吉川市産業フェア。

 

大盛況でした。

 

フレームカー脇で記念撮影をする市長

 

〈パネルディスカッション1〉では「事業承継」をテーマに、

 

アポロ工業 中村新一社長

コーワプラス 塩入英明社長

埼玉県事業承継支援センター 石川峰生氏に登壇いただき、

 

ウインウインとなるM&Aや親族間による事業承継をはじめ、人材確保や育成など今後の事業展開まで、

社史を大切にし、人や製品への愛のあるお話しをいただきました。

 

パネルディスカッション「事業承継」の会場全体の様子

パネルディスカッション「事業承継」で話す登壇者の様子

パネルディスカッション「事業承継」で話す登壇者の様子

 

 

〈吉川ものづくりアワード〉では、

 

選定委員長を、ANAやピーポくん、国土交通省のマークデザインで有名な、

吉川市在住の「石川明デザイン研究所代表」石川明氏に、

 

選定委員を、

「埼玉県産業技術総合センター材料技術・事業化支援室長」小口正浩氏、

「埼玉県立越谷総合技術高等学校教頭」関根利夫氏、

「産業振興会議会長 株式会社マルシン代表取締役社長」近藤旭氏、

「吉川市産業振興部」小林千重部長に務めていただく中

 

大賞は

 

1充電での航続距離が1000kmという画期的な次世代型アシスト電動自転車である

 

株式会社丸石サイクル「Re:BIKE」が

 

 

 

優秀賞は

 

吉川市で発生した「もみ殻」を51%以上使用し、循環経済実現の旗手製品として注目されている

 

コーワプラス株式会社「もみ殻カップ~もみ殻のきせき~」が

 

 

 

特別賞は

 

自農園や地域の特産の農産品を加工した無添加でヘルシーな、

 

こうろくファーム「フルーツチップ」が

 

選ばれ、記念品には吉川市在住のガラス工芸作家須藤珠美先生の作品が贈られました。

 

 

 

壇上語られた、それぞれの製品に対する熱い思いや地域や未来への責任感のお話しには、

来場された方々も深く頷いていました。

受賞された皆さん、おめでとうございます。

今後も共に価値ある未来を目指してゆきたいと思います。よろしくお願いします。

 

吉川ものづくりアワード受賞者、審査員、市長との記念撮影

 

 

〈パネルディスカッション2〉では「女性と農業」をテーマに、

 

パネルディスカッション「女性と農業」壇上全体の様子

 

「JAさいかつ女性部三輪野江支部支部長」 萩原豊子氏

「咲ちゃんファーム」柏咲子氏

「吉川いちごの里」永瀬美香氏

「田園ファーム」髙鹿俊子氏・髙鹿訓子氏

「西山園芸」西山亜弥氏

「グリーン&サン」明星美智子氏

「お米農家やまざき」山﨑瑞弥氏

「吉川市男女共同参画審議会会長」浅野富美枝氏

 

に登壇いただき、農業への思いや取り組み、工夫などをお話しいただく中、

浅野先生からは女性、社会参画、多様性を切り口にコメント、解説をいただきました。

 

パネルディスカッション「女性と農業」で発言する登壇者の様子

パネルディスカッション「女性と農業」で発言する登壇者の様子

パネルディスカッション「女性と農業」で発言する登壇者の様子

最後の「家族への思い」のお話しには、

皆さんそれぞれの人生、愛、未来への思いが溢れていてとても素敵な時間となりました。

 

農業者の40%は女性。

皆さんの活躍で、吉川市の農業がこれからさらに盛り上がるという期待感で会場が包まれました。

登壇くださった皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。

 

パネルディスカッション「女性と農業」に登壇した皆さんと市長との記念撮影

 

会場では、事業者さんのPRブース、ものづくり体験教室も開かれ、

また、同時開催のよしかわマルシェ、よしかわキッズタウンも大変な賑わいでした。

 

よしかわマルシェ会場で子供と話をする市長

にぎわう市民交流センターおあしす屋内

 

事業者・勤労者・市民・行政の共動により、市全体の幸福実感向上を目指す吉川市の「産業振興条例」。

 

まさにそれを表した舞台、

一日となりました。

 

ミニショベルカーの運転体験をする市長

よしかわキッズタウン会場で子供と話をする市長

 

参加・来場、ご協力くださった皆さんありがとうございました。お疲れ様でした。

 

今後も、農業・商業・工業の連携の下、みんなで一つの輪になり、吉川市の産業を盛り上げてゆきましょう。

 

令和6年10月9日 

吉川市長 中原恵人