献立表・今日の給食(令和7年7月)
吉川市の学校給食
吉川市の学校給食は以下のことを考慮し、毎月栄養士が話し合いをして作成しています。
- 学校給食摂取基準量を満たすこと
- 旬の食材や行事食を取り入れ、季節を感じることができるよう努めること
- 地元産の食材を積極的に取り入れること
- 児童生徒の嗜好を考慮した味付け内容となるよう工夫すること
- 調理、運搬、配膳が衛生的かつ適切に行えるよう配慮すること
- 日々新しい味が提供できるよう工夫すること
- 家庭ではあまり食べられなくなった料理や食材を取り入れるよう工夫すること
- 食品本来の味を生かせるよう努めること
令和7年7月献立表・盛付表・原料表
令和7年7月16日(水曜日)
今日は、1学期最後の給食提供日でした。献立のメイン「ガパオライス」は、東南アジアにあるタイ王国の定番料理です。材料に使用したバジルは、市内農業者さんが生産したもので、東中学校生徒の皆さんが葉摘みをしてくれました。ありがとうございました! 吉川市の児童生徒の皆さん、2学期の給食もどうぞお楽しみに!
【小学校】ご飯 牛乳 ガパオライスの具 野菜スープ ミックスポンチ
【中学校】ご飯 牛乳 ガパオライスの具 野菜スープ ミックスポンチ
令和7年7月15日(火曜日)
【小学校】バターロール のむヨーグルト 白いんげん豆のスープ 焼きフランク ツナのペンネアラビアータ
【中学校】バターロール のむヨーグルト 白いんげん豆のスープ 焼きフランク ツナのペンネアラビアータ
令和7年7月14日(月曜日)
【小学校】ご飯 牛乳 夏野菜のみそ汁 さばの塩焼き にら豚
今日、小学校で提供した「にら豚」は、大分県の名物料理です。この料理の発祥地、大分市は日本全国で有数の「にら」の産地です。特産品の「にら」を使い、豚肉やキャベツと炒めた甘辛い醤油味の料理で、大分市では「にら豚マップ」があるほど、多くの人に親しまれている料理です。
【中学校】ご飯 牛乳 夏野菜のみそ汁 鶏肉の唐揚げ 磯香和え ふりかけ
令和7年7月11日(金曜日)
【小学校】ご飯 牛乳 豚汁 笹かまぼこの天ぷら 野菜の煮びたし
【中学校】ご飯 牛乳 豚汁 さばの塩焼き 野菜の煮びたし
令和7年7月10日(木曜日)
【小学校】中華麺 牛乳 タンメン 春巻 中華大根サラダ
【中学校】中華麺 牛乳 タンメン 春巻 中華大根サラダ
令和7年7月9日(水曜日)
【小学校】ご飯 牛乳 夏野菜カレー オムレツ 冷凍みかん
【中学校】ご飯 牛乳 夏野菜カレー オムレツ 冷凍みかん
令和7年7月8日(火曜日)
【小学校】コッペパン 牛乳 ミネストローネ ハムカツ サラダ
【中学校】コッペパン 牛乳 ミネストローネ ポークジンジャー サラダ
令和7年7月7日(月曜日)
今日は『七夕献立』でした。給食でも七夕の雰囲気を楽しんでもらえるように、七夕汁には、魚のすり身で作った「魚そうめん」を天の川に見立て、星形のにんじんや、星形に見えるオクラの輪切りも入れました。今晩の空にも、織姫星や彦星、天の川が見られるとよいですね!
【小学校】ご飯 牛乳 七夕汁 星形ハンバーグのケチャップソース 冬瓜の煮物
【中学校】ご飯 牛乳 七夕汁 星形コロッケ 冬瓜の煮物 みたらし団子
令和7年7月4日(金曜日)
【小学校】ご飯 牛乳 じゃがいものみそ汁 豚肉のおろしソース もやしの和え物
【中学校】ご飯 牛乳 じゃがいものみそ汁 笹かまぼこの天ぷら にら豚
中学校で提供した「にら豚」は、大分県の名物料理です。日本全国で有数の「にら」の産地である大分市発祥のメニューで、にら、豚肉、キャベツが入ったしょうゆ味の炒め物です。大分市では、「にら豚マップ」があるほど、多くの店舗で味わうことができる料理です。
令和7年7月3日(木曜日)
【小学校】ご飯 牛乳 むらくも汁 鶏肉の唐揚げ コロコロきゅうり ふりかけ
【中学校】ご飯 牛乳 むらくも汁 ハンバーグのみそだれ コロコロきゅうり
令和7年7月2日(水曜日)
今日は「なまずの日」です!毎年この記念日に、学校給食では『なまずの日献立』を提供しています。
パンになまずフライと炒めキャベツをはさみ、なまずバーガーにしていただきます。
デザートの吉川産お米のムースは、吉川産のお米から作られており、パッケージにはかわいいなまりんのイラストがプリントされています。
【小学校】こどもパン 牛乳 トマトヤムクン なまずフライ 炒めキャベツ 吉川産お米のムース
【中学校】こどもパン 牛乳 トマトヤムクン なまずフライ 炒めキャベツ 吉川産お米のムース
令和7年7月1日(火曜日)
【小学校】ご飯 牛乳 トックスープ いかのチリソース バンサンスー
【中学校】ご飯 牛乳 トックスープ いかのチリソース バンサンスー
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のホームページからダウンロード(無料)してください。
Adobe Acrobat Readerのダウンロード(外部リンク)