目次

はじめに

市では、日ごろ自然が育む恩恵に感謝しつつも、時に脅威となり猛威を振るう自然災害に対して、防ぐという防災の視点での対策が困難なことは、過去の災害を顧みても明らかであり、少しでも被害を減らすという『減災』の考えを重要視しています。
このため、平成29年を「減災元年」として、減災に向けた取り組みを柱に備え、様々な取り組みを行っています。

自主防災組織とは?

自主防災組織とは、「自分たちの街は、自分たちで守る」という、地域住民の自衛意識と連帯感に基づいて結成される組織のことをいいます。
自主防災組織は、地域(自治会や町会)単位で組織されるもので、地震や風水害などの災害が発生した時には減災に向けた活動を行います。
つまり、いざ災害が起こった時、地域で自主的に被害の軽減に向けた減災活動を行う組織を自主防災組織と呼んでいます。

自主防災組織の必要性

私たちの周りでは台風や大雨による被害がたびたび発生しています。また、地震や火災などの思わぬ災害がいつどこで発生するかわかりません。
大規模な災害が発生した場合、市では関係機関と綿密な連絡を取り合い、全力をあげて災害対策活動に取り組みますが、道路の寸断、建物の崩壊、断水、停電、火災など同時多発的に発生する様々な悪条件が重なり、関係機関だけの活動では、充分な対応が取れないことが予測されます。このような時、自分ひとりの力だけでは限界があり、危険を伴うことがあるため、地域の人たちが集まりお互いに協力しながら消火活動や救出・救護活動を組織的に取り組むことで、被害を最小限に抑える大きな力となります。

自主防災組織の役割

自主防災組織の活動としては、次のような活動が期待されます。

  • 平常時(日常の活動)
    • 災害に備えた訓練の実施
    • 集合場所や避難経路の確認
    • 消火用水の確保や消火器の点検
    • 災害時要配慮者(災害時避難行動要支援者)の把握※
    • 応急医療品や資機材の準備
    • 正しい減災知識の普及
    • 防災マップなどを作成し、減災意識を高める
    • 食料や飲料水などの備蓄の呼びかけ
  • 災害発生時(非常時の活動)
    • 出火防止及び初期消火活動
    • 避難情報の伝達
    • 災害時要配慮者などの避難誘導
    • 避難場所などでの秩序の維持
    • 負傷者の把握
    • 救出活動と応急手当
    • 災害情報の伝達
    • 被害状況の把握
    • 炊き出し等による食料の提供

※災害時要配慮者の把握については、プライバシーに関わる事柄で、取扱には注意が必要です。

自主防災組織連絡協議会

自主防災組織の自主性を尊重し、相互の連絡調整を図ることにより、地域減災力の確立に寄与することを目的に自主防災組織連絡協議会が平成15年10月に設立されました。現在は61の自主防災会で組織されており、意見交換や研修会などを実施しています。

自主防災組織設立状況

備蓄資機材

自主防災組織を結成している61の組織を紹介します。

令和4年12月に2つの自主防災組織が結成されて、現在61の組織(令和4年12月9日現在)が安全・安心な地域をめざして活動されています。

それぞれの団体は、研修会や災害に備えた訓練などを独自に実施されたり、吉川市の減災リーダー養成講座などに参加され、いざというときのために「備え」をされています。

まだ結成されていない自治会の方も、安全・安心な地域をめざし設立を是非検討されませんか。

吉川市も、結成に対しての説明を行いますので、お気軽にご連絡ください。

自主防災組織一覧 令和5年4月1日現在

自主防災会名、設立年月日
  1. モアステージ吉川自主防災会、平成10年9月1日
  2. 栄町2区自主防災会、平成11年2月1日
  3. 吉川団地自主防災会、平成11年3月1日
  4. 高富地区自主防災会、平成11年9月13日
  5. 中曽根自治会自主防災会、平成11年12月27日
  6. ネオポリス自治会自主防災会、平成12年2月3日
  7. 栄町8区自主防災会、平成12年4月1日
  8. きよみ野東自主防災会、平成12年4月23日
  9. きよみ野西自主防災会、平成12年4月23日
  10. 保4区自主防災会、平成12年4月1日
  11. 保3区自主防災会、平成12年5月1日
  12. 本吉川1区自主防災会、平成12年9月1日
  13. 本吉川2区自主防災会、平成12年9月1日
  14. 本吉川3区自主防災会、平成12年9月1日
  15. 本吉川4区自主防災会、平成12年9月1日
  16. 本吉川5区自主防災会、平成12年9月1日
  17. 道庭自主防災会、平成12年9月1日
  18. 中野2区自主防災会、平成12年11月12日
  19. 保1区北自主防災会、平成12年11月1日
  20. 保1区西自主防災会、平成13年1月1日
  21. 保2区南自主防災会、平成13年4月1日
  22. 高久2区自治会自主防災会、平成13年4月16日
  23. 保5区自治会自主防災会、平成13年7月1日
  24. 栄町3区自主防災会、平成15年1月18日
  25. 保2区北自主防災会、平成15年1月1日
  26. 須賀自主防災会、平成15年2月18日
  27. 中野1区自主防災会、平成15年8月1日
  28. 中野3区自主防災会、平成15年10月4日
  29. 吉川東自主防災会、平成18年2月12日
  30. 木売新田自主防災会、平成18年4月1日
  31. 関自主防災会、平成18年5月1日
  32. 後新田自主防災会、平成18年10月1日
  33. 川野自治会自主防災会、平成19年5月1日
  34. 自治会たんぽぽ自主防災会、平成19年5月12日
  35. 保1区東自主防災会、平成19年10月24日
  36. 富新田自治会自主防災会、平成21年1月25日
  37. 下河岸自主防災会、平成22年9月2日
  38. 木売町会防災組織、平成22年9月30日
  39. 栄町1区自主防災会、平成22年12月7日
  40. 川富自主防災会、平成23年3月27日
  41. 川端自主防災会、平成24年4月1日
  42. 美南1区自主防災会、平成24年4月6日
  43. 美南2区自主防災会、平成24年4月6日
  44. 美南3区自主防災会、平成24年4月6日
  45. 川藤自主防災会、平成24年7月2日
  46. 下組自主防災会、平成25年9月18日
  47. 半割自主防災会、平成26年1月1日
  48. 吉川中央西自主防災会、平成26年1月21日
  49. 平沼野尻自主防災会、平成26年4月25日
  50. 中川台自主防災会、平成26年6月1日
  51. エンゼルサンプレージ吉川自主防災会、平成27年2月9日
  52. 上広島自主防災会、平成27年4月1日
  53. 上町町内会自主防災会、平成27年5月14日
  54. 高久一区自治会自主防災会、平成27年6月8日
  55. 下内川自主防災会、平成28年4月26日
  56. 上新堀自主防災会、平成29年4月7日
  57. 下町自主防災会、平成30年4月17日
  58. 育まち自主防災会、平成31年3月22日
  59. 中新田自主防災会、令和元年6月6日
  60. 中組自主防災会 令和4年12月1日
  61. 鹿見塚自主防災会 令和4年12月9日

自主防災組織の主な資機材整備状況と支援

主な資機材整備状況一覧

各自主防災組織の資機材整備状況を確認することができます。

各自主防災組織の主な資機材整備状況一覧.pdf [ 382 KB pdfファイル]

各種助成金

吉川市では自主防災組織への支援として、設置助成金、防災資機材購入助成金、活動助成金の交付を行っています。

各種助成金のご案内.pdf [ 175 KB pdfファイル]

出前講座

危機管理課では、防災・減災に関する出前講座を4コース実施しています。

受講のご相談や各コースの詳細は、危機管理課危機管理担当へお問い合わせください。

災害に強いまちづくり

今からできる災害に備える対策を紹介します。どなたでもお申込みできます。時間は1時間です。

自主防災組織育成講座

自治会を対象に、災害時における自主防災組織の必要性、結成に向けた準備や結成後の具体的な活動を紹介します。時間は1時間です。        

イツモ防災講座(埼玉県主催事業)

「埼玉県イツモ防災インストラクター」に登録された講師を自主防災組織や自治会等が行う研修に派遣します。
※時間及び内容に関しては、応相談。

防災・減災講話、訓練(埼玉県主催事業)

「埼玉県自主防災組織リーダー養成指導員」に登録された講師を自主防災組織や自治会等が行う研修に派遣します。
※講師、日時、内容(講話、災害図上訓練、避難所運営ゲーム等)については、応相談。

防災・減災講話のようす 

いつでも、どこでも炊出訓練応援隊について

いつでも、どこでも炊出訓練応援隊とは、埼玉県が行っている事業で、自主防災組織等が炊き出し訓練を行う際に器具や食材を提供したり、取扱いを教えていただけるものです。あらかじめ、県に登録している団体等が市町村や自治会の依頼に応じて派遣されます。※派遣の申請等は直接、炊出応援隊として登録している団体との調整になります。詳細については埼玉県の公式ホームページをご覧ください。

埼玉県 いつでも、どこでも炊出応援隊(外部リンク)

防災士会による講師派遣

防災士とは、「自助、互助、協働を原則として、社会のさまざまな場で、減災と社会の防災力向上のための活動が期待され、かつ、そのために 十分な意識・知識・技能を有する者として認められた人」のことをいいます。防災士会は、防災士の資格を有する有志で構成された特定非営利活動法人(NPO法人)です。日本防災士会では、地域における防災啓発活動、災害図上訓練やその他防災訓練等の推進のための講師派遣、訓練指導を行っています。詳細は、防災士会の公式ホームページ(外部リンク)をご確認ください。

日本防災士会(外部リンク)

様式

吉川市自主防災組織設立届.doc [ 28 KB docファイル]

吉川市自主防災会規約・防災計画書(例).doc [ 52 KB docファイル]

吉川市自主防災組織助成金様式.docx [ 31 KB docxファイル]

 

PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READER(アドビリーダー)が必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーダウンロード  アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)