防災
防災・避難情報
防災行政無線等
- 防災行政無線の放送内容
- 防災行政無線電話応答サービス
- 防災行政無線とは?
- 吉川市メール配信サービス (登録制メール)
- 吉川市防災情報ツイッター
- 全国瞬時警報システム(ジェイ・アラート)の全国一斉情報伝達訓練について
- 全国瞬時警報システム( ジェイアラート)とは
- 緊急速報エリアメール・緊急速報メール
減災マップ・吉川市地域防災計画
- 吉川市減災マップ(地震・水害・その他災害)
- 洪水ハザードマップ
- 過去の市内道路冠水状況図
- 吉川市地域防災計画 地震や風水害などの災害から、市民の生命、身体及び財産を保護するための計画です。
- 国土交通省ハザードマップポータルサイト(外部リンク) 様々な防災情報を重ねて閲覧できます。
災害時の避難場所
災害に備える
情報
- Yahoo!防災速報
- 吉川市メール配信サービス (登録制メール)
- 吉川市防災情報ツイッター
- ご家庭のテレビで、河川の水位と雨量が確認できます(外部リンク)
- 埼玉県防災情報メール(外部リンク) 気象注意報・警報、震度情報、避難勧告、危機管理情報を携帯電話やパソコンのメールで受け取ることができます。
- 気象庁 災害から身を守る(外部リンク) 災害(竜巻、雷、津波、地震、大雨など)から身を守るのに役立つ情報がビデオで見ることができます。
- ペット動物の災害対策「いつも一緒ににいたいから」環境省(外部リンク)
- ペット動物のための防災 埼玉県(外部リンク)
- 停電時の注意点について
災害用伝言ダイヤル
- NTT東日本 絵で見る171(外部リンク)
- NTT東日本 災害用伝言ダイヤル171(外部リンク) 災害用伝言ダイヤルは、地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です。
災害用伝言板【インターネット】
-
NTT東日本 災害用伝言版web171(外部リンク) 災害用伝言板(web171)は、インターネットを利用して被災地の方の安否確認を行う伝言板です。
災害用伝言板【携帯電話】
風水害
- 雨量・河川水位・台風・雨雲情報等
- 風水害対策
- 「警戒レベル」を用いた避難勧告等の発令について
- 洪水ハザードマップ
- 市内道路冠水状況図
- 気象庁(外部リンク)防災気象情報や気象統計、気象知識などを見ることができます。
- 気象警報・注意報(外部リンク)
- 高解像度降水ナウキャスト(外部リンク) 細密レーダー雨量などを見ることができます。
- 台風情報(外部リンク)
- 竜巻注意(外部リンク)
- 地震情報(外部リンク)
- 特別警報について(外部リンク)
- 熊谷地方気象台(外部リンク) 防災情報や予報・観測データ、実況図などを見ることができます。雷などの気象証明の発行はこちらへ。
- 国土交通省 川の防災情報(外部リンク) 市町村ごとの河川情報をリアルタイムで把握することができます。
- 埼玉県版 川の防災情報(外部リンク) 河川水位や雨量などの県内河川情報を見ることができます。
地震
- 首都直下地震の被害と対策に係る映像資料(内閣府)(外部リンク)
- 地震に備える 大地震による被害を完全に防ぐことは不可能です。しかし、日頃からの備えで被害を軽減することは可能です。この機会に家族や地域で話し合い、事前に対策を講じましょう。
- 地震が起きたら 大きな地震が発生すると冷静に行動するのは非常に困難となります。万一地震が起きても慌てないために行動パターンを覚えておきましょう。
- 家具転倒防止器具等取付実施事業 市では、家具転倒防止器具等の取付けを支援しています。
- 家具固定サポーター制度(外部リンク) 県では、建設業関係団体と連携し、「家具固定サポーター登録制度」を始めました。家具類の固定を専門家に実施してもらいたい県民に対し、相談及び見積り(無償)、施工(有償)を安心して依頼できる環境を提供し、県民の家具固定化の取組を支援します。
- 木造住宅耐震診断補助制度 市の都市計画課では、木造住宅の簡易耐震診断を実施しています。
地震の被害想定
- 吉川市防災マップ 大きな地震による地域ごとの揺れやすさや建物倒壊の危険度、液状化の危険度を示したマップです。
- 埼玉県地震被害想定調査(埼玉県) 埼玉県で実施した「埼玉県地震被害想定調査」の概要です。
- 気象庁(外部リンク) 防災気象情報や気象統計、気象知識などを見ることができます。
- 地震情報(外部リンク)
自助
自助とは、自ら(家族も含む)の命は自らが守ること、または備えることです
- 非常の持出品・備蓄品の準備 非常持出品・備蓄品のチェックをして、万一に備えましょう。
- イツモ防災 イツモの備えを具体的に分かりやすく伝えていくことを目的とした埼玉県の取り組みを紹介します。
共助
共助とは、近隣が互いに助け合って地域を守ること、または備えることです。
- 自主防災組織 「自分たちの街は自分たちで守る」を合言葉に日々活動しています。
- 減災(旧防災)リーダー認定講習会 講習会の内容や開催案内を掲載しています。
- さいたま減災プロジェクト(外部リンク) 県内の災害情報の閲覧や投稿ができます。
- 埼玉県地域防災サポート企業・事業所の募集について(外部リンク) 県では、地域の防災・救助活動に協力していただける企業・事業所を募集しています。登録いただいた企業や事務所は、災害や事故が起きた場合、地元の市町村や自主防災組織と協力して防災・救援活動などを行います。
また、普段は、地域の防災・救援活動に積極的に取り組んでいただきます。
公助
公助とは、市をはじめ防災行政機関・警察・消防・ライフラインを支える各社による応急・復旧対策活動のことです
- 吉川市減災プロジェクト
- 災害時応援協定 災害発生時に迅速な応急対策を行うため、他の地方公共団体や防災関係機関、民間団体等と災害時応援協定を締結し、体制の構築を進めています。
- 防災倉庫
- 非常用物資の備蓄
- 災害対応型自動販売機
- 災害時用公衆電話
- 埼玉県災害対策課(外部リンク)
- 埼玉県河川砂防課(外部リンク)
- 埼玉県危機管理課(外部リンク)
- 吉川松伏消防組合(外部リンク)
- 吉川市消防団(外部リンク)
審議会
PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READERが必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)
登録日: 2008年6月10日 /
更新日: 2022年4月11日