助成金を活用した活動実績の報告会を開催しました!

地域課題の解決を図るために、新たに設立した団体や既に活動している団体の新たな市民活動を支援する事業「吉川市みらいステップアップ助成金」を平成29年度から開始しております。

令和6年度は、要望書及びプレゼンテーション大会による審査の結果、結成1年未満の芽生え時期にある団体を助成対象とした「スタート助成の部」1団体、結成1年以上の育成・成長時期にある団体を助成対象とした「ステップ助成の部」4団体に対して交付決定を行いました。

この度、昨年4月からの1年間、当助成金を活用して事業を実施した5団体に活動実績をご報告いただきましたので、当日の要旨についてお知らせします。

令和6年度実施事業分 みらいステップアップ助成金 事業実績報告会

日時

令和7年4月18日(金曜日)午前1時30分から

場所

市役所3階 304・305会議室

実績報告会の内容

スタート助成の部

きょうだいproject
事業名称

からふるキッチン

事業結果および効果   

参加者 延べ35名

  • 試作会を1回、からふるキッチン(ごはんづくりワークショップ)を9回、スタッフ会議を1回実施。
  • スタッフ会議ではスタッフ間の共通認識を図り、同じ方向を向いて事業を進めることができた。
  • からふるキッチンにはのべ35名のきょうだいさん(病気や障がいのある方の兄弟姉妹)が参加し、ほとんどの方が継続して参加。
  • ボランティアさんが参加してくれる回もあった他、新たにスタッフが加わった。
  • 意欲的に参加してくれる方が増え、きょうだいさん自身の中に「居場所」としての認識が深まっている。
  • ご家族の方からも評価をいただいた。
  • SNSにて団体や活動について発信。地域の方や全国のきょうだい支援団体さんとの繋がりを広げることができた。

報告会様子1

ステップ助成の部

子どもの居場所をつくる会  SKYせる
事業名称

不登校の子どもたちの居場所づくり

事業結果および効果

参加者 延べ136名(スタッフ含む)

  • ピーマンの定植収穫:さつまいも収穫の農業体験。仲間と共に土・虫・野菜などに直接触れ、天候による不作を見て農業の楽しさと大変さを学んだ。
  • 卓球大会・台湾カステラ作り:発案児童の「やりたい」を実現できた。登校している子や、スタッフ以外の大人と交流することができた。
  • 自主上映会「夢みる小学校 完結編」:ドキュメンタリー映画の上映により「どんな子どももまず幸せに」という学校の主義に触れ、来場者・交流会参加者の感想を聞くことができた。さらに、不登校児による感想や元教員・現教員の声を聞くことができた。
  • マンガ講座:当団体スタッフによるプロの漫画家としての講座。教育支援センター職員から2名の生徒の申し込みがあり、行政と繋がることができた。また、学校相談員から聞いた生徒からも申し込みがあり、初めての企画が興味を持ってもらえる内容になった。

報告会様子2

中曽根小学校区まちづくり協議会
事業名称

防災キャンプ ~家族で車中泊体験~

事業結果および効果

参加者及びスタッフ 150名

震度7+、倒壊家屋40%の地震発生、避難所の収容容量を超えるなど、やむなく車中泊避難を余儀なくされた場合を想定し、これらを家族で実体験することにより、防災・減災に対する意識を醸成できた。

また、地域に所在する諸団体等がスタッフとして参加し、相互の連携強化が図られるなど、参加者のみならずスタッフの訓練にも寄与し、さらには民間企業等の協力により、最先端の情報や物品の供与を受けることができた。

実績報告会様子3

特定非営利活動法人 東京教育カウンセリング研究所
事業名称

季節の自然体験を通じた不登校・ひきこもり支援事業

事業結果および効果

支援対象者 延べ60名

イベントを年6回実施。支援対象者を小学生以上20代までの不登校・ひきこもり傾向にある方とし、定員数を各イベント10名に設定。述べ60名の支援対象者が参加。保護者や未就学児を含むその家族、および支援スタッフを含め、全6回で延べ182名が参加した。イベント参加者のうち2名はひきもり状態を脱し、また最終6回目のイベント後に行った保護者アンケートでは、全ての回答者から最高評価となる満足との評価を得た。アンケートでは『自己効力感の向上』や『笑顔や楽しそうにしている姿を見ることが増えるようになった』など、被支援者の日常生活でのポジティブな変化に関する報告を受けた。

実績報告会の様子4

シニア2丁目
事業名称

シニア倶楽部

事業結果および効果

シニア講座:延べ467名、シニア&キッズ茶会3名

  • シニア講座:8月を除く毎月1回の講座を開催して、合計11回で、467人の受講者があった。講師との交流もできてきて、シニアのつながりの起点になりつつある。
  • シニア&キッズ茶会:10月に第1回目を開催して、3人の参加者があったが、諸般の事情で中止した。

実績報告会の様子5