非常用持ち出し品・備蓄品を日頃から準備をしておきましょう
災害時の非常持ち出し品等を準備しましょう
入手困難な場合を想定して、いざという時のために日頃から準備しておき、使用する時に支障がないよう定期的な点検を心掛けましょう。とくに、食料品や水については、家庭(個人)での備蓄をしておいてください。
地震が起こった際には、地震の揺れがおさまってきたらすぐ行動できるよう、「懐中電灯」と「スリッパ」をいつも身近に備えましょう。
非常用持ち出し品・備蓄品チェック表.pdf [ 1318 KB pdfファイル]
非常用持ち出し品
『非常用持ち出し品』は、避難するときに持ち出す最小限の必需品です。
男性で15キログラム、女性で10キログラム程度にリュックなどにまとめ、すぐに持ち出せるように準備しておきましょう。
貴重品(すぐに持ち出せるようにしておきましょう)
現金 | 預貯金通帳 | 印鑑 | 免許証 | 健康保険証 | 権利証書 など
非常食品
カンパン、缶詰、栄養補助食品(調理せずに食べられるもの) 、ミネラルウォーター(缶やペットボトルのもの) | 水筒、プラスチックや紙の皿、コップ、割りばし | 缶切り、栓抜き | 乳幼児、高齢者、病人向けの食糧(必要に応じて用意)
生活用品
衣類(下着、上着、靴下など) | タオル、ティッシュペーパー、ウエットティッシュ | 軍手、雨具、ライター、ビニール袋 | 生理用品、紙おむつ | 室内履きなど
そのほか
筆記用具 | 携帯ラジオ、懐中電灯(できれば、1人にひとつ) | 予備電池(多めに用意) | 日常生活に欠かせないもの(眼鏡、補聴器の予備など)
救急・安全
ばんそうこう、包帯 | 消毒薬、傷薬、胃腸薬、鎮痛剤、解熱剤、目薬、常備薬 | 防災ずきん・ヘルメット、底の厚い靴、ホイッスル など
備蓄品
『備蓄品』は、災害復旧までの数日間(最低3日分)を自足するための生活必需品です。
被害を受けにくく、非常時でも取り出しやすい場所にまとめておきましょう。
非常食品
飲料水(1人1日3リットルを目安に) | カンパン、缶詰やレトルトのおかず・ごはん、梅干し、アルファ米、栄養補助食品、インスタント食品など | 菓子類(チョコレート、アメなど) | 調味料品
燃料
卓上コンロ、携帯コンロ、固形燃料、七輪、炭など | 予備のガスボンベ、マッチ、ライター
生活用品
毛布、寝袋、防寒着| 洗面用品、ドライシャンプー | なべ、やかん、ポリタンク、バケツなど | トイレットペーパー、簡易トイレ
生活用水
風呂、洗濯機などへの水の汲み置き(子供等の水の事故に十分注意する)
そのほか
キッチン用ラップ、使い捨てカイロ | ビニールシート、ガムテープ(布)、新聞紙 | 燃料、ロープ、バール、スコップなどの工具 | ペットフード(ペットがいる場合) | さらし、ろうそく(使用時は引火に注意する)など
生活用水を確保しましょう
断水したときは、飲料水だけではなく、生活用水も必要です。
以下の3点に留意して、もしもの時のために対策を講じましょう。
お風呂に水を溜めておく
家の中でいちばん多くの水を貯蓄しておくことができるのがお風呂です。
洗濯、掃除、トイレなどの生活用水に利用でき、火災時は消火用水としても使用できます。
災害時には大変貴重な水となるため、お風呂のお湯はすぐに流さず、貯めておきましょう。
一番容量を多く保存が出来るのが浴槽ですが、その他にも水を補完できるようなポリタンクなどを一緒に用意しておけばより多くの水を保存できるようになります。
また、お風呂に水を溜めて置く際は蓋を必ず閉めるようにしてください。地震が起きた際、蓋を閉めないとせっかく溜めた水が地震の揺れで水が溢れて流れてしまいます。
※小さなお子さまがいるご家庭は、事故につながる可能性もありますので、ご注意ください
給水タンク・袋の用意をしましょう
断水により給水場所へ水をもらいに行くときに備え、ポリタンクや給水袋など、水を入れる容器を日頃から準備しておきましょう。
給水時には、容器を持参していただく必要があります。
雨水も貴重となります。
水道から出る水はとても貴重な物になります。
雨が降った際には、バケツなどに雨水を溜めておけばトイレ用の水として使用することができます。
消火・救出用具も用意しておきましょう
地震のときは、「火事を出さない」ことが重要です。
消火・救出用具
消火器、バケツ、三角バケツ、ロープ、バール、スコップ、ノコギリ、ジャッキ など
吉川市の非常用備蓄食料と飲料水の備蓄状況
非常用備蓄食料
茨城県南部地震の1日後の想定避難者数は約1,400人ですが、市では、地震発生1週間後の想定避難者数である約3,200人が、1日後に避難しても対応できるだけの数量を備蓄目標としています。
なお、避難者用は、市と県でそれぞれ1.5日分(合計3日分)、市の災害救助従事者用は、市で3日分を備蓄目標としています。
- 避難者:約3,200人×1日3食×1.5日分=約14,400食
- 従事者:約700人×1日3食×3.0日分=約 6,300食
食料備蓄の目標数=約20,000食(1+2)
備蓄用飲料水
茨城県南部地震の1日後の断水人口は27,500人(約9,800世帯)と予想されております。市では、3日分の飲料水を備蓄目標として備蓄しております。
- 避難者:約27,500人×3リットル/日×3日=約248㎥
- 従事者:約700人×3リットル/日×3日=約7㎥
飲料水の目標数=約255㎥(1+2)
非常用物資の配布について
期限が迫った非常用備蓄食料や備蓄用飲料水は、市内の自治会・自主防災組織が実施する防災訓練の際に提供しております。
必要な場合には、危機管理課までご相談ください。なお、賞味期限の関係から、提供できる物資がない場合がございますのであらかじめご了承ください。
PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READERが必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)