごせる公園
- 金のなまずがあるので、公園に銀のなまずをつくり、今後できる道の駅に銅のなまずをつくり観光スポットとする
- けがの少ない公園
- 吉川に遊びに来た人でも気軽に遊びに来られる公園
- 吉川ならでは(吉川にしかできない)公園
- 周りの住宅街に悪いイメージを与えないように努力する
- ルールを守る人は犬も入れる公園
- 公園の名前は親しみやすいものにしてほしい(公募がいい)
- なまりんとの撮影スポット(時々本物が登場)
- 文化の拠点
- 美南中央公園みたいな広場
- 老人も子どもも安全に過ごせる安全面に配慮する
- 北側を小さいワンダーランド、中央部を遊具、南側を田んぼ、噴水広場に整備する
- 回遊式庭園
- 理想は百年計画の森の公園だが、周囲が宅地なので、難しいかも
- 「吉川富士」や「美南富士」みたいな別名が欲しい
- 自分と仲間の考えで遊べる空間
- 交通広場の検討
- 人と人が声をかけ笑いのある場所
- とりあえず、隣の市にあるような何かはいらない
その他周辺施設等
- 公園周辺の歩道もベンチや休憩スペースを作り利用できるようにする
- 調整池の上空利用(三郷スカイパークのみたいなもの)。水害対策としても利用
- 公園の近くにコンビニなどあればいい
- それぞれのゾーンに入る時にアーチを設置する
- 近くに本屋が欲しい。買った本を持ってベンチで読書
- 自立自活を夢見ている全国の若者が沿道ゾーンに自由なアイデアを取り入れた店舗長屋を整備する
- 商業ゾーンに多目的体育館を整備する
- 教室を誘致する
- 産業ゾーンにはキッザニアのような施設を誘致する(市内の企業で)
- 産業ゾーンに一大ドローン基地を整備し、空中物流拠点とする
周辺公共交通等
- 吉川市全地区に行けるバス路線
- 吉川駅利用者と美南地区の人が公園を利用し、交流が活発にできる交通手段
- 全市民の税金で作る公園ということなので、全市民が行きやすい場所であるべき。という事は交通網の充実。吉川市のどこに住んでいても行やすい場所であるべき
市への意見
- 美南中央公園の使用状況は把握できていますか
- 十年後の利用者の予想はできていますか
- 本日の市職員はずっと本件を見守れますか?
登録日: / 更新日: