はつらつ運動教室(前期)の実施ついて

令和5年前期の申し込みは終了しました。

令和5年後期の申し込みは広報よしかわ令和5年8月号をご確認ください。

人数等を制限するなどの新型コロナウイルス感染症の感染予防対策を講じたうえで実施しております。

利用者の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますがご理解とご協力をお願いいたします。

 

自宅でもできる体操等で体を動かし体力の維持・増進に努めましょう。

外出自粛による体力低下に注意!

 

令和5年度(前期)の教室実施計画は以下のとおりとなっています。

教室の内容 

 はつらつ運動教室は、心身機能の向上を図り、いつまでも健康で生き生きと過ごせるよう、座りながらできる運動、口腔体操、認知症予防を複合的に行う教室です。必要な方には送迎があります。

運動器の機能向上プログラム

転倒、骨折の防止や加齢に伴う運動機能低下の予防向上のため、ストレッチや筋力バランス運動を行います。

口腔機能の向上プログラム

摂食、嚥下(噛む、飲み込む)機能の低下を予防するための運動を行います。

認知症機能低下予防プログラム

脳の活性化を図るため、手足の体操や脳のトレーニング(ゲーム)を行います。  

会場・日程・定員

  • 平沼地区高齢者ふれあい広場(吉川小学校内)

 令和5年5月11日(木曜日)から令和5年9月14日(木曜日)(全15回)

 Aコース:午前10時から午前11時30分、定員12名

 Bコース:午後1時30分から午後3時、定員12名

  • 美南地区高齢者ふれあい広場(美南小学校内)

 令和5年5月12日(金曜日)から令和5年9月15日(金曜日)(全15回)

 Aコース:午前10時から午前11時30分、定員12名

 Bコース:午後1時30分から午後3時、定員12名

対象となる方

  • 65歳以上(令和6年3月31日までに65歳になる方も含む)で、医師から運動制限を指示されていない方
  • いきいき運動教室への参加(立位の運動)が難しいなど生活機能の低下があり、介護認定を受けていない方(総合事業対象者を除く)

※必要な方には送迎あり(乗降の補助は無し)

申込方法

  • 1人1コースを選択し、令和5年3月13日(月曜日)から令和5年3月17日(金曜日)の間に電話で東京体育機器株式会社へご連絡ください。
  • 電話番号:03-3625-6831
  • ファクス:03-3625-6802
  • 受付時間:午前10時~午後4時

※新規の方を優先し、先着で受け付けします。利用決定後、各参加者へ日程などを送付します。

費用

無料