文藝よしかわレセプション(令和7年6月23日)
この日は、
「文藝よしかわ第9号レセプション」
を開催。
【小説・随筆部門】
最優秀賞・教育長賞は小此木晶子さん。
市長賞は大場川 英人さん。
【短歌部門】
最優秀賞は榎本美知子さん。
市長賞は高井 莉純さん。
教育長賞はグラタンさん。
【俳句部門】
最優秀賞は渡邉豊子さん。
市長賞は浅見 光子さん。
教育長賞はヤマチャンさん。
【川柳部門】
最優秀賞・市長賞はネギオロメンさん。
教育長賞は吉川グランマさん。
【挿絵部門】
最優秀賞は久田晴實さん。
市長賞はSatomiさん。
教育長賞は平田真菜さん。
【小中学生作文部門】
最優秀賞は小野賢優くん。
市長賞・教育長賞ダブル受賞は齋藤 碧翔くん。
おめでとうございます。
今回は、過去最多の1141作品が寄せられ、
【小説・随筆部門選考委員】
作家 佐川 光晴 氏
東京都出身。第32回新潮新人賞を受賞。第24回野間文芸新人賞、第26回坪田譲治文学賞受賞。芥川賞候補5回。
【短歌、俳句、川柳部門選考委員】
歌人 田中 章義 氏
静岡県出身。大学在学中に第36回角川短歌賞を受賞。著書を多数出版。さまざまなテレビ・コメンテーターも担う。
【挿絵部門選考委員】
絵本作家 葉 祥明 氏
熊本県出身。ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞受賞。北鎌倉葉祥明美術館、葉祥明阿蘇高原絵本美術館を開館。
【小中学生作文部門選考委員】
社会教育指導員 能登 克已 氏
【選考統括・編集委員】
吉川市立図書館長 竹林 聡 氏
【編集委員】
図書館協議会委員 木村 嘉男 氏
により、各賞17点が選ばれました。
受賞者スピーチは、皆さんそれぞれに素晴らしく、
私も涙あり笑いありの素敵な時間を過ごすことができ、幸福感に包まれました。
応募くださった皆さん、
選考くださった先生方、
ありがとうございました。
刊行に力を尽くしてくれた職員のみんな。お疲れ様でした。
質の高い文芸誌であり、かつ自分史、郷土史ともなる「文藝よしかわ第9号」は
市役所やおあしす等で購入できます。
ぜひ、皆さんお手に。
令和7年6月23日
吉川市長 中原恵人