吉川第一地区地区計画の変更について勉強しよう。

カエル博士となまりん劇場(第10回)

カエル博士     なまりん基本図

カエル博士:なまりん、おはよう。

なまりん:博士、おはようございます。

カエル博士:なまりん。都市計画について勉強を始めて、今日で10回目ですよ。

なまりん:10回目ですか。早いですね。祝10回。響きがいいですね。

カエル博士:・・・ところでなまりん、前回初めての「宿題」を出しましたが、調べて来ました?

なまりん:はい。もちろん調べました!

カエル博士:それは良かった。それでは、吉川市(当時は吉川町)内で「は・じ・め・て」地区計画が定められた地区で、先日、地区計画が変更された地区はどこですか?

なまりん:はい。それは「吉川第一地区」です。

カエル博士:そのとおりです。では、いつ変更がされましたか?

なまりん:平成25年3月12日です。

カエル博士:そのとおりです。では、吉川第一地区地区計画の変更した内容はわかりますか?

なまりん:うぅん??

なぜ

カエル博士:ちょっと難しかったかな?吉川第一地区地区計画の主な変更点は2つあります。

なまりん:なになに???

カエル博士:1つ目は、地区計画の名前です。もともと「吉川町第一地区地区計画」でしたが、「吉川第一地区地区計画」に変更しました。

なまりん:博士、なんで吉川町第一地区だったんですか?吉川市ですよ!!

なまりん、ぷん

カエル博士:いい質問ですね。先ほど少しだけ説明しましたが、吉川第一地区は吉川市(当時は吉川町)内で「は・じ・め・て」地区計画が定められた地区でした。地区計画が定められたのは、昭和59年で、その当時は「吉川市」ではなく「吉川町」の時代だったのですよ。

なまりん:なるほど!だから地区計画の名前が「吉川町第一地区地区計画」だったんですね。

なまりん、よろこぶ

カエル博士:現在はもちろん吉川町ではなく吉川市ですので、地区計画の名前を変更しました。それと2つ目の変更点は、「建築物の敷地面積の最低限度」を変更しました。

なまりん:建築物の敷地面積の最低限度???

カエル博士:そうです。建築物の敷地面積の最低限度というのは、建物を建てる時に最低限必要な土地の面積の事です。

なまりん:どのように変更したんですか?

カエル博士:いい質問ですね。もともと地区計画で一部の地域には、建築物の敷地面積の最低限度を100平方メートルに制限していたんですが、それを130平方メートルに変更しました。

なまりん:何で変更したんですか?

カエル博士:それもいい質問ですね。理由としては、吉川町第一地区が当初決定した昭和59年当時、吉川町の敷地面積の最低限度の基準は100平方メートルでした。ですので、地区計画でも敷地面積の最低限度を100平方メートルにしました。

なまりん:へぇ。

カエル博士:その後、吉川市の建築物の敷地面積の最低限度の基準は130平方メートルに変更されて、地区計画と食い違いが発生していました。

なまりん:なるほど。

なまりん、花しょうぶ

カエル博士:そこで食い違いの解消を目的に変更をしたんです。

なまりん:博士。敷地面積が100平方メートルで家を建てていた人は、30平方メートルの土地を買わないと建て替えができなくなっちゃいませんか?

カエル博士:いい質問ですね。地区計画では、建築物の敷地面積の最低限度を130平方メートルに制限しましたが、例外規定も併せて定めているんです。たとえば、地区計画が変更される前から、敷地面積が130平方メートル無い場合、そのまま建て替えをするのであれば、建て替えができるなど、現在、住んでいる方が不便にならないように定めているのです。

なまりん:それなら良かった。 吉川第一地区地区計画の変更については良くわかりました。博士、今日も勉強はこのくらいにして、雨が降る前に帰りませんか?

カエル博士:そうですね。今日の勉強はここまでにしましょう。

なまりん:博士、ありがとうございました。博士、次回は何について勉強をするのですか?

カエル博士:次回は「都市景観」について勉強しましょう。

なまりん:都市景観?聞きなれない言葉ですね。景観ということは景色のことですね。

なまりん、カメラ

カエル博士:そうですね。詳しくは次回、勉強しましょう。それでは今日はここまでにして気を付けて帰りなさい。

なまりん:ありがとうございました。博士、さようなら。

 

かえる博士                       なまりん、なまず御前

「カエル博士となまりん劇場(第10回)終了」