吉川市小中学生のプレゼン大会に向けて(令和3年9月18日)
12月に開催の、
「吉川市の小中学生が参加するプレゼン大会」に向けて、
今日から、プレゼン力を高めるための講座がはじまりました。
講師は、様々なツールとオリジナルイラストを駆使し、
吉川市のICT教育を牽引くださっている大西久雄教育指導支援員。
情報モラル・リテラシーからはじまり、大西先生自らプレゼンの例を示してくださり、参加している子供達も真剣。
私も先生の講義に引き込まれ、とても勉強になりました。
吉川市のICT教育の推進は、「志・非認知能力」を理念とした教育大綱づくりからはじまり、
様々な視察、研究を重ねてきました。
2年前には、先進的に取り組まれているつくば市みどりの学園を視察させていただき、
子供達が機器を自由に使いこなし、英語も使いながらプレゼンする姿を見させていただきました。
毛利校長先生から「それだけの準備とやる気があれば、2年後には吉川市さんも必ずここまでこれますよ」
と様々なアドバイスをいただき、その言葉を目標に進めてきました。
今日の大西先生の素晴らしい講義は、そうした目標に向かい、子供達の未来への扉を開いてくださるものでした。
機器をそろえるだけではなく、機器を単に使うだけではなく、子供達が「志・非認知能力」を理念に、
様々な学びを重ね、未来に羽ばたけるような、
そうしたICT教育を、学校、家庭、地域、行政、民間等が力を合わせて推進してゆきたいと思います。
令和3年9月18日
吉川市長 中原恵人
登録日: / 更新日: