代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて
マイナンバーカードを代理人が受け取るには
下記の条件に当てはまる申請者のみ、代理人がマイナンバーカードを受領することができます。
通常の交付にくらべ、本人確認書類や権限確認書類の準備が複雑になりますので、事前にご確認ください。
受け取りに必要な本人確認書類の詳細は【マイナンバー手続きにおける本人確認書類】をご覧ください。
代理交付の対象となる方と必要な権限確認書類等
- 成年被後見人(法定代理人または法定代理人より選任された復代理人)
※成年後見登記(原則3か月以内に発行されたもの) - 被補佐人または被補助人(保佐人または補助人のみ)
※登記事項証明書(原則3か月以内に発行されたもの) - 中学生、小学生および未就学児(法定代理人または法定代理人が選出した復代理人)
※A書類(顔写真付き証明書)がない場合、顔写真証明書類(様式2) - 75歳以上の高齢者
※本人確認書類により確認します - 長期入院者
※入院診療計画書、領収書、診療明細書
※A書類(顔写真付き証明書)がない場合、顔写真証明書類(様式1-1) - 障害のある方
※障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証 - 施設入所者
※A書類(顔写真付き証明書)がない場合、顔写真証明書(様式1-1) - 要介護、要支援認定者
※介護保険被保険者証、認定結果通知書
※A書類(顔写真付き証明書)がない場合、顔写真証明書(様式1-2) - 妊婦
※母子健康手帳、検診時の領収書 - 海外留学している者
※査証の写し、留学先学生証の写し - 高校生、高専生
※学生証、在学証明書 - 長期にわたって家庭にとどまっている方
※A書類(顔写真付き証明書)がない場合、顔写真証明書(様式1-3)
必要書類等
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- マイナンバーカード(更新などでお持ちの方のみ)
※更新などにより古いマイナンバーカードをお持ちの方は原則ご返納いただきます。
(紛失等によりお持ちのカードをご返却いただけない場合は再交付手数料が発生します) - 申請者本人の本人確認書類(A書類2点またはA書類B書類各1点ずつまたはB書類3点(うち1点は顔写真つきであること))
- 代理人の本人確認書類(A書類2点またはA書類B書類各1点)
- 権限確認書類(または出向くことが困難であることを疎明する資料)
- 申請者本人が下記項目を記入した「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」(はがき)
- 回答書欄に申請者本人の日付・住所・氏名を記入する
- 代理人欄の住所、氏名を記入する
- 電子証明書等の暗証番号欄を記入し、目隠しシールを貼る
※申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人が記入してください
※申請者本人が身体の故障等の理由で記入できない場合は、代理人が代筆し、余白欄に理由および代筆者の氏名を記入してください
※申請者本人または法定代理人が、委任状の余白欄に来庁困難な理由を記入してください(例:歩行が困難なため等)
各種顔写真証明書
A書類が準備できない場合、こちらを顔写真付きのB書類としてご利用いただけます ※ご持参いただいた写真は返却できません。
- 申請者本人が長期で入院している(または介護施設等に入所している)方
病院長または施設長が交付申請者の顔写真(6カ月以内に撮影し、現像したもの)を証明した書類(別紙様式第1-1.pdf [ 47 KB pdfファイル])
- 申請者本人が居宅介護支援事業所(ケアマネジャー等)を利用している方
居宅介護支援員および居宅介護支援事業所長が交付申請者の顔写真(6カ月以内に撮影し、現像したもの)を証明した書類(別紙様式第1-2.pdf [ 51 KB pdfファイル])
- 社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態の方
公的な支援機関の職員および施設長が交付申請者の顔写真(6カ月以内に撮影し、現像したもの)を証明した書類(別紙様式第1-3.pdf [ 30 KB pdfファイル])
- 申請者本人が15歳未満の方
法定代理人が交付申請者の顔写真(6カ月以内に撮影し、現像したもの)を証明した書類(別紙様式第2.pdf [ 47 KB pdfファイル])
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のホームページからダウンロード(無料)してください。
Adobe Acrobat Readerのダウンロード(外部リンク
登録日: / 更新日: