カエル博士となまりん劇場(第4回)なまりん、家を建てる(防火地域及び準防火地域)
防火地域及び準防火地域について勉強しよう。
カエル博士となまりん劇場(第4回)
カエル博士:なまりん。おはよう。
なまりん:カエル博士。おはようございます。最近、一段と寒くなってきましたね。
カエル博士:そうですね。外はすっかり冬ですね。
なまりん:寒いと眠くなりますが、冬は、よしかわ富士から富士山や筑波山がきれいに見えるから好きです。
カエル博士:なまりんは、吉川のことを良く知っていますね。よしかわ富士は吉川八景に選出された吉川を代表する景色ですから、きれいですよね。なまりんは景色についても興味があるのですか?
なまりん:はい。きれいな景色は大好きです。
カエル博士:景観は都市計画とも深い関係があるんですよ。こんど一緒に勉強しましょう。
なまりん:はい。よろしくお願いします。
カエル博士:では、今日は、まちを火事から守る「防火地域及び準防火地域」について勉強しましょう。
なまりん:ぼ・う・か・ち・い・き・じゅ・ん・ぼ・う・か・ち・い・き???
カエル博士:「防火地域及び準防火地域」とは、まちを火事から守るために、建物を燃えにくい構造にするよう規制する地域のことです。
なまりん:なるほど。
カエル博士:「防火地域及び準防火地域」は、「防火地域」と「準防火地域」の2つがあります。
なまりん:ふぅん。
カエル博士:「防火地域」は、まちの中心などで、建物と建物の密集度が特に高く、火災の危険が高い地域に指定をします。
なまりん:へぇ。
カエル博士:「準防火地域」は、まちの中心に近く、建物と建物の密集度が高い地域などに指定します。
なまりん:ほぉ。
カエル博士:・・・ちなみに吉川市内で防火地域及び準防火地域が指定されているのは、吉川駅の周辺や平成24年3月17日に開業した吉川美南駅周辺の地域です。
なまりん:博士、「防火地域及び準防火地域」が指定されるとどうなるのですか?
カエル博士:いい質問ですね。お話するよりも、埼玉県が作成した資料が大変わかりやすいので、これ(防火地域、準防火地域の指定パンフレット.pdf [ 828 KB pdfファイル] )を見てください。
なまりん:博士、このパンフレットすごくわかりやすいですね。ところで博士、「防火地域及び準防火地域」に指定されたら、もともと建っている家も燃えにくい構造に変えなければいけないのですか?
カエル博士:それもいい質問ですね。もともと建っている家は、指定された後すぐに燃えにくい構造にする必要はありません。ただし、家を新しく建て替えたり、増築、改築したりする時に燃えにくい構造にしなければなりません。
なまりん:そうなんですか。
カエル博士:パンフレットにも書いてありますが「防火地域や準防火地域」に指定すると、建物が燃えにくくなるので
(1)延焼による火災被害が軽減する。
(2)避難の時間及び経路を確保し、人的災害を軽減する。
(3)消化活動の時間及び経路を確保し、火災被害を軽減する。などの効果があります。
なまりん:博士、防火地域や準防火地域ってすごくいいですね。
カエル博士:もちろん、安全や安心の観点から見ますと、いいことばかりですが、それだけでは無いんですよ。
なまりん:?????
カエル博士:建物を燃えにくい構造にすると、建築費用が高くなってしまうんです。
なまりん:えぇ。
カエル博士:家を建てようとするところが防火地域や準防火地域ですと、建築費用が高くなります。だけど、安全や安心の面から考えますと、そういう地域に住むほうがいいとも言えます。
なまりん:家を建てる前にもっともっと詳しく勉強しないといけませんね。
カエル博士:そうですね。
なまりん:博士、今日の勉強はこのぐらいにしませんか?
カエル博士:そうですね。防火地域及び準防火地域ついて理解できたと思いますので、今日はここまでにしましょう。
なまりん:博士、ありがとうございました。博士、次回は、何について勉強をするんですか?
カエル博士:次回は吉川美南駅について、勉強しましょう。
なまりん:わぁい。楽しみにしていますね。それでは、博士さようなら。
カエル博士:気を付けて帰りなさい。
「カエル博士となまりん劇場(第4回)終了」
PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READERが必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)